はじめに

先週、8月14日のNYダウ平均株価は今年最大の下げ幅となる▲767ドル20セントを記録しました。その2日前には、アルゼンチンの代表的な株価指数であるメルバル指数が1日で38%も値を下げて取引を終えるなど、先週はいわゆる「落ちるナイフ」相場が各地で繰り広げられました。

足元では急落から落ち着きを取り戻しつつあるようにも思われますが、日本市場ははたして「落ちるナイフ」相場から脱したといえるのでしょうか。


相場格言「落ちるナイフはつかむな」

そもそも、今回のような下落相場はよく「落ちるナイフ」と表現されます。落下中のナイフをつかもうとすると、ケガをしてしまいます。「落ちるナイフはつかむな」というフレーズは、「下落相場では安易な買いを控えるべきである」という経験則を理解しやすい例で表現した相場格言として、今でも世界中で投資家にとっての常識となっています。

落ちるナイフとの対比で使われることがある表現として、「地面に刺さったナイフ」があります。地面に刺さったナイフは無害であるため、大底を確認してから株を買えばケガをすることがないということです。

「落ちるナイフ相場」を引き起こす要因は2つに大別されます。

1つは、ファンダメンタルズ要因です。これは、企業の財務情報や国家の経済情勢といった典型的な経済要因を指しています。ファンダメンタルズ要因が引き起こす下落相場は、長い場合、数年以上継続することもあります。

2つ目には、テクニカル要因があります。これは、チャートパターンや移動平均線、ボリンジャーバンドといったテクニカル分析指標を根拠とするものです。テクニカル要因が引き起こす下落相場は、比較的短いスパンで収束する傾向があります。

ちなみに、ファンダメンタルズ要因とテクニカル要因は完全に分離できるわけではありません。長期的にはファンダメンタルズ要因が相場の方向性を決めますが、その過程における株価の小さな波は無数のテクニカル要因による売買でも構成されています。

2つの要因分析から日本市場をチェック

このように、テクニカル要因はファンダメンタル要因に基づく長期的な株価変動に飲み込まれてしまいがちです。短期的な急落から戻して、日足で大きな陽線になったとしても、週足や月足ベースでは下落の真っただ中であることもあります。

そこで、いくらテクニカル分析ツールが買いを示唆したとしても、ファンダメンタルズ要因で正当化できない価格がついているのであれば、テクニカル分析ツールが発する売買シグナルはいとも簡単に破られてしまいます。

では、日本市場は「落ちるナイフ」相場から脱したといえるのでしょうか。確かに、日本ではNYダウ平均が急落した翌日の8月15日に一時400円以上の下落を記録する「落ちるナイフ」相場となりましたが、8月16日から8月20日にかけて、その下げ幅を取り戻しました。

この事実だけをみると、「落ちるナイフ」相場は8月15日限りで終わり、それ以降については「地面に刺さったナイフ」の状態であるようにも思われます。テクニカル要因の観点からいえば、2019年6月の安値水準である2万0,400円台がサポートライン(下値支持線)となって株価は反発したという説明もつきそうです。

では、ファンダメンタルズ要因の観点ではどうでしょうか。今回は、内閣府の景気動向指数の1つである先行指標のCI(コンポジット・インデックス)と日経平均株価の推移を比較して検討してみたいと思います。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]