はじめに
互いに結婚をしていない、二人暮らしの高齢の兄妹。二人が頼りにしているのは、年の離れた「いとこ」です。
しかし、二人の老後の面倒を見ても、いとこには相続権はありません。この先、兄妹が亡くなり、相続人が誰もいないとなると、その財産はどこへ行くのでしょうか?
また「その日」を迎える前に、自身の判断力があるうちに準備すべきこととは何でしょうか?
身寄りのない高齢兄妹、老後のお世話はいとこ頼み?
「高齢のいとこ、二人の今後が心配です」と相談に訪れたのは、持田昌希さん(54歳・仮名)。昌希さんには、父親の姉の子どもにあたる、岡田健次さん(70歳・仮名)と淑子さん(65歳・仮名)の二人のいとこがいます。
健次さんと淑子さんは、お互いに結婚しておらず兄妹二人暮らしです。今は二人とも心身ともに元気ですが、すでに昌希さんを頼りにして身の回りのお世話をお願いしているといいます。
昌希さんが気になるのは、今後二人の財産管理がどうなるのかについて。ただ、昌希さんからお二人に、万が一のことがあった場合の話を切り出すことができなくて、どうしたらいいのかとお困りでした。
例えば、子どもから「遺言書やエンディングノートを書いてほしい」などと言われると、親としては気持ちのいいものではありません。親からすると、亡くなるのを待っているのかと寂しくなるのでしょう。それは、いとこも同じことです。
今回は、いとこのお二人に「このまま何もしないとどうなるか?」をお伝えするお手伝いをさせていただきました。
長生きをしても、10年間前後は要介護状態の可能性
「平均寿命」と「健康寿命」をご存知でしょうか?
平均寿命とは、その年の死亡率がこのまま変わらないと仮定した上で、その年に生まれた子どもが、その後何年生きるか推計したもの。例えば「2018年に生まれた0歳の赤ちゃんが、今の死亡状況が変わらなければ、平均的に生きられるであろう年齢」です。「2018年に亡くなった人の平均年齢」ではありません。
健康寿命とは、健康上の問題がない状態で日常生活が制限されることなく、自立して生活できる期間のこと。要支援や要介護状態にならずに生活できるのが何歳までか、ということを表しています。
2016年時点での平均寿命は、男性80.98才、女性87.14才。健康寿命は、男性72.14才、女性74.79才。
この平均寿命と健康寿命との差は、要支援・要介護になる期間のこと。男性の差は8.84年、女性は12.35年。女性のほうが長いのです。平均寿命は伸びていますが、長生きをしても10年前後は自立した生活ができず、病気になったり介護が必要な日々を過ごすことになります。
この間に、認知症になる可能性があります。認知症と共に生きる高齢者の人口は増加傾向にあり、2025年には高齢者の5人に1人、国民の17人に1人が発症すると予測されています。
お二人の年齢からすると、今後認知症になる心配があります。今はしっかりしていて何の問題もなくても、認知症になると判断能力がだんだん衰えていきます。時間や場所、食事をとったかどうかもわからなくなっていきます。