はじめに

老後への備えに3,500万円は十分?

相談者は、これまで自身の老後に対して漠然とした不安を持ってはいたものの、子育てのことで頭がいっぱいで、準備は何もしていませんでした。そのため、この機会に老後への備えについても、しっかりとした具体策を考えます。まずは、現状から見ていきましょう。

先ほどもお伝えしたように、お子さんの大学費用で一時的に貯蓄を取り崩す必要があるものの、現在のペースでコツコツ貯蓄を行うと、60歳の退職時には2,500万円以上の貯蓄ができる計算となります。また、60歳の定年退職時には、まとまった退職金も受け取る予定です。預貯金と退職金を合計して3,500万円以上という金額になり、一見すると老後の備えには十分なように思えます。

しかし、61歳以降の年間収支は毎年赤字となり、貯蓄を取り崩しながらの生活となります。試算上は、100歳まで資産はマイナスにはならないものの、100歳の時点で試算残高が200万円以下になります。これでは、将来、介護などの不測の事態に陥った場合、すぐに家計の破綻につながってしまいます。

「老後は2人の子どもには迷惑をかけたくない」という相談者の希望もあったので、解決策として2つの提案をしました。

人生100年時代、積極的に資産を増やそう

まず一つ目は、60歳定年後の仕事についてです。相談者は、今は目の前の子育てで手一杯で、老後の生活は具体的にイメージできず、現状のプランでは60歳で退職する設定で試算していました。

しかし、60歳で完全に仕事から離れるのではなく、パートなどで少しでも収入を得ることで資産寿命はぐっと変わってきます。たとえば、61歳から65歳までの5年間、毎月パートで10万円の収入を得ると仮定すると、退職後に働かない場合と比べて、100歳時点で約650万円の差がつく計算となります。

さらに二つ目として、NISAやiDeCoといった国の制度を活用して資産運用を開始することを提案しました。現在、相談者の資産は預貯金のみとなっています。これまで相談者は、職場で新NISAなどが話題にあがることもあり気にはなっていたものの、よくわからない不安と忙しさから、そのまま何もせずにきてしまったそうです。

仮に、新NISAを利用して毎月3万円を積立投資にまわし、年3%の複利で運用できると、預貯金で置いておく場合と比べて、20年後の61歳時点で260万円以上の差がつく計算になります。

さらに、iDeCoを月2万円の掛金でスタートし、先ほどと同じく年3%の複利で運用すると、61歳の時点でさらに164万円が上乗せされる計算です。また、iDeCoは掛け金に税制の優遇がありますので、節税効果もあります。最終的に、試算上100歳時点で1,100万円以上の貯蓄のある家計となりました。

長生きはリスクのひとつだとさえ言われる時代です。そんな時代を安心して生きるためには、資産を積極的に増やす姿勢が欠かせません。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward]