生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機…必須家電の容量、機能はどう選ぶ?
必須家電の選び方ガイド
新生活に向けて一人暮らしを始める方々であれば、家電商品の買い替えや新たに購入するなど準備で大変なことと思います。新生活応援セールや新生活家電セットなど販売店ごとにキャンペーンの内容も異なるため迷うことも少なくないでしょう。そんな新生活を始める方々に欠かせない「必須家電商品の選び方」を5つほどピックアップしてみたいと思います。
自動車保険、火災保険、医療保険…新生活の保険はどう選ぶ?
転居前に要チェック
春になると、進学や就職で親元を離れて新生活を始めるひとも増えます。新生活の心配事のひとつが保険。ひとりでの生活は今までと違ったリスクが伴います。新生活を始める時に注意しなければならないポイントを解説します。
意外と高い? いま「紙の通帳」を作ると手数料はいくらかかるか
通帳レスのメリットとは
キャッシュレスがどんどん進んでいます。銀行では「通帳」をつくった場合に、手数料がかかるケースが増えていることをご存じですか?今回は、大手銀行で新しく口座をつくったとして、通帳を利用しようと思ったら、どれくらい手数料がかかるかを見ていきましょう。
まさかのもらい事故、無保険車にぶつけられてしまったら?
自動車保険の特約で万一に備える
安全運転を心がけていても、信号無視の衝突、信号待停止中の追突のように、100%相手方に責任のあるもらい事故にあうことがあります。加害者が自動車保険に加入していれば、賠償をしてもらえますが、無保険者の場合、賠償してもらえないケースもあります。どのような特約で備えればいいのか解説します。
超PayPay祭開幕! 公共交通機関で7%、USJで20%還元--3月の注目キャンペーン
大阪で30%キャッシュバック
3月に入り、各種キャッシュレス決済サービスが魅力的なキャンペーンを展開しています。これらの情報を活用して、お得にお買い物やサービスを利用しましょう。
保険の請求漏れを防ぐ便利な「保険管理アプリ」利用時の注意点は?
本当に安心できる保険管理アプリとは
保険に加入していたとしても、保険金・給付金を請求し忘れると大きな損です。せっかく保険料を支払っているのに、もったいない話です。たとえば、こんなケースで請求漏れがあります。A保険会社では医療保険、B保険会社ではがん保険を契約していました。がんで入院したので、B保険会社にがん保険を請求しました。この場合、A保険会社からも入院給付金を受け取れる可能性があります。C病院に入院をして、手術のためにD病院に転院しました。そこで手術をしたD病院についてのみ保険の請求をしました。しかしこの場合、C病院での入院給付金も受け取れる可能性があります。これらのようなケースでは、うっかり請求を忘れてしまうことがあります。今回は、請求漏れを少しでも防ぐための便利な保険管理アプリをご紹介します。
傷病手当金と有給休暇はどちらを選ぶ? インフルエンザに罹ったときに使える社会保障制度
重たい病気以外でも使える制度
2025年になってから大流行しているインフルエンザ。通常の風邪と違って長引きやすく、仕事や学校を休まざるを得ないこともあります。診察代や薬代などの医療費に加え、仕事を休むことで収入が減ることも大きな負担です。こうしたときに活用できる社会保障制度を知っておくことで、経済的な不安を軽減できます。本記事では、インフルエンザにかかった際に利用できる社会保障制度についてFPが解説します。
玄関、キッチン、トイレ…できる限りお金をかけずに家のにおいを防ぐ方法
においの予防策
自分の家のニオイは、なかなか気づかないものです。逆によそのお宅に行くと、玄関を開けた瞬間に気づくその家のニオイ。いい香りならばよいのですが、好ましくないニオイなこともあるでしょう。家の中でニオイの原因となる箇所はほぼ決まっています。そこをクリアすれば臭わない家にできます。今回はできる限りお金をかけずにできる、家のニオイ対策をご紹介します。
中学受験後のマネープラン、合格はゴールじゃない!これからかかる費用について知っておくべきこと
知っておいて損しないお金の話
中学入学は新たなスタートであると同時に、次なる教育費のステージの幕開けでもあります。本コラムでは、今後かかる費用について、様々な角度から子どもの中学受験を経験したFPが解説します。合格の余韻に浸りつつも、将来を見据えた資金計画の重要性を一緒に確認していきましょう。
無印良品もローソンも50%還元! 2月後半の注目キャンペーン
3月開催のイオンモール20%還元も注目
2月後半も、見逃せないキャンペーンが続々と登場しています。その中から、特に魅力的なものを厳選してご紹介します。
金利上昇の今がチャンス? 100万円あったらどこの定期預金がいい?
大手銀行の口座しかない方は要チェック
定期預金金利が少し上昇しています。普通預金に100万円以上寝かしているお金がある方、いらっしゃいませんか?金利が少し高くなっているので、預け替えるチャンスです。100万円の預け先として選びたい、定期預金の例を紹介します。
知らないと損する! 児童手当と子育て世代がもらえる給付金・助成金の最新情報
情報収集で家計を守る
国の少子化対策の一環として、2024年12月支給分から児童手当が拡充されました。拡充の対象者となった方はもれなく受給できていますか?今後も新たな支援が始まる予定ですが、これらの給付金や助成金は申請主義のものがほとんどです。しかも、種類や助成条件も様々なため、「我が家が対象であったとしても気付けるか不安…」という方も多いのではないでしょうか? そこで、今記事では、2025年1月末現在で制度化されている、子育て世代がもらえるお金をご紹介します。
「省エネ=我慢」ではない! FPが実践する、無理しない省エネのすすめ
簡単にできる省エネ方法
「省エネ=我慢・不便・大変」のようなイメージをお持ちの方は多いのではないでしょうか?しかし、思い込みを外して少し視点を変えるだけで、無理なく楽しく省エネを実践することができます。1年で最も冷え込み、エネルギーの消費量が多い月である毎年2月は「省エネルギー月間」と定められています。この機会に、お客様や筆者が実践してきた省エネ方法についてご紹介します。
医療費控除とセルフメディケーション税制、どちらを選択するほうがお得?
一番所得が多い人が申告しよう
税金の計算のもとになる所得を差し引く「所得控除」のひとつに、「医療費控除」と「セルフメディケーション税制」があります。どちらも、かかった医療費などを確定申告することで税金が安くなる制度ですが、医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できません。では、どちらを選択するほうがお得なのでしょうか?今回は、医療費控除とセルフメディケーション税制のしくみと、どちらを選択するほうがお得なのか、ポイントを紹介します。
学生バイトの年収の壁が123万円や150万円に? 扶養控除をおさらい
働き損を防ぐポイント
2024年は「103万円の壁」が大きな話題になりました。今回は、政府与党の2025年度税制改正案の内容をもとに、高校生や大学生、大学院生などの子どもの働き方について、親子で把握しておきたい内容をまとめました。
松屋で10%、エディオンで最大20%還元! 2月の注目キャンペーン
マクドナルドモバイルオーダーやららぽーとのお得も
2月もキャンペーンが盛りだくさん。厳選したお得で実用的な内容を、ぜひチェックしてみてください。
2025年4月から東京大学が授業料を20年ぶりの値上げ! 費用を抑えながら大学進学を叶える方法
奨学金以外の方法もある
物価上昇により、学費の値上げも相次ぎ、大学費用を貯蓄でカバーできるか、不安を感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。費用を抑えて大学に行く方法をお伝えします。
【子育てステージ別】年々拡充する子育て世帯がもらえるお金
自治体独自の制度もあり
最近は、物価高で家計が苦しくなっているご家庭が多いようです。その影響で、経済的な理由から子ども持つのを諦めたり、お子さんをお持ちのご家庭でも子どもの人数が増えることに躊躇したりしている様子が見てとれます。でも朗報なのは、以前より、国も自治体も本格的な少子化対策に取り組み始め、子育て世帯への経済的な支援を拡充していることです。そこで、今回は子育て世帯向けの主な経済的支援制度について解説します。