はじめに

2012年にイグノーベル賞を受賞した、おしゃべりな人を邪魔する装置「スピーチジャマー」を自作できる――。そんなキットが手に入るかもしれない「新型クラウドファンディング」のプラットフォームを講談社が開始しました。

その名は「ブルーバックス・アウトリーチ」。自然科学分野の研究者を応援するプラットフォームです。クラウドファンディングサービスが乱立する中、出版社が新たに始める狙いは何か、記者会見の内容から探ります。


研究者が製造から発送までしなくていい

ブルーバックス・アウトリーチは、一般的な購買型クラウドファンディングと同様に、目標金額に到達するとプロジェクトが成立し、支援者に商品やサービスが届けられる「All-or-Nothing型」がメイン。

しかし、大きく異なるのは、支援者に届けられる商品やサービスの受注、製造、発送までを講談社が手がける点です。第一事業戦略部副部長の長尾洋一郎さんは、「一般的なクラウドファンディングでは、製品を作って届けなければならない、個人情報を扱わなければならないことに、ハードルの高さを感じている研究者が多い」と説明します。

○○○

「ブルーバックス・アウトリーチは、起案者(研究者)と支援者を直接結ぶ矢印が一本もありません。講談社が商品を研究者のみなさんと一緒に作り、講談社が販売元となって、個人情報の取扱いや、資金の決済など一手に引き受けます。出版社が研究者から原稿をいただいて本を作るのと近いです」

注文が集まったら実際に作る方式で、厳密に言うとクラウドファンディング的な予約の仕組みを用いた「完全受注生産のECサイト」。この方式を活用することでメジャーな市場を狙う書籍とは異なり、ニッチな分野の研究にも新たな資金の流れを作ることができるといいます。

○○○

プロジェクトの公開までは、(1)研究者がサイト上から申し込み(2)編集者と相談しながら企画・商品開発(3)プロジェクトページを作成、という流れです。応募は大学に所属する研究者に限定していません。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介