はじめに

お腹に赤ちゃんがきてしばらくすると「戌の日」にお参りする、という風習があります。地方によっては子の日、酉の日と呼ばれることもあるそうですが、安産を祈願する行事として全国で行われています。そんな戌の日は、いつ、どこに行って何をすればいいのでしょうか?


どうして「戌の日」にお参りするの?

犬は「安産・多産」のシンボルとされてきました。そのため「戌の日」に「帯祝い」と言って妊婦さんの身内が腹帯をプレゼントしてお祝いする習慣が生まれたのだそうです。本来は初めて腹帯を着け、地域に妊娠のお披露目をする事がメインの目的だったようですが、現在では身内で行い、妊婦さん本人が安産祈願をしてもらうことの方が多いようですよ。

戌の日は暦上で決まっていて、実は日ごとに十二支が割り振られているのです。そのため戌の日は12日に一度めぐってきます。

帯祝いを行う目安ですが、現在では正確に妊娠週数がわかりますので「妊娠五ヶ月に入ってから最初の戌の日」というのが一般的のようです。妊娠5ヶ月は時期的にも安定期に入りますので、妊娠した事を周囲に知らせるのに良いタイミングでもありますね。

帯祝いの「妊娠五ヶ月最初の戌の日」というのはあくまでも目安。平日に当たることも多いので、お参りに行けないのであれば休みの日など、自分の都合の良い日にお参りすればOKです。

「戌の日」の安産祈願はどこに行くの?神社?お寺?

安産祈願のお参りについては、昔は神社の「氏子」となる事で地域のコミニュテイに参加していた名残から、地元の神社で行うとする考え方と、「信奉している寺社に祈願する」という考え方から安産祈願で有名な神社やお寺に安産祈願する方法があるようですよ。もちろん、どちらも間違いではありません。

安産祈願で有名な所は、神社なら水天宮、お寺であれば観音様をお祭りしている中山寺などがあります。

どこにお参りをするかは住んでいる場所や地域の風習、家族が信奉している寺社など、それぞれの事情と好みで選べば大丈夫なのですが、いくつか気を付けたいポイントがあります。

お参りで知っておきたい・知っておくと便利な事

腹帯以外は受け付けてもらえない所も多い

お参りする所によっては腹帯以外の祈祷は不可、という所も少なくありません。例としては、「戌の日」の時は自分では帯を用意せず、安産祈願を受けて無事出産された方が「御礼参りの品として納めた腹帯」をもらって帰るシステムとなっている所などです。

ガードルタイプなどを使う予定で「さらしは使わないから要らない…」という場合は地元の神社や檀家となっているお寺など、自分が持って行った腹帯を祈祷してもらって持って帰るシステムの所にさらし以外でも良いか尋ねてみるといいかもしれませんね。

どうしても妊婦さん本人が行けない時は代理でもOK

安産祈願の行事であるため、可能であれば本人がお参りするのが行事としてはベストと言えます。ですが、体調が悪かったり季節的に出歩くのが厳しかったりする場合、本人でなくても安産祈願は可能なのだとか。

祈祷料は妊婦本人の名前を書いて納める必要がありますが、身内や友達が代わりにお参りするのは問題ないようです。

小さい神社やお寺などは腹帯や祈祷料の封筒はあらかじめ自分で用意する必要がありますが、安産祈願の参拝者が多い所は必要な物は全て境内で購入可能なのでお金だけの用意でも大丈夫そうですよ。

お参りに行く時、注意したいタイミングとポイント

お参りに行く先が有名な所であれば、思い立った時にすぐに行っても大丈夫ですが、地元の神社やお寺の場合は、神職の方や和尚様がご不在の事もありますのであらかじめ電話で予約が必要かどうかを確かめてみましょう。

また、有名な所は安産祈願以外にも参拝する人が多くいます。特に注意したいのが秋口。10月の末頃から11月中は七五三があるため、初詣同様に大変混み合います。遠方から有名な所にお参りする場合など、この時期に当たると移動時間に加えて参拝時間が長くなって体に負担がかかる事も。できればこの時期のお参りは外した方が安全かもしれませんね。

また、安産祈願をする場合、注意したいのが祈祷料の表書きです。神社とお寺では表書きが異なります。

神社→ 「玉串料」または「初穂料」 (「御祈祷料(ごきとうりょう)」、祈願料の所もあります)
お寺→ 「祝祷料」または「七五三詣」 (一般的には御布施ですがこちらの方が丁寧です)

納める金額は指定されている事もありますが「お気持ちで」と言われる場合は5000円~1万円程度を納めておきましょう。

大切な赤ちゃんへの初めてのお祝いともいえる行事です。体に気を付けて、負担がかからない方法でお祝いなさって下さいね。

記事/ケノコト編集部

(この記事はケノコトからの転載です)

この記事の感想を教えてください。