生活
食事や買い物、通信、交通など、日々の生活全般のお金の話を紹介します。
ペットの治療費はどの程度かかる? ペット保険のかしこい選び方
保険加入状況で通院回数にも違いがある
日本でペットは、どのくらい飼われているのでしょうか? ペットフード協会の調べによると、犬は約680万頭、猫は920万頭、合計で約1600万頭です。総務省のデータによると、15歳未満の子どもの人口は1401万人です。つまり、15歳未満の子どもの人口よりもペットの方が多いのです。では、ペットを飼うためには、どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 気になるのは、ペットの医療費です。ペット保険に入った方がいいのか?どうかを一緒に考えてみましょう。
初任給の使い方は意外と重要! 家計管理の基本「50-30-20ルール」を知っていますか?
初任給の使い道と貯蓄のポイント
新社会人にとって、初任給はこれからの人生設計の第一歩となる大切なお金です。初めての給与をどう使うかによって、将来の家計管理の土台が築かれます。この大切な一歩目で、浪費癖がついてしまうと、改善するのはなかなか難しいものです。自分の収入にあった計画を立て、無駄遣いを防ぎながらも、明るい未来へ繋がる家計管理を目指しましょう。
自分磨きでお金を使い切っていた30代女性…結婚を見据えて見直すべきお金の使い方と投資戦略
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、結婚を控えた30代の女性。20代の頃はスキルアップや旅行にお金を使い、貯金があまりありません。貯金の増やし方や投資の見直しについて相談したいとのこと。FPの秋山芳生氏がお答えします。
貯蓄があれば医療保険はいらない? 必要な人と不要な人の境界線とは
なぜ不要といわれているか
SNSでも度々話題になる「保険不要論」。特に医療保険については、「一定の貯蓄があれば入らなくてよい」と語られることが多くあります。しかし、具体的にどのくらいの貯蓄があれば本当に不要になるのでしょうか? 今回は、医療費の実情や国の社会保障制度を考慮しつつ、医療保険が必要な人と不要な人の境界線をFPの視点から解説します。
お金の悩みを安心して相談できる場所は? 中立的な立場から支援を行うJ-FLEC
無料相談や割引クーポンが利用可能
お金の悩みを相談したいというニーズはあっても、「どこに相談したらいいのかわからない」「相談するハードルが高くて踏み出せない」「金融商品を勧められそうで不安だから相談しにくい」という声はよく聞きます。そういった方でも安心して相談ができ、適切なアドバイスが得られるのが、「J-FLEC」です。2024年からスタートしましたが、まだ認知度は高くなく、利用方法を知らない方も多いでしょう。今回は、「J-FLEC」について、行われている事業やどんなサポートが受けられるかをご紹介します。
Apple Payでまさかの13%還元! 4月の注目キャンペーン
大阪府30%還元やセブンイレブン20%還元も
4月に入り、各社からお得なキャンペーンが続々とスタートしています。今回はその中でも、特にお得度が高く、日常使いしやすいキャンペーンを厳選してご紹介します。
お金が貯まる人は何をしてる? 新生活で取り入れたい「貯まる人の習慣」5つ
大切なのは、楽に習慣化すること
新年度がスタートしました。心機一転、「お金が貯まる人になりたい」と思いながら、忙しい日々で特にアクションに移さないまま月日が過ぎていきそうだという人もいるでしょう。そこで、新年度の新鮮な気分のうちに、「貯まる人」が当たり前のように習慣にしていることを真似してみるのはいかがでしょうか。今回は、そんな「貯まる人」の習慣5つをお伝えします。
コンビニ・飲食店で最大20%還元! 3種類ある三井住友カードの違いとは? 【最大7100円相当のポイントがもらえるキャンペーン実施中!】
【PR】Money Forward HOME・三井住友カード
三井住友カードは、「Vポイント」が貯まりやすいカードで、日々の買い物をお得にできるクレジットカード。これからクレジットカードを作ろうと考えている人におすすめです。しかも、三井住友カードに申し込み、条件達成で最大7,100円相当(三井住友カード ゴールド(NL)の場合)のVポイントがもらえるキャンペーンを実施中です(2025年4月30日(水)まで)。今回は、3種類の三井住友カードの特徴と特典をご紹介。押さえておきたいキャンペーンの情報もお届けします。
「高額療養費制度」の3つの課題、がん患者362人の声から見えた経済的負担の実態
情報収集の重要性
「高額療養費を使っても、生活が立ちゆかなくなった」「子どもの教育費や住宅ローンの負担も重なり、医療費の支払いがきつい」こうした“生活を揺るがす声”が多数寄せられたのが、2025年2月に実施した「がん患者の経済的負担の実態調査」です。2025年3月には、高額療養費制度の自己負担引き上げ案が一旦見送りとなり、24日には「高額療養費制度と社会保障を考える議員連盟」が超党派で設立されました。今まさにこの制度をどう見直すべきかが、社会的なテーマになりつつあります。本記事では、362人の調査結果をもとに、今ある制度の課題と、これから私たちができることについて考えます。
あなたはどちら? 貯まる人、貯まらない人の「どうせ」の言葉の使い方
「お金が貯まる人」の言葉を取り入れよう
お金が貯まる人か貯まらない人かどうかは、使う言葉によってわかることがよくあります。今回は「どうせ」という言葉の使い方です。さて、あなたはどのように使っているでしょうか。ぜひチェックしてみてください。
お金がたくさんあれば幸せになれる? 「幸福の最大化」を目指す、お金の減らし方
長続きする幸せと長続きしない幸せ
お金がたくさんあれば幸せになれるのか。確かに、ないよりはあったほうが幸せでしょう。人生の選択肢を増やすためには、お金はたくさんあった方がいいというのも間違いではありません。ただし、お金は使ってこそ価値があり、幸せを得られます。考えたいのは、「幸せ」とはなにかということ。幸せとお金の関係、長続きする幸せとしない幸せ、幸福度を上げるポイントを一緒に考えていきます。
実はまったく違う「収入保障保険」と「所得補償保険」何が違う?
目的や支払い要件の違いとは
収入保障と所得補償、見た目はほとんど同じような保険の名前ですが、保険の目的や仕組みがまったく違います。どちらの保険にも該当するような就業不能保険も少し違ったタイプの保険です。どんな時に保険金を払ってくれる保険なのか、目的にあった保険を選べるよう解説します。
【20,000円相当もらえる】最大20%Vポイント還元の三井住友銀行「Olive」でキャンペーン実施中!
【PR】Money Forward HOME
三井住友銀行の「Olive」(オリーブ)は、さまざまなお金のサービスを1つのスマホアプリで管理できる便利な金融サービスです。Oliveでは、Oliveアカウントを新規開設して条件を満たした方のうち先着11万名限定で20,000円相当がもらえるキャンペーンを2025年3月31日(月)まで実施中です。今回は、Oliveのサービスの基本とOliveを使うメリット・特典、Oliveが向いている方をご紹介します。
無印良品週間でもっとお得になる裏技とは? 3月後半の注目キャンペーン
書籍70%還元のチャンスも
3月後半には見逃せないお得キャンペーンが複数開催されています。特に、書籍や無印良品の商品をさらにお得に購入する方法をまとめているので必見です。
冷蔵庫・電子レンジ・洗濯機…必須家電の容量、機能はどう選ぶ?
必須家電の選び方ガイド
新生活に向けて一人暮らしを始める方々であれば、家電商品の買い替えや新たに購入するなど準備で大変なことと思います。新生活応援セールや新生活家電セットなど販売店ごとにキャンペーンの内容も異なるため迷うことも少なくないでしょう。そんな新生活を始める方々に欠かせない「必須家電商品の選び方」を5つほどピックアップしてみたいと思います。
自動車保険、火災保険、医療保険…新生活の保険はどう選ぶ?
転居前に要チェック
春になると、進学や就職で親元を離れて新生活を始めるひとも増えます。新生活の心配事のひとつが保険。ひとりでの生活は今までと違ったリスクが伴います。新生活を始める時に注意しなければならないポイントを解説します。
意外と高い? いま「紙の通帳」を作ると手数料はいくらかかるか
通帳レスのメリットとは
キャッシュレスがどんどん進んでいます。銀行では「通帳」をつくった場合に、手数料がかかるケースが増えていることをご存じですか?今回は、大手銀行で新しく口座をつくったとして、通帳を利用しようと思ったら、どれくらい手数料がかかるかを見ていきましょう。
まさかのもらい事故、無保険車にぶつけられてしまったら?
自動車保険の特約で万一に備える
安全運転を心がけていても、信号無視の衝突、信号待停止中の追突のように、100%相手方に責任のあるもらい事故にあうことがあります。加害者が自動車保険に加入していれば、賠償をしてもらえますが、無保険者の場合、賠償してもらえないケースもあります。どのような特約で備えればいいのか解説します。