はじめに

交通系ICカードと言えば、買い物や交通機関で、ピッとかざすだけで即決済ができる優れもの。今や、大人だけではなく、子どもはもちろん、お年寄りだって日常的に使っている大活躍の電子マネーです。

子どもがいる家庭では、塾や習い事などを理由に、子どもに渡すことが多いのではないでしょうか。
わが家でも、子ども用のPASMO(パスモ) からデビューしました。現金にはない利便性とは裏腹に、気を付けたいこともありますが、今後さらに普及していく電子マネーは、子育てをするうえで避けては通れないお金です。


交通系ICカードは電子のお金

わかりきっていることですが、交通系ICカード は電子マネーです。使うためにはチャージが必要です。現金との違いは、交通系ICカード を使ってもお財布が痛まないことです。実際には交通系ICカードの残高は使った分だけ減っているのですが、現金は確実に使った実感があるので、その点が"感覚"として違います。

大人なら「コーヒー代に200円使ったぞ」と意識付けができますが、子どもにはここまでの意識付けを期待するのは難しいと言えます。
「超便利じゃん!なんだこの魔法のカード」なんて思うかもしれませんね。

クレジットカードも同じような感覚があります。ただし、交通系ICカードとの違いはチャージしなくても使えてしまう後払いタイプということです。将来、こんな魔法のようなお金を思う存分使ってしまっては困ります。そこで交通系ICカードは、電子マネーのしくみや特性を理解するための訓練にはうってつけです。

また、わが家で何度も経験したことなのですが、紛失時に見つかる可能性が高いという点も安心の1つです。たとえば、PASMOでは記名式にしておくことで、カードに持ち主の"氏名(カナ)"が明記されます。しかも、子ども用なら「小」と印字されているので、拾った人は「これは子どものPASMOだ」とひと目でわかります。

うちの息子は、小学生の時、通学のバスで何度もPASMOを落とし、さらに、歩いていても落とし、それでも心優しい人がバスの忘れ物取扱所や警察署に届けてくれたので、すべての落とし物PASMOは返ってきました。

子どもに伝えてほしい事

すでに子どもに渡している家庭もあると思いますし、これから渡したいと考えている家庭もあるでしょう。子どもに渡すときに気を付けてほしい事は、「目的」をはっきりさせることです。何のために子どもに渡すのか、その目的を親が明確にして子どもにもきちんと伝えてください。

・こづかいとして渡す

その目的とは、1つは「こづかいとして渡す」ということ。こづかいとして渡す場合は、あらかじめチャージして渡すのか、子どもが自分でチャージするのか、家庭でのルールを決めておきましょう。

交通系ICカードの管理は、こづかい帳においても現金と同じように扱います。ちなみに、図書カードやクオカードも同様です。
または、電子マネー専用の管理帳をつくるのもおすすめ。入出金があったときは、レシートを貼っておけばオッケー。チャージや買い物、残高もレシートを見ればわかり、記帳はいらないので手間いらずです。

・交通費として渡す

そして、交通系ICカードを「交通費として渡す」場合です。こづかいとは一線を画していますから、子どもには「これは電車やバス代だ」と、きちんと説明と無駄使いはしない約束をします。

約束をきちんと守れる子どもと、そうでない子どもがいますから、案の定、勝手に使ってしまったという事態は想定しておきましょう。本来なら、その都度、現金で交通費を渡すところを、交通系ICカードの利便性を理由に親の都合で渡すのですから、目の前のお金を使ってはいけない、我慢しなさいというのも我慢できない子どもにとっては難しい約束になります。

交通系ICカードを渡してみて、最初は交通費以外に使ってしまっても、いずれは約束が守れるようになります。その日まで見守るくらいの気持ちの余裕を持って続けてみましょう。子どもは日々成長しているのです。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]