はじめに

外国から日本を訪れる、いわゆる「訪日外国人客」の数は2014年頃から急激に増加しています。日本政府観光局(JNTO)の統計によると、その数は2012年の837万人から2016年には2000万人を突破。新型コロナのパンデミックによって一時は大きく落ち込んだものの、収束後は再び右肩上がりに増加し、2025年は4000万人の大台突破が確実視されています。

現在、この訪日客の急増ペースに宿泊施設の整備が追い付かず、大都市圏や人気観光地では宿泊施設の不足と、宿泊費用の高騰が問題になっています。そこで出番となるのが、個人で運営する「小規模宿」。ここでは、宿泊施設不足の解消を一大ビジネスチャンスととらえ、「小規模宿ビジネス」を立ち上げた宗像瞳さんに、前編から引き続き、小規模宿の将来性などについてうかがいます。

前編はこちら:30%超えの超高利回りを実現! 強烈な国策の追い風を受ける「小規模宿」事業とは?

宗像瞳(むなかた ひとみ)
宮崎県都城市出身。高校卒業後に上京し、正社員として働きながら日本大学を卒業。2015年、株式会社和と輪を設立し、物販業、宿泊事業、不動産賃貸業、教育事業など幅広く手掛ける。宿泊事業では、関東甲信越及び九州に小規模宿を複数展開。自身の宿泊施設譲渡の経験を活かし、宿泊事業者への資金調達やM&A、事業立ち上げのサポートのほか、人材開発やDX支援など、年間300社超を支援。長野県にて、「ふるさと納税パートナー企業等町長表彰」を2023年から3年連続で受賞。著書に「すごい小規模宿の作り方」(陽だまり出版)。「小規模宿の作り方講座」の公式サイト

当初の計画を大幅に変更

──前編では、数多くあるビジネスの中から「小規模宿」を選ばれた理由や、小規模宿事業の強みやメリット、開業するうえでのポイントをお聞きしました。引き続き、小規模宿事業についてお話をうかがいます。宗像さんが小規模宿の立ち上げで苦労されたことはありますか?

宗像瞳(以下、すべて宗像さんの回答) 小規模宿事業を始めるまではマイホームさえ建てたことはなく、とにかくすべてが初めて。分からないこと尽くしでした。コストを極力抑えるため、家電や家具は中古品を買ったのですが、少し遠方の中古家具・家電屋さんに出向いて、車で運ぶのは苦労というか、手間がかかりましたね。でも、そのおかげでそれほど大きなコストをかけずに、家電や家具をそろえることができました。

ほかに苦労した点を挙げると、当初の計画を変更せざるを得なかったことでしょうか。もともと、初期投資やリスクをできるだけ抑えて開業するつもりで、貸借物件での開業を計画していました。しかし、大家さんに次々と断られ、賃借を断念せざるを得なかったんです。それなら、今度は中古物件を購入して始めようと思ったのですが、リサーチした結果、その地域では中古と新築の価格差がほとんどないことを知りました。「じゃあ最初から新築戸建てでやってみよう」と計画を変えました。このように、自分の環境や開業するエリアによって柔軟に変えられるのも、小規模宿事業のメリットと言えると思います。

──最初から管理は外部に委託したんですか?

現在は、清掃や管理、顧客とのやりとりなどはすべて外部の管理会社に任せていますが、初めは、顧客とのやり取りに関しては委託せず、自分でやっていました。当初は「どんなクレームが来るんだろう」などとびくびくしていましたが、フタを開けてみると「道がわからない」とか「鍵の開け方がわからない」というような問い合わせが大半で、件数もそれほど多くはありませんでしたね。そのうち、問い合わせが多い内容をまとめ、メールなどで事前に顧客に周知するようにしたので、問い合わせはほとんど来なくなりました。

──自分ですべてをやるのは、かなり大変そうですね。

もちろん、外部に委託するにはコストがかかりますし、自分が宿を開こうとしているエリアに、信頼できる管理会社が見つからないケースもあります。管理会社に清掃や管理・運営を任せられれば、そうした手間を省けますし、自分はそれ以外の仕事だったり、別の小規模宿の立ち上げに携わったりすることも可能です。開業をしようとしているエリアに「信頼して任せられる代行業者がいるか」が、宿が成功するかしないかのポイントのひとつだと考えています。

小規模宿事業の「失敗談」と「成功例」

──小規模宿事業の“失敗談”はありますか?

先ほどお話した通り、小規模宿事業の立ち上げに当たって、当初はリスクを抑えるために賃借物件での運営を計画しましたが、大家さんに断られ続け、賃借を断念せざるを得なかったのは失敗でしたね。また、「管理棟の工事の段階で工務店と連絡が取れなくなって工事が頓挫した」、「設計の段階で確認を怠ったため、セミダブルベッドを搬入しようと思ったら、サイズの問題で部屋に入らなかった」ということがありました。

──反対に、最も成功した宿の1年間の売上高と利益を教えていただけますか。

山梨県に土地込みで新築2戸を3150万円で購入し、2019年にオープンした物件は、年間売り上げが約2400万円、年間利益は1200万円ほど、実質利回りは37%です。また、2022年に長野県で立ち上げた宿は、人気テレビ番組の「朝だ!生です旅サラダ」や「有吉の壁」に取り上げられ、知名度や集客力が大きくアップしたのが大きかったですね。年間売り上げが約6000万円、利益が約2700万円、実質利回りは30%です。ただ、土地購入と2戸の新築で8400万円、家電や家具購入に600万円と、自分の「理想の宿」を追求することで費用はかさみました。

この宿に関しては、立ち上げに「事業再構築補助金」を活用し、約5000万円の補助金をもらうことができたのも大きかったですね。補助金を活用することで、多少コストがかさんでも、自然を楽しめるロケーションやユニークな空間づくりなど、自分にとって「理想の宿作り」を実現することができました。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]