新着記事
ステーキ界の新参者「ウルグアイ牛」が秘めるビジネス的うま味
ブロンコビリーがチェーン初導入
赤身肉ブームで高品質な牛肉をめぐる争奪戦が続く中、ステーキハウスチェーン「ブロンコビリー」がチェーン店では初となる産地の牛サーロインステーキを新メニューとして投入します。ブラジルとアルゼンチンに挟まれた南米の国・ウルグアイ産の牛肉です。同国は、国民1人当たりの牛肉消費量が世界一といわれている、知られざる「牛肉大国」。そんなウルグアイから輸入した牛肉は、オーストラリア牛やアメリカ牛とどう違うのでしょうか。
相場の下落に不安を覚える投資家へ
投資家がいつも心掛けておくこと
10連休を終え、新元号になって最初の月の5月。連休明けから日経平均株価は続落し、5月は最初の営業日から6営業日連続で前日比マイナスとなり、その間の下落幅は1,000円を越えました。5月15日に初めて前日比プラスで取引を終えましたが、米中貿易戦争の結論は未だに見えておらず、今回の続落を受けて不安になっている投資家も多いと思います。また、これから投資を始めてみようと思っていた人たちにとっても、やはり投資は恐い、危ないという印象を持ってしまったかもしれません。しかし、相場は常に上下に波を打つもので、一方方向にずっと動き続けるものではありません。今回は投資家がいつも心掛けるべきことを共有したいと思います。
日経平均3日ぶり反落、戻り歩調は今後も続く?
株式市場の変化の兆しを読む
令和の東京株式市場は日経平均株価がマイナスでスタート。大型連休前の4月26日から数えると5月14日まで7営業日続落し、下げ幅は1,240円を記録しました。米中対立の再燃をきっかけとした海外の景気動向に対する懸念の高まりや、日本が6営業日連続で休場となったことで売りが出やすくなっていたことが背景にあるようです。その後は15日に日経平均株価が前日比で121円高と、8営業日ぶりに反発。14日のザラ場安値2万0,751円を底に、徐々に下値を切り上げる展開となっています。21日は3日ぶりに反落となりましたが、株価はこのまま反発基調を強めるのか、考えてみます。
手間をかけずに、まるっと不用品を売る宅配買取とはどんなサービスか
忙しい人も家から一歩も出ずに売る!
使わなくなって衣類やバッグ、ファッション小物をお金に換える場合、メルカリやヤフオク!など個人間取引を使うことが多くなりました。一方でトラブルが心配、出品に手間がかかる、そして何よりも梱包や発送が面倒という声があるのは事実。しかも普段は仕事をしているからそんな時間がない、小さい子供がいてなかなか作業ができない人も少なくありませんよね。でも、そういった場合でも不用品をお金に換えるのを諦める必要はありません。本当に手間入らずなサービスがあるのです。それが宅配買取です。この仕組みを簡単に説明すると、まずは段ボールや申込用紙などの専用キットを取り寄せてそこに使わないアイテムを入れる、そして宅急便の集荷を依頼する。これがおおまかな流れです。つまり家から一歩も出なくてもいいということなのです。
メリットとデメリットから考える「賃貸か購入か」の答え
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、中古マンションの購入を検討している31歳の未婚女性。ローンを組むか、一括で購入するかで悩んでいるといいますが、そもそも今購入する必要が本当にあるのでしょうか。FPの渡邊裕介氏がお答えします。現在賃貸マンションに居住していますが、延々と家賃を払い続けるよりはと思い立ち、中古マンションの購入を検討中です。現在の貯蓄額で購入できる範囲の予算で考えていますが、ローンを組むか、一括で購入するかで悩んでいます。ローンを組む際の手数料や金利等は無駄に感じますが、住宅ローン控除を考えると購入すべきだとも考えられますし……。もし一括で購入するなら、現在投資に回している分を利益確定して現金化する必要もあります。今はまだ、預金を増やすことを優先すべきでしょうか。どうすべきか悩み、考えがまとまりません。<相談者プロフィール>・女性、31歳、未婚、一人暮らし・職業:会社員・居住形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:30万円・年間の世帯の手取りボーナス額:80万円・毎月の世
共働きの特別養子縁組のハードル、「試験養育期間」とは
試験養育期間の育児休業:連載第8回
かつては子育てに専念できる家庭にしかできないとされてきた特別養子縁組ですが、近年は、共働きを続けながら特別養子縁組で子どもを迎えるケースが増えつつあります。2017年1月からは、特別養子縁組の子どもにも育児休業が適用されるようになっています。第8回は、共働き家庭の特別養子縁組のリアルを、お伝えします。
今の為替市場は「円高ドル安」と呼べるのか
「リスクオフ=円買い」は正しい?
根本的なことですが、「円高ドル安」とはドルに対して円の価値が相対的に高い状態であり、「円安ドル高」はその逆です。為替市場のキモは、この“相対的”というワードであり、一口に円高ドル安と言っても実は奥が深いといえます。近年、リスクオフの手段として使われることが多い「円買い」ですが、実際に有効なのでしょうか。直近の為替相場から考えてみたいと思います。
奨学金と車のローンを完済したら、何年後に住宅購入できる?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、奨学金や自動車ローンを毎月5万円返済している30代夫婦。妻の復職後に、繰り上げ返済でローンを終わらせてマイホームを購入したいといいますが……。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。主人がこれまで勤めていた全国転勤のある会社を退職し、地場の企業へ転職しました。これを機に近い将来、家を持ちたいと考えています。子供たちが伸び伸び暮らせて、将来、私達夫婦が万が一早めにリタイアすることになっても住む場所に困らないのであれば、中古の物件でも構わないです。ただ現時点では、主人が転職したばかりで、車のローンや奨学金の支払いも毎月5万円程度あることを考えると、最低数年は準備期間を設けたいです。車のローンと奨学金は概ね5年以内に完済したいと思っています。現在、私は二人目の育児休暇中ですが、再来月から復職する予定なので、家計が安定したら繰り上げ返済も考えています。また幼保無償化のため、近いうちに保育料もかからなくなる
バーガーキング、「大量閉店」に潜む“真実”
日本撤退ではなかった!
国内99店舗のうち約2割強にあたる22店舗を閉店することを明らかにした、ハンバーガーチェーンのバーガーキング。ネット上では「日本から再撤退か」との噂も飛び交いましたが、真相は異なるようです。バーガーキングの運営を手がけるビーケージャパンホールディングス(HD)の広報窓口は5月20日、今回の大量閉店についてMONEY PLUSの取材に回答しました。同社が語った“真実”とは?
スマホやデジカメの電池、全部使い切ってから充電すべき?
「リチウムイオン充電池」の意外な特徴と正しい使い方
携帯電話やスマホ、デジタルカメラなどで使用されている"充電式の電池"。日々使用する場面が多いにも関わらず、その特性や、正しい充電の仕方など、案外知らないことが多くあります。巷では「電池残量を使い切ってから充電したほうがいい」「ちょこちょこ充電してると劣化が早い」なんてウワサを耳にすることもあったり…。そもそも携帯やスマホに使われている「充電式電池」はどのようなものなのか?長持ちする使い方はあるのか?してはいけない使い方は?今回は「充電式電池のいろいろ」についてお話しします。
米中貿易摩擦の“着地点”はどこにあるのか
焦点は「中所得国の罠」と「大統領選」
米国は5月10日、対中制裁関税第3弾の税率引き上げを発動し、13日には制裁関税を全輸入品に拡げる第4弾の計画の詳細を発表しました。一方、中国も6月から報復関税をかけると発表しました。これを受け、「米中貿易摩擦を懸念する」「摩擦のせいで経済が悪化する」といった報道が改めて出ています。しかし、何が「摩擦」なのかについては、あまり明らかになっていないように思います。そこで今回は、米国が中国の何を批判しているのか、対して中国はどのような対応を図ろうとしているのか、について考えてみます。
奨学金は早く返した方がいい?繰り上げ返済のタイミング
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、奨学金を早く完済したいという27歳の女性。結婚や出産といった今後のライフイベントを考えると並行して貯蓄もしたいといいますが……。FPの前野彩氏がお答えします。社会人になってから、3つ借りた奨学金のうち2つは返済しましたが、あと1つ残っています。今後、結婚や出産などを考えると残りも早く返したいのですが、できるだけ貯金もしたいと考えています。効率的に返済するためには、何を切り詰めれば良いのでしょうか。〈相談者プロフィール〉・女性、27歳、未婚・職業:公務員・居住形態:賃貸・毎月の世帯の手取り金額:21.5万円・年間の世帯の手取りボーナス額:69万円・毎月の世帯の支出目安:18.5万円【支出の内訳】・住居費:5.3万円・食費:4.5万円・水道光熱費:1万円・保険料:0.5万円・お小遣い:2.5万円・その他:4.7万円【資産状況】・毎月の貯蓄額:3万円・現在の貯蓄総額:65万円・現在の投資総額:9万円・現在の負債総額(奨学金):95万円(第一種奨学金:
最新iPhoneをそれなりにお得に購入する方法を考える
どの方法で買うのがいい?
今持っているスマートフォンにさほど大きな不満はないものの、新機種が出れば気になるという人も多いのではないでしょうか。特にiPhoneは、新機種の発売日には店頭の行列がニュースの映像で流れることもあり、注目度が高くなります。iPhoneは価格が高いこともあり、新機種が出るたびに買い替える人ばかりではないでしょう。しかし、いざ買うならできるだけ安く買いたいですね。今回は、最新iPhoneの入手の方法について考えてみたいと思います。
ご飯が進む「半熟卵の肉巻き」
写真映えも抜群!
週末の晩ご飯におすすめのメイン料理のご紹介です。旬の野菜サラダの上にのせたのは“半熟卵の肉巻き”!大皿に盛り付けたら、一番上の一個を切ってみてください。中から黄身がとろ~っと出てきて、一気に食欲が増しますよ。ご飯の上にのせて食べても良し、旬の野菜と一緒に食べても良し。さあ、お腹が空いてきましたか?写真映えもする一品なので、食べる前にカメラのシャッターを押したら、みんなで豪快にいただきましょう!
参院選前に何をどう見る?やさしい国会の見方
「前回までのあらすじ」とルールを知れば、 国会審議は誰にでもわかる
連休明けから後半国会が始まり、連日、重要法案に関する国会審議が開かれています。会期は6月26日まで。特に今国会は終了後すぐに参議院選挙をひかえています。景気が不透明さを増す中、10月に予定されている消費増税は本当に行われる流れになるのか。政治・経済の将来を占う後半国会の行方は、いつも以上に注視したいところでしょう。一方で、近年、人々が政治への関心を失い、国会の評価も下がっていることが一部の意識調査で指摘されています。確かに、ただでさえ政治の話題や言葉は難しくわかりにくいので関心が低くなりがちです。また、現在、政権と与党は意見一致で一枚岩のため「国会は結果が決まっている試合のようで退屈」といった意見も聞かれます。しかし、本当に国会は難しくて理解できない、退屈なものなのでしょうか。そこで、まずは後半国会の現状把握のために状況をまとめつつ、国会を可視化する活動を展開する「国会パブリックビューイング」代表の法政大学・上西充子教授に“難しい国会審議をやさしく見るコツ”を教えていただきました。
「バーガーキング」が大量閉店、ネット上では阿鼻叫喚
99店のうち22店舗を閉鎖
ハンバーガーチェーンの「バーガーキング」が5月中に大量閉店することが明らかになりました。閉店する店舗数は、実に現在運営している店舗の2割強に及びます。同社公式サイトの店舗紹介ページに記された閉店のお知らせに、バーキンファンは阿鼻叫喚のツイートを連発。いったい何が起きているのでしょうか。
テスト誌のパイオニア「LDK」が目指す雑誌ビジネスの未来
出版社内にラボを設立!?
「テストする女性のモノ批評誌」を標榜して創刊し、「テスト誌」という新しいジャンルを作った「LDK」。徹底的な消費者目線の誌面作りが評判を呼び、出版不況・雑誌不況の中、好調な売り上げを維持しています。誌面では様々な商品を比較検証すべく、毎回専門家を招いて壮大な実験を行っていますが、この度ついに社内にラボを作ってしまったのだとか。今回はマネープラス編集部が、2019年2月にオープンした検証専用テストラボ「LAB.360(ラボドットサンロクマル)」に潜入取材しました。
あなたのカーライフも充実?「得する自動車保険」の実力
有名FPが「三井ダイレクト損保」を分析
自動車保有者には是非とも備えておきたい自動車保険。しかし、さまざまな会社の保険が存在しているうえ、多岐にわたる特約もあるため、自分にピッタリな保険に加入できているか、と聞かれても素直に首を縦に振れない読者の方も多いのではないでしょうか。特に近年はインターネット上で契約できる「ネット型自動車保険」が数多く出ており、保険料も手ごろな価格で加入できるものが増えてきています。そこで今回は、自分に合ったネット型自動車保険の選び方を、ファイナンシャル・プランナー(FP)の頼藤太希さん、三井ダイレクト損保マーケティング部小嶋彩花さんとの対談から探ってみたいと思います。