新着記事
結婚、出産で急変する家計「この先苦しくならないか心配」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は前野彩氏がお答えします。29歳の主婦です。結婚して1月末で仕事を辞めました。現在求職中で、手取り15万円、ボーナスなしの派遣の仕事に就きたいと考えています。2月に戸建ての家を購入するので、住宅ローンの返済が始まります。また今後、子供を2人欲しいと考えているので教育資金も貯めていきたいです。生活や経済状況が一気に変わるので、この先家計が苦しくならないか心配で相談させていただきました。〈相談者プロフィール〉・女性、29歳、既婚(夫:会社員)、子供なし・職業:専業主婦・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:43万円 妻:17万円(来月から無収入) 夫:26万円(残業時間により変動あり) ※夫の手取り年収:350万円(ボーナス込み)・毎月の支出目安:25万円・貯金:700万円(住宅ローンの頭金500万円と新婚旅行代80万円が引かれる予定)・払い済み終身保険:150万円【家計(25万円)の内訳】・光熱費:2万円・通信費:2万円・食費:4.5万円(外食費含む)・保険:2
イオンモバイル、“大盤振る舞い”3周年企画のおトク度
「3」尽くしで“子持ち家庭”に照準
「携帯電話料金は4割下げられる余地がある」――。昨年8月の菅義偉官房長官の“値下げ発言”以来、激震が続いている通信業界。NTTドコモが「2~4割値下げとなる新料金プラン」の導入を予告したほか、今年10月には楽天が“第4のキャリア”として参入するなど、業界にとって2019年は激変の年となりそうです。そうした中、2014年に発表したイオンスマホで「格安スマホ」ブームの火付け役となり、2016年にMVNO(仮想移動体通信事業者)サービスに参入したイオンモバイルが、MVNO参入3周年を記念した新たな一手を打ち出しました。利用者にとっては、どのくらいおトクになるキャンペーンなのでしょうか。2月6日に開かれた新サービス発表会の内容から、探ってみたいと思います。
株価はどうやって決まる?市場で常に株価が動き続ける理由
当たり前のようでいて奥が深い株価の動き
前回の記事では株式投資の基本について学びました。その中で、株式投資の原則は「安い時に買い、高い時に売る」と説明しました。これだけですと、非常に簡単に思えますが、株式投資で大富豪になった人が街中に溢れていないのを考えれば、いかに難しいかがわかるでしょう。そこで、今回はそもそも株価がどうやって決まるのかを解説します。難しい説明や、数式は使わずに、本質的な部分で理解ができるよう、いくつかのケースに分けて書いていきます。
重要イベント目白押し、2019年は創薬ベンチャーに注目
製薬会社との提携や開発の進展に期待
創薬ベンチャーが変わりつつあります。先行投資の関係で、長らく赤字続きの企業ばかりが目立ちましたが、近年は黒字企業や高い利益成長を続ける企業さえも現れてきました。背景にあるのは、製薬会社との提携の増加です。世界の創薬トレンドの変化がそれをもたらしました。この傾向は今後も続く見通しです。開発も進んでいます。すでに承認されたものや、承認待ちのものなど、臨床段階の進んだ開発品が目立ちます。はたして、2019年はどんな重要イベントが見込めるのでしょうか。
クールビズも売値の半額、レナウン「サブスク」第2波の勝算
激戦市場に新たな一手
昨年から今年にかけて多くのアパレルメーカーが新規参入した、ビジネスウェアのサブスクリプション(月額課金)ビジネス。自分で購入するのに比べてスーツなどの導入コストを大幅に引き下げられる点を訴求材料に、各社がしのぎを削っています。しかし一方で、昨年4月に参入したAOKIホールディングスが同年11月には早くも撤退するなど、事業環境は必ずしも順風とはいえなさそうです。そうした状況下、昨年7月にサブスクサービス「着ルダケ」をローンチしたレナウンが、新たな動きを進めています。メンズウェアの老舗が打った新たな一手は、消費者に対してどんな恩恵があるのでしょうか。その勝算とともに、深掘りしてみます。
46歳男性、貯蓄型保険を解約して投資に切り替えるべき?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横田健一氏がお答えします。妻が育休から明けて経済的な余裕がでてきましたが、家計に占める固定費の割合が大きいと感じています。現在、収入と支出の差額分は貯金していますが、これを将来に向けて投資に回すべきか悩んでいます。また、現在加入している貯蓄型の保険(夫)に関しては、3年前に入ったため利率も低く、他の投資に切り替えるべきかも悩んでいます(掛け捨ては夫死亡時の収入保障保険)。保険の見直しの必要性と、投資の両面でアドバイスをいただければと思います。また、子供がもう1人欲しく、授かることができれば妻は3年間休職する予定です。〈相談者プロフィール〉・男性、46歳、既婚(妻:40歳・教師)、子供(3歳)・職業:会社員・住居形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:88万円 夫:45万円、妻:30万円 太陽光発電:6万円 賃貸不動産:7万円(完済)・手取りの年間ボーナス:260万円(夫:160万円、妻:100万円)・毎月の支出目安:70万円・貯金額:650万円・
JRグループ3月16日ダイヤ改正を実施、時間短縮や開業、廃止情報
東京~新函館北斗間が最速3時間58分
JRグループでは、列車の時刻変更や増発に伴うダイヤ改正を実施していますが、2019年は3月16日に全国的な改正が行われます。詳細な時刻は2月25日に発売される「JR時刻表3月号」に掲載されますが、指定席券の発売は乗車日の1カ月前の10時からですので注意が必要です。毎月の出張や週末の帰宅などで利用していたA駅発9時の特急列車が、ダイヤ改正後は11駅停車から5駅停車に変更となり、これまで下車していたB駅が通過となるなど、大幅な時刻や停車駅の変更が含まれています。現在発売中(駅のみどりの窓口などにも設置)の「JR時刻表2月号」の巻頭の黄色い頁では、3月16日からの特急列車や指定席券が必要な列車の時刻を掲載していますので、いつも乗車する列車に変化がないかをチェックすると良いでしょう。今回はダイヤ改正の概要として、新幹線・特急列車のポイントを紹介します。3月16日以降の出張や春の行楽で利用する列車をいち早くチェックし、自由席利用時に降りようと思った駅が通過とならないように気を付ける必要があります。
早くも春の兆し?相場見通しが改善すると考えられる理由
ネガティブトレンドに乗る時期は終わろう
2019年も1ヶ月が経過しました。年明けから様々な報道で「リスクオフ」のワードが声高に聞こえてきますが、筆者にはそのように思えません。最新情勢や米1月の雇用統計結果から、この先の相場見通しを考察します。
膨れ上がった支出に感覚が麻痺、高収入50代夫婦の家計
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。やっと子供1人が春から社会人になります。3人目はこれから大学受験で、予備校などにまだまだお金がかかります。子供の教育には出せる分だけ出すというやりくりをしていたため、当たり前ですが、貯金はあまりありません。膨れ上がってしまう支出に感覚が麻痺している部分があり、すぐには無理でも少しずつペースを落とした生活を送っていくよう心がけたいと思っています。そこで、プロによる我が家の支出適正額について、アドバイスをお願いします。〈相談者プロフィール〉・女性、50歳、既婚(夫:50歳・自営業)・子供3人:22歳(大4)、18歳(大1)、15歳(高1)・職業:パート・手取り世帯月収:夫79万円・手取り年間ボーナス:夫79万円※妻のパート代14万円は家計に含まない【資産状況】・預貯金:120万円・有価証券:400万円(株式、親からの相続)・車のローン:220万円【支出の内訳(78.45万
保険見直しのポイントは?削っていいとこ、ダメなとこ
正しく保険に入れているか
生命保険の見直しといえば、どうしても保険料に目が行きがちです。もちろん保険料を負担に思う気持ちはわかりますが、保険はそもそも万が一のリスクに備えるものです。保険料を安くしたら、保障内容が薄くなっていざという時に役に立たなかった……となっては保険の意味が薄れてしまいます。その反面、よくわからなくて保障が重複していて保険料の支払いが膨らみ、もったいないといったこともあります。そこで今回は、保険料だけでなく保障内容や保険の考え方全般についてポイントをお伝えできればと思います。
“悪魔の実”が“金塊”に、アジア発「ドリアン旋風」のナゼ
産地では“ドリアン長者”も出現
日本でも数年前に家電製品や紙おむつをターゲットにして巻き起こった、中国人による“爆買い”。その矛先が今、タイに向かっています。彼らのお目当ては、フルーツのドリアン。1月28日付の日本経済新聞でも、タイの産地でドリアンの価格が3倍になったことを報道。2018年の収入は1億円に達し、「ドリアンが金塊に化けた」と現地の声を伝えています。いったい、なぜ今、中国人の間でドリアンがここまでの人気を誇っているのでしょうか。
現地取材で感じた“胸の内”、揺れる中国経済の着地点は?
貿易摩擦、米中の目的は同じ?
米国との通商問題に揺れる中国。現地では、経済改革や成長戦略がどうとらえられているのでしょうか。1月に北京市と深圳市を訪れ、現地の企業経営者や経済専門家などの話を聞く機会がありました。今回は、筆者が感じた最新の中国事情をレポートします。
給料の何割を貯金に回す?「月収43万、月10万の貯金ができない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は竹内美土璃氏がお答えします。月10万円は貯金しようと思っているのですが、10万円を先に貯金に回すと毎月の生活費が足りなくなり、クレジットカードを使ってしまいます。結局、翌月のカードの請求額が高くなり、支払いのために貯金ができず、負のループに陥ってしまいます。どうしたら上手にやりくりできるのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、38歳、既婚、子供1人・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:43万円・毎月の支出目標:30万円
とにかく煮込むだけ、シンプルで優しい味の「塩大根煮」
大根の甘みがよくわかる一品
煮物って「火通ったかな?」とそわそわすることありませんか?じっくり待つのも料理をする上で大切な工程の一つです。弱火でコトコト煮てあげたら焦げることはありません。「おいしくなぁれ」とつぶやきながら気長に待ってみてはいかがでしょう。シンプルな味付けだからこそ、大根の甘みがよくわかる一品です。
2000円カットにリピート続出、“爆速ヘアサロン”の秘密
運営するのは“あのカット専門店”
1月のとある休日、東京・二子玉川の複合施設「二子玉川ライズ」を歩いていると、やけに賑わっている店舗がありました。行列のできる有名ラーメン店かと思って覗いてみると、どうやら飲食店ではなさそう。隣接するインテリアショップと似た雰囲気もありますが、業態はまったく異なるようです。実はこの店舗、「FaSS(ファス)」という名前のヘアサロン。二子玉川に開店したのは2015年4月ですが、今も月平均で約2,400人が訪れるという超人気店です。「Fast Salon for Slow Life」の頭文字を取った店名が表しているように、通常のヘアサロンでは考えられない短時間でヘアカットしてくれるのが特長の1つ。しかし、人気の理由はそれだけではないようです。“爆速ヘアサロン”の秘密を探ってみます。
女性が500円玉を貯め、男性が1円玉を貯め込むワケ
最新の「小銭保有」調査で判明
コンビニやスーパーでの会計の時、硬貨を取り出すのが面倒くさくて、紙幣ばかりで支払っていると、気が付いたら財布が小銭でパンパンになっていた。そんな経験をしたことのある人は少なくないのではないでしょうか。ついつい貯め込んでしまいがちな小銭の保有に関する意識調査を、コイン換金サービスを手掛けるコインスターが実施しました。その中身をひも解くと、男女間での小銭に関する考え方に興味深い違いが見えてきました。
日持ちする、簡単「自家製なめたけ2種」の瓶詰め作り
そのまま食べても、アレンジしても!
きのこがおいしい季節に、なめたけを手作りしてみませんか? 味付けもお好みで、出来たてをそのままご飯や湯豆腐にのせて食べても。煮沸した瓶に詰めて冷蔵保存すれば日持ちするので便利です。
「保育園に入りにくい駅」から分かる、新婚カップル向け物件
データで見るマンション選び:第4回
家は大きな買い物。「どんな基準で選んでいいのか分からない」という人は少なくないでしょう。「人生100年時代」といわれる中で、一生自分で住むのではなく、住み替えを前提に資産性のある家を選ぶという考え方も浸透してきています。今買うべき家とは、一体どんな家なのでしょうか。家選びのコツを、「独身こそ自宅マンションを買いなさい」「マンションは学区で選びなさい」の著者で、不動産情報サイト「住まいサーフィン」を運営するスタイルアクト代表取締役の沖有人さんに5回にわたって伺います。4回目は「新婚カップルがマンションを買うなら、どんな点を重視すべきか」です。