生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
パン、冷凍食品、お酒…2025年に値上げされるのはどんな食品?
家計への影響を和らげるための「節約対策」とは
帝国データバンクの調査では、2025年の1月~4月にかけて食品の値上げが相次ぐ見通しです。多くの家庭にとって家計への影響が気になる年になりそうです。さまざまな食品の価格改定のニュースを見て「この値上げ、どうしよう。毎日の食事考えなくては…」と不安を感じる方も少なくないでしょう。本記事では、月ごとに値上げが予定されている食品ジャンルやその背景についてわかりやすく解説します。また、値上げラッシュの中でも家計の負担を少しでも和らげるための「節約対策」もご紹介します。
2つの支出を管理するだけでOK! 家計簿が続かない方におすすめの「手帳家計簿」のはじめかた
簡単・家計管理術
1月に入り「今年こそ家計管理をはじよう!」と決意を新たにした方も多いのではないでしょうか。「どのような方法で家計管理をすればよいか分からない」とお悩みの方は、2つの支出を手帳で管理するだけの「手帳家計簿」からはじめませんか? 家計管理の考え方や、具体的なやり方を解説します。
ローソンや無印良品、キャンドゥで15%還元! 1月の注目キャンペーン
公共交通機関30%キャッシュバックも
1月も多くの魅力的なキャンペーンが登場しました。中でも特にお得で使いやすいものをピックアップしてお届けします。
家具家電の破損・外出先のトラブルも「火災保険」で備える! 子育て世帯おすすめ「特約」の活用法
3つの特約で日常生活のリスクに備える
子育て世帯は、予期せぬ事故やトラブルがつきものです。そんなトラブルに心強いのが火災保険の特約です。火災保険は「火災」に対する補償だけでなく、特約を活用することで、日常生活のさまざまなリスクにも備えることができます。また、火災保険は自動車保険と異なり、事故が起きても次年度の保険料が上がる仕組みはありません。そのため、後の保険料負担を気にすることなく、必要な場面で保険金を利用できます。今回は、火災保険の中でも、特に子育て世帯におすすめの特約を3つご紹介します。
「掛け捨てはもったいない」「保険料が一生上がらないはお得」…損する保険の誤解
6つの誤解
保険は専門用語などもあり、複雑でわかりにくいと感じている人が多いと思います。しかし、「細かなことは、よくわからないけど入っておけば安心かな?」という安易な考えで加入すると、損をしてしまうことがあります。保険は超長期の契約ですから、20〜30年の間、損し続けることになります。そんな保険の損する誤解について解説をしてみましょう。
あなたが「貯まる人」か「貯まらない人」かがわかる質問【貯蓄は「固定費」それとも「変動費」?】
大きな差が生まれる考え方の違い
お金が貯まらないと悩む人は、「貯まる人と、いったい何が違うんだろう…」と思うのではないでしょうか。日々多くの人にお金について取材をさせていただく中で、大きな差になるのが「貯蓄」への考え方。「固定費」と「変動費」のどちらでとらえているかで、大きく変わるのです。今回は、その違いについて迫っていきましょう!
子ども名義の銀行口座、作る前に知っておきたい選び方と注意点
休眠口座や贈与税も対策を
子どもにいただいたお年玉やお祝い金、児童手当や教育費を子ども名義の銀行口座で管理したいとお考えのご家庭も多いのではないでしょうか。意外と知られていない子ども名義の銀行口座の選び方や注意点を、現役ママFPが解説します。
1月は家計改善の最適月! FPが教えるよりよい家計にするための新習慣
マネーフォワード MEの始め方
1月は「1年をよりよい年にしたい」という前向きな気持ちを活かして、新しい習慣を身につける絶好のタイミングです。年始は比較的スケジュールに余裕がある人も多く、そういった理由からも新習慣を始めるのに適した時期といえます。「家計をよりよくしていきたい」と思っている方は、この機会を逃さずに取り組んでみませんか? 家計を改善するために欠かせない家計管理の習慣化に効果的な家計管理アプリの活用法についてご紹介します。
社会保険料改定、年末調整、ふるさと納税…2025年下半期の【お金のイベントカレンダー】
子育て世帯の「生命保険料控除」拡充の可能性も
2025年の下半期は家計を整える大切な時期です。年初に立てた貯蓄や家計計画を振り返ったとき、「予定通りに進んでいる!」という方もいれば、「計画からずれてしまった…」という方もいるかもしれません。特に7月以降は、夏休みやシルバーウイークなどイベントが多く、出費が増えがちな時期。先々のことをイメージして、月ごとに使う金額をしっかり予算立てしておくことが重要です。この記事では、後半の家計管理に役立つポイントをわかりやすくまとめました。
「お年玉」で家計管理スキルを学ぶ! お正月こそできる子どもの金銭教育
「親子お年玉会議」のススメ
子どもが1年で最もお金を持つお正月。無駄遣いをしないか、大切に使えるかなど心配な保護者の方も少なくないでしょう。お年玉は普段のおこづかいに比べ、大きなお金をやりくりすることになるため、将来の家計管理に繋がるスキルを身に付けるチャンスです。お年玉をどのように管理すると、子どもがお金と上手に付き合う力を育めるのか、子ども3人の現役ママFPが実践してきた「親子お年玉会議」をご紹介します。
「103万円の壁」、iDeCo掛金限度額の引き上げ…2025年上半期の【お金のイベントカレンダー】
税制改正により「103万円」の壁が引き上げられる可能性
2025年は、引き続き物価高が家計を直撃する年になりそうです。2024年の値上げ品目数は1万2520品目と過去3年で最少だったものの、2025年1月からはパックご飯やパン、酒類・飲料など、飲食料品3933品目の値上げが予定されています。物価高の背景には、原材料費の高騰に加え、物流費や人件費の増加があります。一方で、賢く節約や資産形成を進められるチャンスもある年です。2025年上半期には、家計に関するさまざまなイベントや注意点があります。本記事では、上半期のお金に関するポイントをわかりやすくまとめました。家計防衛のヒントとしてぜひご活用ください。
年末ジャンボ宝くじ10億円当たったら毎月いくら使える? 年代別の取り崩しシミュレーション
夢の当せん金10億円
2024年の年末ジャンボ宝くじは1等前後賞合わせて10億円です。1等が当たる確率は非常に低いとわかっていてもワクワクするものです。今回は当せん後の手続きや、当せん金を運用しながら毎月いくら取り崩しができるかを年代別にシミュレーションしました。また、実際に1等が当たる確率がどれくらいなのかも確認してみます。1等10億円の夢と現実を覗いてみましょう。
「教育費は想定通りにならない」子供3人を国公立大学に入れたい40代パパにFPが伝えたい注意点
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、41歳、会社員の男性。子供3人を国公立大学に行かせ、定年退職時点で2,000万円を貯めたいといいますが、今のままの家計で問題ないでしょうか。FPの菅原直子氏がお答えします。
大掃除まで手が回らない…そんなあなたに「1日だけがんばる大掃除」のススメ
お部屋の状態別そうじの進め方
年末が近づいてくると少し気持ちがざわざわする大掃除。「やらなくてもいいかな」「でも皆やっているな」という気持ちの人もいれば、他のことが忙しくてなかなか大掃除に手がまわらないという人もいるでしょう。掃除用品や掃除サービスの大手ダスキンの調査によると、2023年末の大掃除実施率は52.6%。20年前より10%減少しています。大掃除をやらない理由としては、「日頃の掃除が行き届いているから」というもの。とくにコロナ禍以降、日頃からしっかりと掃除する人が増えたそうです。日頃の掃除が行き届いているおうちの方は気にする必要がありません。隅々まできちんと掃除ができていないと感じている人、そもそも部屋が散らかっていて掃除どころではない人、このような方々は1日だけがんばって掃除をしてみませんか?今回は1日だけがんばる大掃除についてご紹介します。
100万円を預けるとしたらどこがいい? 普通預金と受け取る利息を比較
「お金の置きどころ」がカギ
年末が近づき、ボーナスが出た方もいるでしょう。他にも、少しまとまったお金があり、「どうしようかな」と思っている人もいるかと思います。まとまったお金が普通預金に入れっぱなしの人は、少し金利の高い定期預金に預け替えたいところです。今回は、100万円を預け替えるとしたらどこがいいのか、注目の銀行について紹介します。大手銀行の普通預金0.1%の場合と比較して、100万円を1年間預け入れた場合に、受け取る利息がどれくらい変わるかも見ていきましょう。
都内で暮らす60代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2024年版】
貯蓄は二極化が進む
60代は他の世代と打って変わり、生活スタイルが人によって多様化していきます。仕事では、現役でバリバリ働く人もいれば、ペースをおさえて働く人、またリタイアする人もいるでしょう。プライベートでは、子どもが大学院に進学するなど教育費がかかる家庭もあれば、就職して家にお金を入れる家庭もあります。あるいは、医療費や介護費がかかる家庭もあるでしょう。今回は、都内で暮らす60代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費について見ていきます。60代夫婦の暮らしは多様ですから、どの家庭も平均値のとおりとはいきません。ただ、平均値との違いから、家庭ごとのバランスが見えてくるのではないでしょうか。
意外とある自動車保険の請求漏れ…防ぐためにやるべきこととは?
保険等級の基礎知識
自動車保険の多くは、事故が起こった時に保険金の請求が発生するので、請求漏れはないだろうと思うかもしれません。しかし、請求できるのにもらわずじまいでいる特約や割引率が下がるのを気にして、請求控えをしていることはよくあります。保険の正しい理解が請求漏れを防ぐ手立てになります。
東京都10%還元は誰でも参加可能! 12月後半の注目キャンペーン
キャンペーンの重複でさらにお得
12月後半も魅力的なキャンペーンが発表されています。中でも注目すべき内容を厳選し、分かりやすくお届けします。