MONEY PLUS > 生活 > インフレを見越した家計の見直しは「収入アップ」がカギ…でも何から始めたらいい?インフレを見越した家計の見直しは「収入アップ」がカギ…でも何から始めたらいい?山中 伸枝2024/05/21生活日本はやっとデフレを脱却しインフレに転換したといわれています。ある程度のインフレは経済の健全性につながるといわれていますが、家計にとっては厳しい現実です。今回はインフレを見越した家計の見直しポイントを考えていきます。 続きを読むあわせて読みたい掛金を増やすと社会保険給付が減る? 「給与減額型」の企業型DCで気をつけるべきことマッチング拠出における掛け金の制限が撤廃に 掛金を増額して良い人、増額してはいけない人とは?もし積み立てが継続できなくなったら…に向き合う、積立投資の保険「つみえーる」とは老後資金を増やす、退職所得控除の拡大…60歳以降の「iDeCo」活用法金融庁が公表した「プログレスレポート2025」、そこに書かれた個人投資家が見逃せない3つのことこの記事の連載実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。この記事の著者山中 伸枝ファイナンシャルプランナー心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナー(CFP)、株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役、FP相談ねっと 代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事。 1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務。これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナー(FP)として2002年に独立。年金と資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。 執筆:金融庁サイト 有識者コラム連載、50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話(東洋経済新報社)、ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本(翔泳社)他著者の他の記事を読む