はじめに

2023年の年明け早々に130円を大きく割れた米ドル安・円高が何だったのかと思うほど、2月以降は米ドル高・円安に大きく戻してきました。なぜ円高は行き詰まり、そして大きく円安に戻したのか−−この円安への反転劇の「主役」について、今回は述べてみたいと思います。


円安は日銀とは無関係

「年明け早々に130円割れの米ドル安・円高となったのは、日銀がサプライズで金融緩和の見直しに動いたため。でも、その後大きく円安に戻してきたのは、黒田日銀総裁の後任候補となった植田和男氏が、金融緩和の見直しを急がなそうな見通しになってきたため」

このように考えている方がいたら、それは間違いでしょう。図表1は、米ドル/円に日本の10年債利回りという金利を重ねたものです。ちなみに、ここでの米ドル/円のグラフは、上がると円高(米ドル安)、下がると円安(米ドル高)という意味になります。

2022年12月に、日銀は図表1にある日本の10年債利回りの上限を0.25%から0.5%に拡大することを決めました。赤色の折れ線グラフがその10年債利回りですが、上限を拡大したことで0.25%から0.5%に急騰し、それに連動した形で青色の折れ線グラフの米ドル/円が円高(米ドル安)になっていることが分かるでしょう。これが、「日銀サプライズで円高になった」と言われた動きです。

ただし、その後も日本の10年債利回りは0.5%近辺での「高止まり」が続きました。「黒田日銀総裁の後任候補となった植田和男氏が、金融緩和の見直しを急がなそうな見通しになってきた」ことに金利が反応するなら、普通は下がるのではないでしょうか。

しかし、金利が高止まりを続けたということは、「新しい日銀の体制でも金融緩和の見直しを急がない」と、実は信じていない可能性すらありそうです。そして、米ドル高・円安の動きは、そんな円金利の「高止まり」を尻目に起こったものでした。

2022年12月の「日銀サプライズ」による円高と考えた方たちは、その後円安になったことも日銀の影響が大きい、つまり金融緩和見直しを意外に急がなそうとなってきたことによるものではないかと考えがちかもしれません。

金融緩和の見直しは、まずは金利に影響し、それを通じて為替相場に影響するのが基本です。為替の動きから逆に推測する、つまり円安になっているから金融緩和を続けそうだとか、円高になっているから金融緩和を見直しそうといった思考ですが、冷静に考えたらその思考は順番が逆だということに気づくでしょう。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]