はじめに

中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。

中学校の受験校を考える際、学校側がどの程度「グローバル教育」を掲げているかどうかを判断基準にするご家庭もあるかと思います。しかし、ひと口にグローバル教育と言っても、そのアプローチは実に様々です。今回は、その切り口の一つとなるべく数字を取り上げます。

今回の中学受験に関する数字…46校


全国の国際バカロレア(IB)のDP認定校は46校

<タカの目>(高橋真実)

中学受験の学校選択において、グローバル教育は今や外せないポイントではないでしょうか。今回の数字は、そんなグローバル教育の潮流を読み解く数字の1つです。

46校。これは、全国の国際バカロレア(IB)のDP (Diploma Programme:ディプロマ・プログラム)認定校の数です。

IBは、2019年7月現在、世界153以上の国・地域、5,311校において実施、7万人以上が学ぶ、国際的な教育プログラムです。IBでは、年齢に応じて①PYP:3~12歳対象②MYP:11~16歳対象③DP:16~19歳対象④CP(キャリア関連プログラム):16~19歳対象の4つのプログラムがあります。このうちDPでは、所定のカリキュラムを2年間履修し、最終試験を経て所定の成績を収めると国際的に通用する大学入学資格(IB資格)取得につながります。

現在、全世界1,800以上の大学がこのIB資格を入学審査に活用。国内でも61大学でIBを活用した入試を導入しています。

IBでは次のような、目指す"学習者像"が示されています。

①探究する人
②知識のある人
③考える人
④コミュニケーションができる人
⑤信念をもつ人
⑥心を開く人
⑦思いやりのある人
⑧挑戦する人
⑨バランスのとれた人
⑩振り返りができる人

カリキュラムを英語で学ぶ(現在は一部の教科が日本語でも学ぶことができます)ということだけでなく、このようなグローバル社会を生きて行くにふさわしい人材を育成するプログラムとして、昨今IBは注目度が高まっています。DP認定校の1つでは、数回の学校説明会が全て満席になるほど大盛況だそうです。

東京学芸大国際は28名の生徒が海外大学へ合格

認定校が徐々に増えていることもありますが、注目されるようになった背景として、グローバル教育に対するニーズの高まりとともに、海外大学への進学への関心が高まっていることもあります。

代表的なIB校の1つである東京学芸大学国際中等教育学校では今春、米国イェール大学を始めとして28名の海外大学合格者を出しました(卒業生131名)。

IBの学びとはいったいどのようなものなのでしょうか。そしてそれを学ぶ意義とは何でしょうか。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介