はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。

夫婦と娘の3人家族です。現在は共働きですが、私(妻)は退職を検討しております。2人目の子どもについても考えていて、教育費にはできるだけお金をかけたく、子ども2人は幼稚園から大学まで私立に通わせたいと思っています。ただ、教育費にいくらくらいかかるのかが具体的によくわからず、私が退職しても問題ないかどうかがわかりません。今は節約などを意識せずに生活していますが、今の生活水準のままでやっていけるかについても知りたいです。

〈相談者プロフィール〉
・女性、既婚、子ども1人
・手取りの世帯月収:60万円(夫婦とも手取り30万円ずつ)
・資産:800万円(預貯金600万円、会社の持株会200万円)
・毎月の支出:60万円(うち貯蓄12万円、食費7万円、日用品5万円)


FP: ご相談ありがとうございます。子育てをしていると、教育費は気になるところですよね。「すべて公立でも1人1,000万円必要」などといわれると、子どもを育てることが不安になります。

教育資金は気構え過ぎず、でも計画的に

ただ、少し落ち着いて考えると、教育費には、実はイニシャルコストとランニングコストがあるのです。イニシャルコストとは入学金など一時的にかかるもので、ランニングコストは保育料や授業料など、毎月定期的にかかるお金です。

そう考えると、多くの場合、高校生の授業料までは毎月の収入からやりくりしていますから、そんなに気構えなくてもよさそうです。たとえ私立の学校に行ったとしても、東京都内に補助制度があるように、各自治体でも多かれ少なかれ学校にかかる費用を補助してくれる制度があるでしょうし、都内は今年から私立高校の授業料無償化の制度も始まりましたので、負担はずいぶんと少なくなっているはずです。

となれば、とりあえず子どもの進学については、大学入学までの費用を目標に、計画的に貯めればなんとかなりそうです。今後も貯蓄を続けられれば、2人目のお子さんがいても教育費は何とかしていけるように思います。

必要なのは生活費のダウンサイジング

ただ、現状のままだと生活費がかかりすぎている状態ですので、ご主人だけの収入で生活していけるのかどうかが心配なところ。生活費のダウンサイジングが必要です。

生活費が足りているかを見るには、収入の中で「夫婦+子ども」の生活費が賄え、かつ貯蓄ができるのかがポイントです。

現状では共働きで、生活費に48万円もかかっています。もし、相談者さんが退職され、保育園代がなくなるとしても、幼稚園代などがかかるでしょうから、お子さんの養育費は現状と変わらないと考えてよいでしょう。

となると、生活費が現在の水準のままでは、退職するという希望は難しくなります。共働きということで支出が膨らんでいる印象の支出がありますので、支出の仕方を見直していきましょう。

支出の見直しは食費と日用品代から

まず、食費から見ていきましょう。

共働きの場合、外食が多くなったり、中食(総菜などの購入費用)が多くなったりして支出がかさみがちです。また、料理をしようと思って買っておいた食材が傷んでしまうこともよくあります。こういった食生活のあり方を見直し、工夫してみることも1つの手段です。

それから、相談者さんの家計では日用品代も多めですね。日用品代の支出には何が含まれていますか。化粧品代などが含まれるようでしたら、できれば小遣いから出すように仕組みを変え、予算をしっかりと守っていきましょう。

家計管理に効果的な1週間の予算管理法

食費、日用品代を削減するために効果的なのは、1週間の予算管理法です。

日用品代と食費を合わせ、「1週間で2万円」のように予算を組みます。金額の決め方は、今の食費と日用品代を足し、その8割ほどを5週間で割って決めるとやりやすいです。相談者さんの場合は、大まかに2万円を1週間の予算にしてみましょう。

始まりの曜日と週予算を決めたら、その日から「お財布に2万円だけ入れる」、または「プリペイドカードに2万円だけチャージする」といった方法で、予算の範囲内でやりくりしてみます。

はじめは大変かもしれませんが、続けるうちに金額にも慣れてきますし、週の半ばに予算の半額以上残っていないと「今週はお金を使いすぎている」など、お金を使うスピードが感覚で分かるようになります。

「ほしいもの」ではなく「必要なもの」なのかを考える

相談者さんのご家庭は、食費や日用品に限らず、全体的に支出が膨らんでいるメタボ家計であるとも言えます。

食費、日用品代に取り組み始めたら、ほかの支出についても「これは本当に必要な支出なのか」を考えてみましょう。よくお金の使い方について「needsとwantsを考えよう」といいますが、それです。

大人はずるい部分があり、単に「ほしいもの」であっても、「必要なもの」であるとすり替えることができます。そういった支出がないかどうか、自分の直感で判断したものをさらに疑って、「本当に必要だったのか」を考えてみましょう。そうすると、今まで「必要」だという思いに隠していた「ほしい」だけのものが見つかると思います。

そのほしいものが、「今買うべきなのか」「もっと先でよいのか」「それとも実はいらないのか」なども判断していきましょう。きっと支出はぐっとスマートになるはずです。その上で、ご主人の収入で生活も貯蓄もしていけるようであれば、お仕事を退職しても心配はないでしょう。

mirai talkはマネーフォワードから生まれた公平で安心できるお金の相談窓口です。新宿駅から徒歩約5分。家計改善のコツがわかる無料セミナーを毎週開催しています。

この記事の感想を教えてください。