生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方
PR Money Forward HOME
家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。
ポイント還元が9月末で終了! 2025年ふるさと納税の上手な進め方
「2回に分ける寄付」でムダなく楽しむ
ふるさと納税のポイント還元制度が、2025年9月末で終了します。「それなら今のうちに」と、あわてて寄付を検討している方も多いかもしれませんが、時期・金額・選び方次第では、思わぬ後悔につながることもあります。本記事では、2025年のふるさと納税における注意点や、時期別の進め方を整理し、ポイント付与終了後の返礼品選びのヒントをお伝えしていきます。
ほっともっと・やよい軒で10%還元! 9月の注目キャンペーンまとめ
最大50%還元キャンペーンも
9月もお得なキャンペーンが数多く実施中です。中でもお得度が高いものや、参加しやすく汎用性の高いものを厳選してご紹介します。
あなたは当てはまりますか? 「人生まで豊かにする貯蓄上手」がよくいう言葉7選
幸せの判断軸を“自分”に置くことがカギ
筆者は貯まらない人だけでなく、貯まる人への取材も多く、貯蓄上手な人の共通点を研究しています。貯蓄上手でも、実は大きく2つに分かれます。お金をぎりぎりまで節約する“節約家”でお金は増えるけれど、あまり楽しくなさそうなタイプ。そして、お金を上手に貯めながら、人生を豊かにしているタイプです。せっかくなら、後者のように、人生を豊かにするタイプを目指したいですよね。そこで今回、人生を豊かにする貯蓄上手な人がよくいう言葉を7つご紹介します。言葉には、その人の価値観や習慣がにじみ出るので、参考になるヒントがきっと見つかるはずです。
年会費24万円!「JAL Luxury Card」はどんな人ならお得に使える?
上位のカードは年会費59万9500円!
2025年8月に発表され、受付が始まった「JAL Luxury Card」は、その名のとおり富裕層向けのラグジュアリーなクレジットカードです。驚くべきはその年会費で、24万2000円(税込)です。さらに上位で完全招待制の「JAL Luxury Card Limited」になると、年会費は59万9500円(税込)と倍以上。これほど高額な年会費を支払ってもその価値があるという人はいったい、どんな人なのでしょうか。
ドライブレコーダーは前方だけで大丈夫? リアカメラが必要といえる理由
保険会社提供のドライブレコーダーとは?
近年、ドライブレコーダーが標準装備された車も増えてきましたが、前方の映像だけでは対応できない事故やトラブルが後を絶ちません。あおり運転や追突事故、駐車中の当て逃げなど、後方からの情報が決め手になるケースも多くあります。リアカメラの必要性を具体的な事例を交えて解説します。
2025年は、ふるさと納税を9月末までにやったほうがいい理由
ふるさと納税におすすめの時期とは
ふるさと納税には、特に締め切りや期限がありません。毎年1月1日から12月31日の1年間で行ったふるさと納税について、翌年に手続きをすることで所得税の還付や住民税の控除が受けられます。ただ、実際のところは年末に行われるケースが多いようです。年の瀬になるとふるさと納税のCMをよく見かけるのは、年内のうちに手続きをすれば間に合うからです。しかし2025年は年末といわず、9月末までにふるさと納税をやったほうがいいでしょう。その理由を紹介します。
マイナンバーカードと運転免許証が一体化したマイナ免許証、メリットはある?
メリットと注意点を解説
2025年3月からスタートした、マイナンバーカードと運転免許証の情報を一体化できる「マイナ免許証」制度。開始からおよそ半年が経ち、実際の使い勝手や活用の実情にも注目が集まっています。この記事では、マイナ免許証の仕組みや選択肢、生活におけるメリットと注意点を、最新情報をもとに解説します。
ムダなく、必要な保障を得るには?「最適な保険」の選び方
かしこい保険選びは、組み合わせ方次第!
生命保険に加入していれば、すべてが保障されるわけではありません。医療保険は入院や手術などに対する保障、がん保険はがんに特化した保障、死亡保険は高度障害や亡くなった場合のみ、介護保険は要介護状態になった時のみの保障です。このように各保険は、契約時に定めた内容だけを保障する仕組みです。そのため、死亡時の保障、病気への保障、介護への保障が必要であれば、「死亡保険」「医療保険」「介護保険」の3つすべてを組み合わせて備える必要があります。言い換えれば、かしこい保険の選び方とは、保険の「かしこい組み合わせ」を選ぶことです。では、その具体的な組み合わせについて解説していきましょう。
ローソン、無印良品で15%還元! 8月後半の注目キャンペーンまとめ
マクドナルドのお得情報も
8月後半もキャンペーンが目白押しです。中でも使いやすく、お得度の高いものを厳選して紹介します。
売ることも大切な経験、秋のバザーで育てる子どもの“お金センス”
買う・売る・考えるが、いちばんの教材
秋になると、小学校や地域のイベントでバザーや出店のチラシを見かけることが増えてきます。買い物の経験は日常でもできますが、「売る側」を体験できるイベントは限られます。子どものお金教育は、「おこづかいを渡す」「貯金箱で貯める」だけにとどまりません。お金には、“買う”“売る”“考える”など、さまざまな視点があります。私は、金融教育を伝えるFPとしても子育て中の親としても、実際のやり取りを伴う体験こそが一番の学びだと感じています。中でもバザーは、家庭では再現しにくい「売る・買う」の両方を安全な環境で経験できる絶好の場です。金銭教育の入り口として活用する方法をお伝えします。
がんと向き合う30歳未婚女性「限りあるお金をどう使えば幸せになれる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、30歳でがんになってしまった女性。ライフプランが大きく変わる中、お金の使い方に悩まれているようです。FPの黒田尚子氏がお答えします。
知らないと損する!年金制度改革の5つのポイントをFPが解説
働き方も老後設計も変わる最新制度の全容
2025年5月16日、年金制度改革法が国会に提出され、6月13日に成立しました。少子高齢化の加速、働き方や家族の形が多様化し、従来の制度ではカバーしきれない課題が増えていたためです。この改正により、自分の働き方やライフスタイルを主体的に選択する力が、さらに求められるようになります。今回は、将来後悔しない選択ができるようになるために、2025年の年金制度改正のポイントを分かりやすく解説していきます。
直射日光のカット、打ち水…暑すぎる夏に少しでも涼しくなる方法
意外と忘れられがちな暑さ対策
連日、気象予報では猛暑日、酷暑日などといった単語が聞こえてくる今年の夏。「エアコンをつけていても暑い」と感じる人もいるでしょう。このような異常気象の中で、節約のために“エアコンの設定温度を上げる”のは、熱中症のリスクも高まるため、おすすめできません。しかし、もっと涼しくなる方法があるのに、無駄にエアコンを使ってはもったいないですよね。今回は少しでも涼しくなる方法についてご紹介します。
保険金が支払われないのはどんなとき? 知らないと損する免責条件
保険の免責条件を再確認
保険契約には必ずどこかに免責の文字が記載されていますが、免責金額や免責条件を深く考えずに申込をしていることはないでしょうか? 損害保険と生命保険では同じ免責という言葉でも、若干使い方が異なります。免責をつけることのメリット・デメリットなど具体例を挙げて解説します。
公共交通機関50%キャッシュバック! 8月の注目キャンペーンまとめ
マクドナルドのお得も必見
8月はお得なキャンペーンが目白押しです。中でも還元率が高く、日常の中で無理なく参加できるものを厳選してご紹介します。
個人賠償責任保険に入っていれば「自転車保険」はいらない? 2つの大きな違いとは
思わぬ事故が、数千万円の賠償につながる前に
子どもの行動範囲が広がる夏。自転車を使う機会が増えてきます。万が一の自転車事故への備えはできていますか?たとえば、こんな判例があります。小学5年生の男の子が帰宅途中、歩行中の女性と衝突しました。相手は意識が戻らないまま寝たきりとなり、神戸地裁は、保護者に対して9521万円の損害賠償を命じました(神戸地方裁判所・2013年7月判決)事故は特別な状況ではなく、自転車に乗る誰にとっても、こういったリスクが身近にあることを考えさせられる事例です。近年はこうした自転車事故への備えとして、「自転車保険」の加入が義務づけられている地域も増えています。本記事では、家族で安心して自転車を使うために、自転車保険の必要性や補償内容、そしてすでに加入している方も多い、「個人賠償責任保険」との違いを整理しながら、どのように選べばいいかを解説します。
預貯金、株式、投資信託…みんなはどれくらい持っている?
自分にとって最適な割合とは?
自分と同じくらいの年齢の人は、どれくらいの預貯金や投資性商品を持っているのだろう、と思うことはありませんか?今回は、20~70代で、預貯金や株式、投資信託などをどれくらい持っているのか平均値をチェックします。実際に資産のどれくらいの割合を投資に回したらよいかも考えていきましょう!