はじめに

現在、年間約10万人の人が、介護や看護を理由に離職。その経済損失は6,500億円超(経済産業省)とも言われ、社会問題化しています。2025年には高齢者の5人に1人が認知症になると言われているいま、親を介護することのみならず、介護離職もまた他人事ではありません。

そこで、介護支援ビジネスを手がける株式会社リクシス副社長で、介護支援メディア『KAIGO LAB』編集長・酒井穣氏に介護離職の問題点と備えについて聞きました。


——リクシスは介護と仕事の両立支援を行ってらっしゃいますが、介護離職の何がいちばん問題だと考えますか?

どうしても理解してもらいたいのが、介護にも品質があるということです。高品質のサービスがユーザーの満足度を上げるように、高品質の介護は、介護される人の満足度を高め、介護をする人の負担を減らすことにつながります。

仕事を辞め、介護に専念をすることによって、経済的・肉体的・精神的負担はかえって増えることが知られています。介護の専門性を持たない素人が、いきなり親の介護をすることになれば、高品質な介護は難しいのは当然です。言いにくいのですが、「家族の愛」が、優れた介護の邪魔になることがあるのです。

——愛では救えませんか?

愛は大事です。しかし、三大介護と言われる排泄介助、食事介助、入浴介助の品質は、そこにどれだけの愛があるかではなく、ひとえに、介護技術の問題です。何事もそうですが、素人はプロの足元にも及びません。どういうわけか「介護だったら自分でできる」と考える人が多いのは不思議です。大切な人が困っているのだから、それを助けたいと思う気持ちはよくわかります。しかし例えば、糖尿病など、親の病気の状態に合わせて、美味しくて栄養のある料理をすることができますか?

——「子供が世話をするのがいちばん」という考えも根強いです。

私は、介護の目指すべき理想は「メガネ」だと考えています。

——メガネ、ですか?

ほとんどの人は意識していませんが、近視や老眼の方がかけているメガネというのは、視力に障害のある人の介護機器ですよね。国から障害認定を受けて利用しているわけではないけれど、メガネがないと生活ができない、生きていけないという意味で、メガネは立派な介護機器です。

でも、メガネをかけている人は自分が要介護の状態だなんて微塵も感じていないし、メガネをかけることに負い目もありません。自分好みのものを選び、ファッションとしても楽しんだりもしている。周囲もまた、メガネを使っていることを意識しません。

その意味で、メガネはものすごく成功した介護機器であり、目の障害というのは、人間がもっとも上手に、介護による適応を成功させた事例だと思います。

——なるほど。

メガネは発明されたのは13世紀後半のイタリアですが、当時は「悪魔の道具」と呼ばれていました。年をとって目が見えなくなるのは神のおぼしめしであり、それに抗おうとするのは神の意思に背く行為で、メガネは「悪魔の道具」だと。 

その頃は、目が悪くなって、仕事を辞めなきゃいけないとか、活躍できないといったケースはいっぱいあったと思うんです。

——でも、現在では当たり前のものになった。

同じように、どんな状態であろうと、なんの負い目もなく支援を受けて、自分らしく生きられる、笑顔で過ごせるというのが本来あるべき介護の姿であり、目指すべきところです。それを念頭に置いて、考えてみて欲しいのです。

親の目が悪くなったら、あなた、会社を辞めるんですか?と。

——……辞めません。

認知症の介護が、メガネのような支援で成立するにはまだまだ時間がかかります。しかし、介護離職をするということは、目が悪くなった親に質の悪いメガネを渡すということかもしれないのです。親の立場からにしてみても、自分のために子供が犠牲になっていることを目の当たりにしながら、好きなアーティストのライブに行くとか、自分らしく生きられるでしょうか? 

例えば、息子が仕事を辞めて自分のために帰ってきてくれた。1日目はすごく嬉しい気持ちになるでしょう。しかし、介護は10年といった長期に渡るものです。毎日毎日、慣れない手つきで料理を作り、必死で下の世話や入浴の手伝いをしてくれたとしても、息子は日に日に疲弊していくわけです。

そんな介護疲れでうたた寝している息子を起こして「ライブに行きたい」とか、自分の希望を伝えられるでしょうか? 愛があればこそ、言えないのが人間ですよね。

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]