新着記事
松屋で何度でも20%、花王商品は30%ポイント還元! 12月の注目キャンペーン
すかいらーくグループは半額クーポンも
12月も各社から続々とキャンペーンが発表されています。特にお得度が高く、活用しやすいものを厳選してご紹介します。
自社株買い、増資、売り出しは投資チャンスになりやすい? 株価に与える影響
ほぼ確実に株価に影響を与える材料
株価は、長期的に見れば、利益の成長に比例します。それを信じるならば、投資家はその会社の利益の変動のみを注視すればよいことになります。ところが、そうは簡単にいかないのが株式投資のむずかしさ。短期的には、さまざまな雑音によって上げたり下げたりしますので、その理由が分からない投資家は、右往左往します。
運用成績を持たない新規設定のアクティブファンド、買うときには何で判断すべき?
投資信託の誤解⑪
一般的に、「新規設定のアクティブファンドを買ってはいけない」といわれています。それには同意しますが、新規設定時に運用資金が集まらないと、そのアクティブファンドは運用を開始できません。どうすればこのジレンマを解決できるでしょうか。
iDeCoの掛金拠出限度額が20,000円に引き上げ 年収600万円の場合どのくらい節税になる?
掛金増額のメリットとは
2024年12月より、iDeCoの掛金拠出限度額が12,000円から20,000円に引き上げられます。この月々8,000円の拠出額の上限引き上げは年間96,000円の控除額の増となり大きな節税効果が期待できます。今回は、対象となる方、掛金増額のメリットと留意点を解説します。
18社が上場予定の12月、IPO銘柄で注目の2社とは?
半導体&衛星データ企業に注目
毎年12月はIPOが多く、2024年は18社の上場が予定されています。注目はキオクシアとSynspective(シンスペクティブ) です。18日にフラッシュメモリと呼ばれる半導体メモリで世界シェア3位のキオクシアがプライム市場に、19日には小型SAR衛星を開発するSynspectiveがグロース市場に上場します。
ただポイントが貯まるだけではない、マネーフォワード MEの新機能、その真意とは? FP×中のひと対談
PR Money Forward HOME
家計簿アプリ「マネーフォワード ME」に、新機能「ポイントが貯まる家計簿」がリリースされました。マネーフォワード MEのアプリに「ポイント」というタブが追加され、銀行や証券口座の連携、マネーフォワード MEアプリの起動といったアクションに応じて、ポイントを獲得できるようになります。貯めたポイントは50ポイント単位でVポイントに交換ができるようになります。2012年より家計簿アプリとしてスタートした「マネーフォワード ME」に、なぜ今“ポイントが貯まる”機能なのでしょうか。「ポイントが貯まる家計簿」機能とはどういったものか、なぜポイントが貯まる機能なのか、マネーフォワードの中の人、マーケティング部・部長の大野義博さんに話を伺ってきました。
マネーフォワード MEが新機能で「ポイントが貯まる家計簿」に! 獲得の手順と上手な使い方は?
PR Money Forward HOME
家計管理アプリのマネーフォワード MEに、『ポイントが貯まる』新しい機能の提供が開始されました。マネーフォワード MEのアプリ内で、「マネーフォワード MEアプリを起動」や「口座連携」などのポイントチャレンジを達成することで付与されたポイントを貯めると、Vポイントに交換ができるサービスです。
【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい12月の欲張り銘柄3選
配当と株主優待のバランス銘柄
日米の選挙が終わりマーケット懸念もやわらぎ年末に向けて、優待生活を充実させたい投資家にとっては、狙いを定める絶好のタイミングかもしれません。私ペリカンのおすすめは相場の影響が比較的少な目な株主優待の実施かつ高配当銘柄のいわゆる高株主還元企業です。投資法は様々ですが私は短期的な値動きに一喜一憂する投資から卒業して配当金と株主優待を楽しむ長期投資へとシフト。暴落時こそ買い時と思えるようになりました。今回ご紹介するのは、優待と配当のバランスが絶妙で『一生モノ』と思える銘柄です。特に、改善されたNISAを活用しながら、安定した将来を見据えた投資を続けるにはぴったりの3選。これからのマーケットがどうなるかは誰にも予測できませんが、長期的に見て安心して保有できる銘柄をぜひ参考にしてみてください。
オルカンの次を狙う「成長投資枠」活用術 。攻めるならテクノロジー株や新興市場に注目!
成長投資枠で目指す資産形成のステップ
「新NISA」や「オルカン投資」が24年の流行語やトレンドに続々とランクインしていますね。今年はNISA(少額投資非課税制度)が大幅拡充され、新NISAと言われて利用者が急増したわけですが、その中でも特に全世界株の投資信託であるオルカンとS&P500には巨額の資金が流れ込みました。ただ一方でオルカンとS&P500だけでは物足りなさを感じる方も増えているようです。今回はそんな方に、新NISA制度における「攻めの成長投資枠」の活用法についてお伝えします。
料理、お風呂、洗濯…「節水」につながる、ちょっとした習慣とは?
毎日の習慣が節約につながる
千葉県営水道が2026年を目処に約20%値上げするというニュースが話題になりました。実は千葉県だけでなく、神奈川県や新潟県など、多くの地域で水道料金の値上げが予定されています。厚生労働省「水道の現状と 水道法の見直しについて」には、「高度経済成長期に整備された施設が老朽化。年間2万件を超える漏水・破損事故が発生」と記されており、各地で老朽化した水道管の整備が必要な状況となっています。また、物価や人件費の高騰も重なり、水道料金を値上げせざるをえない状況となっています。値上げされる水道料金に対して、私たちが家計のためにできることといえば節水です。実は水の使い方は、どれも“習慣”で変わるもの。その習慣を見につけてしまえば、面倒なことをすることなく、水道料金の節約が可能になるのです。今回は水道料金の節約になる節水方法をご紹介します。
12月から移行される「マイナ保険証」5つのメリットと4つの注意点をFPが解説
現行の健康保険証はどうなる?
2024 年12 月から従来の保険証は発行されなくなり、マイナンバーカードと健康保険証が一体化された「マイナ保険証」を基本とする仕組みへと移行します。今回はマイナ保険証のメリットや注意点、事前準備や医療機関での利用方法についてFPが分かりやすく解説していきます。
「一風堂」「町田商店」「山岡家」ラーメン銘柄、御三家は株価も業績も一人勝ち状態 頭一つ抜けているのは?
3社の今後の株価はいかに
めっきり寒くなってきて、外出先でも温かいものを食べたくなります。まっさきに思いつくのは、ラーメンですが、相変わらずインバウンド客で混み合っており、なかなかありつくことができません。これからさらに繁忙期に入るとなると、人気のラーメンにありつくためには、長時間、行列に並ぶ覚悟が必要です。そうなると、ふたたびラーメン銘柄の動向が気になってきます。この連載では、ラーメン御三家として力の源HD(3561)、ギフトHD(9279)、丸千代山岡家(3399)を過去2回、2023年8月と12月に取り上げています。そこからほぼ1年たちましたので、3社のその後をチェックしてみましょう。株価が大躍進したラーメン株、御三家に伸び代はまだあるのか?(2023年8月掲載)秋まで株価が大躍進のラーメン株、御三家の順位に変動。業績は好調なのに株価が下げ止まらない原因とは?(2023年12月掲載)
手続きを忘れると総受給額が減る可能性も…拡充された児童手当、すぐに受給額が上がるのはどんな家庭?
一部の対象者は手続き忘れにご注意
児童手当は、2024年の10月分から支給対象や支給額が拡充され、総受給額が増えることになりました。これまで児童手当を受け取っていた家庭は、特に手続きをしなくても自動的に改正内容が反映されます。大半の家庭ではすぐに受給額が増えるわけではありませんが、一部の家庭では最短で12月から増額になった児童手当が振り込まれます。ただし、一部の家庭は自主的に手続きを行わないと受給できないため注意が必要です。そこでこの記事では、児童手当の主な改正点と合わせて、すぐに受給額が上がる家庭や、手続きが必要な家庭についてご紹介します。
都内で暮らす40代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2024年版】
平均貯蓄額は889万円、中央値は…?
「国勢調査人口等基本集計結果概要(2020年)」によれば、東京都の人口は、2022年時点で約1400万人。40代は約16%の225万人です。そのうち、結婚している人は男女とも6割を超えています。全国的には人口減少と言われていますが、東京都は逆に人口が増えており、子どものいる世帯も増えています。40代は、子どもが生まれ、保育園や幼稚園、小中学校に通うようになれば、親同士のお付き合いも必要になるでしょう。なにかにつけ平均値を意識するシーンが増えるのではないでしょうか。今回は、40代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費から、平均的な暮らしを考えてみたいと思います。
ビットコインにQUOカード、お米まで。株主優待を新設した企業とその内容
優待内容も色とりどり
株主に対する感謝と長期的に株式保有を促す意味合いから行われている株主優待ですが、先日ユニークな優待内容が発表されました。
50歳独身、年収500万円…余裕をもった老後生活を送るためにやるべきことは?
老後の「お金の見える化」をする
「独身のため老後生活が不安…」「漠然としたお金の不安がある…」。このような「モヤモヤしたお金の不安」を持っている人は多いのではないでしょうか? この対処法は、「お金の見える化」が有効です。では、老後の「お金の見える化」はどのように進めれば良いのか、考えてみましょう。
エヌビディア決算で注目度アップ!次に来る生成AI銘柄は?
広がり続けるニーズ
今年2024年は生成AIという言葉が投資家の重要な関心ごととなりました。AI関連の代表的な銘柄としてエヌビディアが挙げられます。1999年に画像処理チップ(GPU)を発明。高画像のゲーム機のみならずAIなど高度なコンピューティング用途にも技術ブレークスルーによって需要を増して確固たる地位を確立。時価総額で世界最大の企業に成長しています。またエヌビディアの決算は米市場の決算のなかでも最も注目される決算となってきています。
100均も無印良品もローソンも10%還元! 11月後半の注目キャンペーン
ビックカメラ最大20%も
11月後半のキャンペーン情報をお届けします。数ある中から、特に使えると思えるものだけを厳選してご紹介します。