新着記事
ニトリと大塚家具の明暗を分けた、住宅事情の“変化”
IKEAも苦戦する日本市場の現状
このところ、大塚家具の株価が低迷しています。7月27日終値362円ベースのPER(株価収益率)は4.9倍、PBR(株価純資産倍率)は0.41倍という低水準です。同業のニトリホールディングス(HD)はそれぞれ27.99倍、4.17倍ですから、大きな開きがあります。この違いはまさに業績の差であり、ニトリは右肩上がり、大塚家具は2期連続で赤字。同じ家具店なのに、両社の間にはいったいどんな違いがあるのか、ひも解いてみます。
来たれ「サマーラリー」、期待できるこれだけの理由
好業績に投資家センチメントが改善
「サマーラリー」という用語をご存知でしょうか。7月から9月までの夏場、米国の株価が上昇しやすいことを指した言葉です。米中の通商問題は予断を許さないものの、日米の株式市場は決算発表へ注目が集まっています。今年の夏は用語通り、株価上昇となるのでしょうか。米国、欧州、新興国、そして日本と、順を追って確認していきましょう。
月収70万なのに貯金は190万、子ども2人の大学費用が心配
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。共働き夫婦で、毎月70万円ほどの収入があります。ですが、今まで家計簿をほとんどつけたことがないためか、やりくりがうまくいきません。高校生の子ども2人を大学に進学させてあげたいのですが、貯蓄は190万円ほどしかなく困っています。特に上の子は、海外留学を希望していますが、それをかなえられるのか不安です。現在、教育費が月16万程かかっていますが、子どものことを考えると減らせません。アドバイスよろしくお願いします。〈相談者プロフィール〉・女性、47歳、既婚(夫:51歳・会社役員)、子ども2人(高2・高1)・職業:会社員・手取りの世帯月収:70.4万円 夫:48.2万円 妻:22.2万円・預貯金:190万円【支出の内訳(63.8万円)】・住宅ローン等:11.7万円・食費:12.6万円(外食4万円)・通信費:4.1万円・日用品:1万円・教育費:16.3万円(私立高校の授業料と塾代)・交際費:1.5万円(ママ友との食事代が主)・こづかい、その
副業は何がいい?ブログで月3万円を稼ぐ方法
確実に収入を得るための大切な準備とは?
今、サラリーマンのあいだで副業がブームです。これまでは、就業規則で副業が禁止されていた企業がほとんどでしたので、サラリーマン家庭ができるお金のやりくりといえば、「節約」「貯金」「投資」が主でした。しかし、今は「稼ぐ」が加わっています。もし副業で稼ぐことができたら、退職・転職時のリスクヘッジにもなりますし、ひとつの会社だけに依存しないというのは精神的な安定にもつながります。ただし、「よし、副業を始めるぞ」と奮起しても、開業資金や運転資金に乏しい方もいらっしゃるでしょう。仮に余剰資金があったとしても、上手くいかなければ稼ぐどころかマイナスです。そこで今回は、パソコン1台と月額1,000円ほどの運営費があれば始められる、「ブログで稼ぐ副業術」をお伝えします。
職場で絶対モメない、上司タイプ別「夏休みの取り方」
気持ちよく有休を取得するには?
全国的に35度以上の猛暑日が頻発しています。天気予報の「最高気温」を見るだけでも汗が出るような陽気です。この季節になると、職場でも「夏休みはどうする?」という話題が増えてきます。昨今の「働き方改革」の一環で長期休暇取得を推奨している企業がある一方、有休残があるのになかなか消化できないという会社員の方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、夏休みや今後の長期休暇を取得しやすくするためのコミュニケーション術をお伝えします。
いくら貯めても不安な老後資金、60歳でリタイアできる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在の手取り年収1,300万円を、あと2年くらいは継続できますが、その後は見えない状況です。子どもは2人とも来年就職で、年間500万円の教育費が今年で終わります。2年後に退職し、個人でコンサル業を始めよう思っていますが、年収は500万円に下がると考えています。その後、60歳から収入がなくてもやっていけるのかが不安です。65歳からの厚生年金は夫婦2人で30万円近くの予定です。老後の生活費として月40万円、そのほか余暇費用として年間100万円は欲しいと思っています。【総資産(6,000万)の内訳】・投資信託:1,900万円・NISA:300万円・普通預金:1,500万円・外貨預金:250万円・変額年金保険:500万円(一時払い)・終身保険:現在の解約金1,200万円・iDeco:月2.3万円・現預金:230万円・持家:住宅ローン完済済み〈相談者プロフィール〉・男性、49歳、既婚(妻:パート月収8万円)、子ども2人(大学6年、大学4年
さっぱり簡単「ミニトマトの三杯酢」の作り方
色とりどりのトマトを漬け込むだけ!
赤やオレンジ、黄色に緑。いろんな色のミニトマトは見ているだけで心が躍ります。そんなかわいい、かわいいミニトマトを三杯酢に漬け込んでいただきます。トマト独特に酸味とは違った酸味をお楽しみください。
知っておきたい!妊活から出産までにもらえる補助金制度
一般的なものからユニークなものまで
「赤ちゃんが欲しい」と思っていても、お金のことが心配で、なかなか一歩が踏み出せない方もいるでしょう。赤ちゃんを迎えるためには、妊活時の基礎体温計の購入から始まり、マタニティー用品やベビー用品の準備など、色々なお金がかかります。さらに、妊娠や出産は、健康保険が適用されないため、妊婦検診や分娩費用も自己負担の金額が大きくなります。そこで赤ちゃんを望む方、全員が知っておきたい、妊活から出産直後までにもらえる国や市区町村の補助金制度を紹介します。
ギザ十、筆五、硬貨の通称いろいろ
お金のことば33:硬貨の通称
1万円札でいうところの「諭吉」のように、古今東西、紙幣や硬貨には“通称”がつきものです。前回の記事(「諭吉、ウラシロ、ジャイアンツ、紙幣の通称いろいろ」)では“紙幣”の通称について紹介しましたが、今回は“硬貨”の通称を紹介しましょう。また、これに加えて「紙幣と硬貨とで“通称の傾向”に違いはあるのか」という分析もやってみたいと思います。前回と同様、取り上げる硬貨は日本円、米ドル、英ポンドの3種類とさせてください。
30歳女性 リボ払い残高60万「結婚前に何とかしたい…」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。クレジットカードのリボ払い残高が総額60万円程あります。リボ払いの手数料が15%近くかかっているようです。最近はクレジットカードの利用を控え、返済を続けているのですが、なかなか減りません……。銀行が取り扱っているフリーローンを利用して、一度リボ払いを全額返済し、銀行に定額返済をしていった方がいいのではないかと考えています。もうすぐ、結婚も控えているので何かアドバイスがいただけないでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、30歳、未婚(もうすぐ結婚予定)・職業:会社員・居住形態:実家暮らし・手取りの世帯月収:16万円・毎月の支出目安:12万円
ニオイの原因はどこ?プロ直伝“正しいトイレ掃除の手順”
理想の掃除頻度は週に何回か
トイレ掃除を誰かに教わる機会はなかなかないので、自己流で掃除をしている人も多いのではないでしょうか。そのやり方で本当に汚れは落ちているのか、不安になることはありませんか。きちんと掃除しているはずなのに気になる臭い、それは掃除が行き届いていないサインかもしれません。見落としがちな汚れや、手間をかけずに清潔さを保つコツなど、トイレ掃除の正しい方法について、家事代行サービスで活躍する掃除のプロに指南してもらいました。
小売りの力で投資は変わる?丸井流“カワイイ証券”の勝算
エポスカードで投信が買える
「まさに小売りの感性、そしてデザイン。詳細を聞いてこれはいいなあと感じました。ワクワクすることが今日から始まっています」小売り・カード事業大手の丸井グループが証券事業に乗り出します。7月26日、東京証券取引所で開かれた会見に同席したコモンズ投信の渋澤健会長は、このように期待感を語りました。丸井グループがイチから手掛ける証券会社、中身はいったいどのようなものでしょうか。
中古マンションの購入、資産価値が下がらない物件の選び方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。中古マンションの購入について悩んでいます。仕事柄、転勤の可能性もあるので、購入自体を悩んでいましたが、現在の家賃13万円が少しもったいなく感じ、駅近の流動性の高い中古マンションの購入を検討中です。現在、預貯金が1,300万円あります。毎月の支出は以下の通りです。予算や注意点、今後の住宅価格の展望などのアドバイスをお願いします。【支出の内訳】・生活費(居住費含め):40万円程度・小規模企業共済:7万円・つみたてNISA:3.3万円・ドル建て終身保険(10年払込):5.5万円(1ドル109円換算)※今後、掛け捨ての医療保険への加入を検討しています。〈相談者プロフィール〉・女性24歳、既婚(夫:個人事業主)、子ども1人・職業:専業主婦・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:100万円・総資産額:1,300万円
日々のモヤモヤの原因は、記憶にない過去のトラウマのせい!?
各界で話題のキャラクトロジー心理学とは?
学校や職場などでなぜか周囲になじめなかったり、何をしていてもどこかで「自分はダメだ」「どうせできない」と諦めてしまったりすることはありませんか? 実は、こうした「うまくいかなさ」の原因には、幼いころの記憶が関係しています。人は、胎児から6歳頃までの幼児期に体験した居心地の悪い記憶(トラウマ)によって、自分の内側に5つの人格(キャラクトロジー)を抱えます。そのキャラクトロジーの現れ方や、そこから生まれる「心のクセ」によって、その人の性格や趣味や嗜好、姿形や人生の選択までもが決まっていくのだとか。この心のクセに向き合うことで、本来の自分を知り、人生を良いものとしていくのが「キャラクトロジー心理学」です。
「北欧流」に商機あり?リトアニアビールは日本で弾けるか
“黒船”8銘柄が初上陸
原材料や醸造方法にこだわった少量生産が特徴のクラフトビール。独特のフレーバーなどが受けて人気が高まり、今やコンビニでも買えるほど、日本国内では珍しいものではなくなりました。そんな中で、バルト3国の1つ、リトアニアで生産されたクラフトビールが日本に初めて上陸しました。手掛けるのは北欧発のベンチャー企業、メンバーの出身母体はIT企業という異色の経歴です。一時期のブームは落ちついた感がある日本のクラフトビール業界に、このタイミングで参入する狙いとは何なのでしょうか。「北欧流」の戦略を取材しました。
ダイエットを例に読み解く、日銀「観測報道」の深層
今後の金融政策を大胆予測
7月30~31日に行われる日本銀行の金融政策決定会合(以下、会合)で「現在の金融緩和政策が修正される」という観測報道があり、金融市場は大きく変動しました。会合は来週に迫っており、採用される政策の内容いかんによっては、大きな影響を市場に与えかねません。そこで今回は、7月会合での決定内容などについて、私なりの予測をお話しできればと考えます。
「貯金は順調」結婚を控えた32歳女性のマネープラン
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。お付き合いしている男性がいます。現在は実家暮らしですが、これから同棲も考えており、最近家計簿をつけ始めました。今後、引越しや結婚にいくらくらいかかるのかを知りたいです。また、今まで順調に貯金をしてきたつもりですが、資産運用などはあまりやってきていないため、保険を含めてどのように進めればよいか教えてください。〈相談者プロフィール〉・女性、32歳、未婚・職業:会社員・居住形態:実家暮らし・手取り月収:20万円・年間ボーナス:30万円×2回・預貯金:300万円【家計の内訳】・住宅費:実家に3万円・生命保険:なし・食費:1万円・通信費:1.5万円(自宅固定回線と携帯)・趣味・娯楽費:2万円・衣服・美容費:5万円・交際費:2.5万円 ・毎月貯蓄:5万円※ボーナスはすべて貯蓄しようと考えていますが、年間約30万円しか残りません。
災害ボランティアが考えたい“経済効果”
被災地内外で貢献できるお金の話
西日本豪雨(平成30年7月豪雨)を中心に、災害が相次ぐこの夏の日本列島。被災地には多くのボランティアが駆け付けて復旧、復興に貢献していますが、各地の被害規模に比べればまだ人手や支援は足りないと見られています。ボランティアというと「無償」のイメージですが、逆にボランティアがお金を使うことで被災者が救われたり、ボランティア活動が被災地に経済効果を呼び込んだりする可能性もあります。そんな「ボランティアにまつわるお金の話」から、今できることを考えてみましょう。