はじめに
認知症になると、当事者の親族であっても預金が引き出せなくなってしまうことが問題となっています。このルールが、2020年に出された新指針によって緩和される可能性が出てきました。現状の制度と実際のポイントを解説します。
超高齢社会となった日本。100歳以上の高齢者が8万人を超えているといいます。しかし、100歳まで心も体もお元気な方ばかりかというとそうではありません。
「平均寿命」と「健康寿命」という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。平均寿命とは、生まれてから亡くなるまでの期間の平均のことです。寝たきりや認知症など介護が必要な期間も全て含めた期間です。一方、健康寿命とは、日常生活に支障なく健康的に過ごせる期間のことです。つまり、この平均寿命と健康寿命の差は、誰かの手を借りなければ生活していけない期間になるのです。内閣府の令和2年度高齢社会白書(2016年時点データ)によると男性で約8年、女性では約12年も平均寿命と健康寿命の差があることがわかります。
銀行の窓口係が不審に思ったのをきっかけに認知症が発覚
人の手を借りる要介護状態になる主な要因のトップは「認知症」です。
日本における65歳以上の認知症の人の数は2025年には約700万人(高齢者の5人に1人)になると予測されています。認知症も他人事ではなくなり、自分の家族にいつ起こってもおかしくない世の中になってきました。
これは、元銀行の窓口係の佐藤さん(仮名)が体験した話です。
梅川さちさん(仮名、83歳)は、10万円の引き出しのため銀行に来店しました。「こんにちは」「引き出しお願いね」「お待たせしました」「ありがとう」。このやりとりは日常どこでも聞く挨拶ですから、不自然なことはありません。
佐藤さんが違和感を感じたのは、あまり来店しなかった梅川さんが2〜3日に1回、10万円を引き出しに来るようになったことでした。引き出しは計5回に及びました。
「梅川さんが2~3日で10万円を使い切ってしまうことがあるのだろうか?」。不思議に思った佐藤さんは、梅川さんに聞いてみました。「梅川さん、最近よく引き出しに来られますね」。すると、「私、この銀行に来るのは3カ月ぶりで、そんなに来てないわよ」と、梅川さん。佐藤さんはハッと驚いて上席に相談し、梅川さんのご家族に連絡し、状況を聞きました。
ご家族の話によると、診断はまだされていないけれど、認知症かもしれないと思い始めていたところだったということでした。3カ月に1回の生活費の引き出しをしたのを忘れて、思いたっては銀行に行っていたということだったのです。
認知症は徐々に進行していきます。そのため、家族でも認知症がかなり進行してからでないと認識できないことが多いようです。窓口の佐藤さんも認知症を疑うことはありませんでした。その後、梅川さんが来店したときは、預金の取引はせず、ご家族に連絡を取って迎えに来てもらうようになったということでした。