はじめに

ここ数回は、株式や株式市場の見方についてお話ししてきましたが、今回は一足飛びに株主になったつもりで、株主総会について見てみましょう。

株式に投資すると株主になり、株主総会に出席することができます。6月は株主総会が数多く開かれることもあり、ニュースで耳にした人も多かったのではないでしょうか。


株主総会に出席できるのは…

株主総会に出席することができるのは、「単元株数」保有している株主で、そのような株主は株主総会における「議決権」を持っています。「単元株数」というのは、実際には100株のことです。株式を取引する時の最低単位を意味します。ですから、たとえば株価が1200円であれば、その株に投資するために最低1200×100=12万円必要になります。

単元株数は本来何株と決まってはいなくて、以前は千株であったり一株であったり、バラバラだったのですが、最近統一されて分かりやすくなりました。

株主総会は、株主が会社の重要な意思決定を行う機関で、事業年度が終わって3カ月以内に開催されます。日本の上場企業はその6割以上が3月決算なので、6月は株主総会ラッシュです。

議決権を持つ株主は、賛否を投票で示すことで議決に参加するわけです。株主総会に出席する場合は、送られてくる「議決権行使書」を持って会場に出かけ、出席しない場合は、議決権行使書に賛否を記して郵送します。インターネットを通じて投票することもできます。

株主総会で重要な議決が行われる、などと聞くと、敷居が高く感じられるかもしれませんが、現実にはほとんどの場合、株主総会の当日までに、郵送による投票などですでに結果は出ています。

株主総会の場は、「議決」という意味では、形式的なことが多いのです。ですから、株式に投資して手元に「議決権行使書」が送られてきたら、ぜひ気を楽にして、株主総会に出かけてみてください。そこで株主気分を存分に味わってください。

行ってがっかりな株主総会もある

さて、株主総会では何が行われているのでしょうか。たった今、ぜひ出かけてみてください、とは言ったものの、実は株主総会の充実度は、会社によってかなり差があります。大いに満足して帰って来る場合もあれば、行って損した、というレベルのものもあるのです。

行って損したと思うような総会を再現してみましょう。

開会宣言のあと、事業報告が始まります。議決権行使書とともに送付される「招集通知」に、事業報告の内容が載っていて、これに沿って報告がなされるのですが、必要最低限で済まそうという会社であれば、議長による棒読みです。文章の部分が終わると、「あとはお手元の招集通知をご覧ください」ということになります。

続いて質疑応答に移ります。株主はここで、報告された内容について、そのほか事業に関わることについて質問することができます。質問がいくつかでも出ればいいのですが、出ない場合もあります。事業内容が地味で、報告が棒読みだったりすると、往々にして質問ゼロ、という事態が起こります。

その後、議案の提示がなされます。多くの場合は配当金額の承認、そして新年度に役職に就く取締役や監査役の承認などです。「招集通知」に載っている通りに金額や取締役候補者名が読み上げられ、そのまま採決となります。採決と言っても、挙手して数えるわけではなく、賛同の拍手を送るのです。

これでおしまいです。たいていそのあと、新任の取締役の紹介などがありますが、こういう株主総会ですと、30分もあれば終わります。せっかく足を運んでこれだと、はっきり言ってがっかりですね。せめて自分でも一つぐらい質問を準備して来るんだった、と後悔しても後の祭り。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]