はじめに

この数年、ベンチャー企業や大企業を中心に導入が広がっている「1on1ミーティング(以下1on1)」。前半「精神科医に聞く、上司と部下の理想の対話とは?1on1の危険性」では、1on1とはどんなものかを振り返りながら、精神科医の斎藤環さんに1対1の面談で起こりうる問題について伺いました。後半では行う際の注意点、具体的な方法について聞いていきます


1on1を行う際の注意点は?

──1on1を会社で取り入れる場合、どんなことに気をつけるべきでしょうか。

斎藤:まず、1on1を行う上司は研修を受けるべきです(※)。本来、精神科医や臨床心理士・公認心理師がカウンセリングをできるようになるまでには、専門家によって自分自身を分析してもらって、自分の限界に気づくという過程が必要です。しかし通常の企業の人が同じ訓練を受けるには時間も手間もかかりすぎますので、ひとまずは最低限でもよいと思います。

守秘義務についても考える必要があるでしょう。医師は診断で知り得た個人情報を漏らすと罰則がありますが、個人的な情報を知り得る1on1でそれがないのは問題です。

次に、録音などの記録を取り、第三者がどういう話をしたかをある程度把握できる体制にすること。ハラスメントがあった場合のために証拠をきちんと残しておくべきです。

そしてフィードバックですね。匿名でいいので、1on1をやってよかったかどうか、上司がどうだったかを評価するシステムが必要です。今は大学の授業だって学生が教員の態度を忌憚なく評価しているわけですし、フィードバックを封じてやるんだったら意味がないと思います。

時間については、30分というのは資格を持たない人が面談するには長すぎるので、10〜15分で十分だと私は思います。加えて、話すことがなければ黙っていていいという保証があるとさらにいいでしょう。

(※)1on1ブームの火付け役となったヤフーでは1on1の研修制度とフィードバックシステムを設けている。

──カウンセリング的な行為は誰もが簡単にできるようなことではないのですね。スキルだけでなく、聞き手としての能力や人間性にも左右されそうですし、聞き手の負荷も大きそうですね。

斎藤:ちゃんと人の話を聞くという事は、チャチャを入れたりしないで最後の言葉まで言わせることが大事なのですが、結構これが忍耐力がいるので、誰もができることとは思えない。また、言ったことをきちんと受け止めてくれればいいのですが、それに対してすごいきつい返しをする上司だったりすると、1on1でかえって傷ついたりということもあり得ますよね。だからこそ研修はすべきですね。

聞き手の負荷という面では、医者は2週に1回しか患者と会いませんが、上司は目の前に部下がずっと居るわけですから大変ですよね。部下の人数が多くなれば記録もごちゃごちゃになるし、一人一人が雑になる。聞くだけ聞いても対策ができない、責任が取れないという可能性もあると思います。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介