はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、定年を8年後に控えた50代夫婦です。年金は2人で20万円ほど。退職金はなく、65歳から手取りも減るといいます。老後の生活費は足りるのでしょうか。FPのたけやきみこ氏がお答えします。

給与の手取り額が少なく、退職金もないため老後が不安です。貯蓄額は現在1600万円くらいです。定年は60歳ですが、その後は65歳まで働けるものの、手取りは10万円くらいではないかと思います。

妻と2人、老後はどうやって暮らしたらよいでしょうか? 現在の家計で見直すべきところはありますか。年金は2人で20万円ほどになると思います。

〈相談者プロフィール〉
・男性、52歳、既婚(妻:50歳、パート)、26歳の子どもはすでに独立
・職業:会社員
・居住形態:持ち家(戸建て)
・毎月の世帯の手取り金額:30万円
(夫:22万円、妻:8万円)
・年間の手取りボーナス額:50万円
・毎月の世帯の支出目安:26万円

【支出の内訳】
・住居費:8.2万円
・食費:5万円
・水道光熱費:1.5万円
・教育費:なし
・保険料:2.5万円
・通信費:1万円
・車両費:2万円
・お小遣い:4万円
・その他:2万円

【資産状況】
・年間の貯蓄額:60万円
・現在の貯蓄総額:1600万円
・現在の投資総額:なし
・現在の負債総額:980万円(住宅ローン)

たけや: 定年まであと8年ほど。定年後のご夫婦の生活について、リアルに考えるようになるのが50代ですね。じつは当の私も相談者様とほぼ同じ年齢です。老後の暮らし向きについて一緒に考えてまいりましょう。

老後の経済設計の考え方

定年後の主となる収入は公的年金になります。その収入だけで生活ができるのかも気になるところですね。それでは、老後の経済設計について考え方をお伝えします。

(1)定年後に得られる収入
まず、65歳から受給できる公的年金を90歳まで生きたと仮定して総額を計算してみます。

【公的年金の金額×先の人生の年数=生涯のうち受け取る年金収入】

年金額20万円(暫定)×12ヵ月×25年=6000万円

なお、原則、年金から税金や社会保険料が差し引かれますから、実際の手取りはこの年金額どおりではなくなる可能性があります。

このほか、65歳まで現状の貯蓄額を積み立てた場合の貯蓄額も計算してみます。この先、積み立てできる貯蓄額が、60万円×8年間=480万円として、現在の貯蓄残高1600万円に加算すると、60歳時点では2080万円が準備できそうですね。

(2)定年した先の人生にかかる生活費
次に、65歳以降の夫婦の生活費を計算してみましょう。

【65歳以降の生活費(年)×先の人生の年数=生活に必要なお金】

18万円×12ヵ月×25年=5400万円
(※先の人生の年数は90歳まで生きたと仮定)

相談内容から引用すると、支出は18万円くらいでしょうか。いただいている情報からですと65歳時点では住宅ローンは完済されていますので、住宅ローン返済額は支出には含んでいません(住宅関連の費用として、固定資産税や修繕費を忘れないこと)。

この試算額は、夫婦揃って90歳まで生きた場合のケースです。夫婦のどちらかが先に亡くなれば、生活費が減ると考えることもできます。例えば80歳時点から70~80%に生活費を抑えて計算してもいいでしょう。ただし、この支出は、最低限度の生活費用である点に注意しましょう。

緊急的な費用は含んでいませんので、下記の費用も加算しておくと安心です。

・突然の入院費用
・災害に遭った場合の費用
・介護費用
・その他(住居の修繕費、大物家電や車の買い換えなど)

老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]