新着記事
世帯年収750万円貯金なし、そろそろ子供がほしいです
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する大竹のり子(おおたけ・のりこ)氏がお答えします。結婚して2年目の30代女性です。共働きで世帯年収は750万円。そろそろ子供がほしいと思うものの、結婚式や新婚旅行にお金を使ってしまい、貯金がまったくありません。出産、育児費用はどのくらい必要でしょうか?(30代前半 既婚・子供なし 女性)
それ本当にお得? 節約に効く100円ショップ利用法
ムダをなくして賢くフル活用
いまや生活に必要なアイテムのほとんどが100円ショップで買えるようになりました。一律100円という低価格でわかりやすい値付けと、豊富な品揃えが魅力の100円ショップ。店舗も街のあちこちにあるので、コンビニ同様よく足を運ぶという人も多いことでしょう。なんといっても1商品100円という安さが最大の魅力ですが、ムダなものを買いすぎてしまったり、実は割高な商品を買ってしまったりすると本末転倒です。家計を節約するために知っておきたい、賢い100円ショップ利用のコツをご紹介します。
就活中で出費がかさむ…賢いやりくり方法はありますか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。現在、就職活動をしている大学4年生です。お金の出入りが激しく、見直したいと思っています。就活中の上手なお金の使い方があれば、アドバイスをお願いします。(20代前半 独身 男性)
自販機新時代:スマホアプリで猛攻、新しい楽しみ提案も
付加価値の提供で生き残りを図る
「喉が渇いた」と小銭を自動販売機に入れて、商品を選んで、ガシャン――。昔は日常的だったこんな行動ですが、思い返してみると最近はあまりしていないな、という方も多いのではないでしょうか。コンビニコーヒーやマイボトル、量販店などで安価で手に入る飲料品の影響によって売上が伸び悩み、すでに飽和状態と言われている飲料自動販売機。街から自販機の火を消すな、と業界各社は新サービスを投入。1本無料のクーポンや学生割引、歩いて貯めたポイントで購入できるアプリやまとめ買いでお得になる仕掛け、家族や友人に飲み物をプレゼントなど……画期的な自販機が次々に登場しています。
「すかいらーく」から見る「スシロー」IPOの成否
両社のIPOは酷似している
3月上場のIPOが次々と承認されています。例年、3月と12月は新年度前の駆け込み上場が多く見られ、今年は現時点でREITも入れて23件。アベノミクス以降の数字を見ると、2013年9件、2014年11件、2015年16件、2016年22件でしたので、市況の回復を受け、今年の3月上場企業数は高水準であることがわかります。さらに今年は、コピーライターの糸井重里さん率いる「ほぼ日」や、一風堂を展開する「力の源ホールディングス」など話題性のあるIPOが目白押しです。なかでも今回は、知名度抜群の回転すし・スシローを率いる「スシローグローバルホールディングス」を分析したいと思います(上場日3月30日)。
39歳・世帯年収1300万、50歳までには引退したい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏がお答えします。39歳のサラリーマンです。妻、子供2人(8歳男・6歳男)がいます。共働きで世帯年収は1,300万円程度ありますが、私は50歳までには引退したいと考えています。引退後は、趣味でシニア向けのパソコン教室を開きながら、家賃などの不動産収入とREITなどの配当金(分配金)収入を、メインの収入として生計を立てることを夢見ています。現在の資産状況は下記の通りです。<資産状況>現金:400万円株式等:4,000万円(現時点)不動産:2件(実家:約1,500万円程度、自宅:約3,600万円で購入・ローン完済)保険:4件(現時点での解約返戻金合計約1,000万円)負債:0円(住宅ローン等、負債なし)妻の資産:不明(約1,000万円程度?)今後、株式などの資産が増えた場合は、できるだけ安全な資産に振り替えたいと思っています。現在の手取り(年収-税金)をできるだけ安全にキープす
ロボットの時代になると…? 投資脳を鍛えよう
ヒントは身近な生活のなかに
「ねぇ、暇なの?」うちの会社の女性社員がナンパされたといって喜んで帰ってきました。場所は街中ではなく、ある電機の見本市。相手はロボットです。実際はきっと女性だから声をかけたというわけではなく、彼女がロボットの前をふらふらと歩いていたか、何度も前を通ったから認識されたのでしょうが、イマドキのロボットは人を認識して、話しかけるという能動的なことができるのですね。
プレミアムフライデーの実態は? 調査で判明、贅沢の中身
認知率90%も早めの退社は約1割
去る2月24日金曜日、「プレミアムフライデー」が初実施されました。関ジャニ∞をナビゲーターに、開催前からメディアは大盛り上がり。飲食店などサービス業各社は開店を繰り上げたり、特別なキャンペーンを展開したりして、普段より早い来客に備えました。しかし、本当に豊かな金曜日を過ごせた人はどれくらいいたのでしょうか? また、狙いの経済効果は。緊急アンケートを実施し、その実態を探りました。
iDeCo(イデコ)とは? 大きなメリットは3つの税制優遇措置
税制優遇措置の活用方法
2017年1月から加入できる対象者がぐっと広がり、今注目の「個人型確定拠出年金」。愛称は英語表記のindividual-type Defined Contribution person Planの単語の一部から構成され「iDeCo(イデコ)」と名付けられています。この愛称、テレビのニュースや雑誌などで見かけたことがある人も多いのではないでしょうか。少子高齢化が加速する中、将来の老後のお金は自分で準備することはもはや必須。そこで今回は、将来の自分年金作りに有効なiDeCoの3大税制優遇について解説します。
株式や投資信託を担保にお金が借りられる野村のサービス
もしもに備えるローンの賢い使い方
株式や投資信託に投資するときには、保有する資産全体の流動性も考慮することが一般的です。ある程度の預貯金を確保しつつ、無理のない範囲で投資を行うことが鉄則とされています。とはいえ、医療費や教育費など「予想外のお金が必要」な場面は急に訪れるもの。そんなとき、泣く泣く手持ちの株式を手放し資金を準備する――こんな経験をする人も多くいるそうです。しかし、野村信託銀行には株式や投資信託を持っていれば、お金が必要なときに融資が受けられる商品があるといいます。しかも2月から金利を大幅に引き下げ、年率1.5%での融資が可能になったという情報が。野村信託銀行リテールビジネス事業部ホームバンキング課の徳永さんと新宮さんに「野村Webプラスローン」について詳しくお話をうかがいました。
春の新生活スタートに合わせてムダな出費を見直そう
電力会社を変えるだけで1万3千円も節約に
引っ越しや、家計の見直しをするタイミングである3月、これを機に今まで節約するのが難しかった「電気代」を考え直してみるのはいかがでしょう。2016年4月、家庭用電力の小売りが自由化され、地域ごとに決められていた電力会社以外の事業者が一般家庭に電力を販売できるようになりました。さまざまな電力会社の間で価格やサービス競争が展開され、消費者はその中から自分に合った電力会社を選ぶことができます。とはいえ、電気は暮らしを支える大切なインフラです。「たいして安くならないのでは?」「電力会社を切り替えるなんて、停電が起こりやすくなりそう」「手続きが面倒そう」などと、二の足を踏んでいる人も多いようです。そこでマネーフォワードユーザーの中から、実際に電力会社の切り替えをされた方に話を聞いてみました。
事実婚にすると、税金や保険のメリットはありますか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。今後、パートナーと法的に籍を入れない事実婚としてやっていこうと考えています。 事実婚の知り合いがいるので話はいろいろと聞いているのですが、プロのご意見もうかがいたいです。2人で生きていくにあたって、有利または不利になるような税金や制度はありますか? 今は2人ともフルタイムで働いていますが、いずれは子供がほしいと思っています。また、さらに先の話になりますが、相続にはどのような影響があるのでしょうか。これからきちんと考えていくべきポイントを教えていただけると、とても助かります。よろしくお願いします。(30代前半 独身 女性)
親の資金援助で住宅購入、受け取り方を間違うと大損に?
非課税制度を最大限使いこなすために
都心ではこのところ「バブル再来か!?」と思うほど高値でのマンション販売が続いています。億ションがどんどん売れているというのですから、本当に驚きます。結婚・出産をひかえて夢のマイホームを、と思ってもそれこそ高嶺の花となっています。そんなときに頼れるのは、マイホーム資金をプレゼントしてくれる親の存在かもしれません。両親や祖父母から住宅取得資金の贈与を受ける場合には、税金面でもメリットがあることをご存知ですか?
通帳も保険証券も紛失、私のお金は取り戻せますか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みにプロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。3年前まではお金に無頓着で、放っておいてもどんどん貯まっていました。言われるがままに銀行口座を開設したり、生命保険に入ったりしていましたが、管理が悪く、通帳も判子も見つかりません……。キャッシュカードも保険証券もどこへ行ったのかわかりません。こんな状況で資産を明確に把握するためにはどうしたらいいのでしょうか?契約先の会社名(銀行や保険会社)も、うろ覚えです。例えば、九州の○○駅の角の交差点にある、名前も忘れた銀行に口座を開設した気がするけれど、いくら預けたかわからないうえに、通帳も判子もありません。あるいは、東京にいた頃、生命保険を勧められて500万円を一括払いしたけど、なんの保障だったかわからないし、証券もありません。引っ越しても保険会社に連絡をしておらず、保険証券も手元にありません。このようなことが多々あります。これらの銀行口座や生命保険の契約を証明する書類や記録
“インスタ映え”が今の気分 ほしいものは#で探す
SNSで消費行動、経験ありが75%
若い女性を中心に広く支持を集め、現在最も勢いがあるSNSとされる写真・動画共有サービス「Instagram」(インスタグラム、通称:インスタ)。2010年にサービスを始め、現在はFacebook配下となった同サービスを、今、全世界でおよそ6億人が利用していると言われています。日本でも直近1年半でユーザーを2倍に急伸し、月間1,600万人の利用者数を誇ります(2016年12月現在)。このインスタが、今、若者の消費行動に大きな影響力を及ぼしています。
IKEA、ネット通販に本格参入 その恩恵を受けるのは?
顧客体験が変わると業績も変わるか
「IKEA」が、4月から本格的なネット通販を始めると発表した。日本では2006年に1号店が船橋に誕生して以来、全国に9店舗を展開している。低価格なうえに北欧らしいすばらしいデザインの家具が買えるということでIKEAは一躍有名に。一時期は客が押し寄せ、週末には店舗周辺で「IKEA渋滞」が起きるとまで言われたが、実は直近の業績はやや減速していたようだ。気になるその減速の理由、そして通販がIKEAに再成長をもたらすのか。状況をまとめてみよう。
引退する両親に代わって、弟を扶養に入れたいのですが…
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。学生の弟がいます。私は会社勤めをしているのですが、もうすぐ引退する親に代わって、弟を自分の扶養に入れるべきかを考えています。その場合の条件について教えてください。(1)同じ家に住んでいることが必須条件になるのでしょうか。(2)将来、年金などで不利な扱いを受ける可能性はあるのでしょうか。(3)そもそも、私の扶養に入れると、弟本人は国民年金の分だけ、まるごと負担が浮くのでしょうか。(4)会社の負担は増えるのでしょうか。いろいろと知らないことばかりですが、よろしくお願いいたします。(30代前半 独身 女性)
“ありのまま婚”がイマドキ 大変化する結婚式の条件
多様化進み、参加者巻き込み型も
一生に一度の大イベントとなる結婚式。これから式を挙げる予定のある人は、絶対に失敗したくないし、心に残る最高の一日にしたいですよね。でも、「ああしたい」「こうしたい」というたくさんの理想がある一方で、日程、会場、衣装選び、招待客のリストアップ、そして、気になる予算など、どうしたらいいのかわからないことだらけという人も多いのでは。そこで今年1月に入籍し、ちょうど今、結婚式はどうしようか悩んでいる筆者が最新の結婚式事情を探ります。今回は、ブライダルマーケットの調査・研究を行うリクルート ブライダル総研の鈴木直樹所長に、カップルもゲストも大満足できるイマドキ結婚式の条件をくわしく聞いてきました。