新着記事
30分未満の残業時間を切り捨てられた…これって違反?
法律を守らないパート先への対処法
パートで働くSさんは、勤務先の不可解なルールに疑問を持っています。それは残業代が30分毎で、25分働いても切り捨てられてしまうこと。店長にそれとなく話すと、「会社の決まりだから俺に言われても…」と逃げられてしまいます。Sさんは「それなら15分残業しても30分ってことにしてくれ」と頼んだそうですが、「それはできない。残りの時間を働けば良い」とのこと。結局我慢している状態ですが、早く帰りたいときもあります。このように残業代を30分毎に区切り、未満を切り捨てることに法的な問題はないのでしょうか? 琥珀法律事務所の川浪芳聖弁護士に見解を伺いました。
共働き家庭に朗報、“忘れ物を防ぐ”最新ランドセルの秘密
イオンとベネッセが共同開発
来月からは新学年がスタート。真新しいランドセルを背負った新小学1年生の姿をあちこちで見かけることになりそうですが、小売りの現場では早くも2020年春入学の子供をターゲットにしたランドセル商戦が火ぶたを切っています。各社がしのぎを削る中、イオンがこの春から投入したのは、忘れ物の防止に照準を当てた新商品。いったい、どんな工夫が施されていて、その背後にはどのような戦略が隠されているのでしょうか。
フリマアプリでお金に。家庭の「かくれ資産」は平均70万円!
全国で37兆円、金融・不動産に続く第三の資産
最近、皆さんの周りにもメルカリなどのフリマアプリを使う方が増えたのではないでしょうか?経済産業省「平成29年度電子商取引に関する市場調査」によれば、フリマアプリ市場は2017年で4,835億円。2016年は3,052億円でしたので、1年で1.5倍以上にも膨らんでいます。2019年現在のデータは公表されていませんが、さらに拡大していることが予想されます。フリマアプリでは個人と個人が直接取り引きをしますので、コメントのやりとりや梱包・発送作業などを面倒に感じる方もいるでしょう。でも、自分で自由に値段を付けることができるため、リサイクルショップなどへ持ち込むよりも高値で売れるようです。フリマアプリには洋服やバッグなどのファッショングッズから、書籍、子どものおもちゃ、家電製品、お酒、展覧会のチケットなど、ありとあらゆるもの出品がされています。皆さんのご家庭にもフリマアプリでお金に替えられるものが眠っているのではないでしょうか?さて、メルカリとニッセイ基礎研究所では、昨年11月に日本の一般家庭にある不要品の量(=「かくれ資産」)を調査し、メルカリでの実際の平均取引価格とかけあわせることで、家庭に
揉みこめばすぐ「千切り白菜とシラスの即席漬け」
漬ける時間不要で調味料は2つだけ
冬野菜の代表格“白菜”、旬は11月~2月とされており、間もなく旬の季節を終えます。鍋ものや煮込み料理のイメージが強い白菜ですが、私はちょっと違う食べ方をしています。白菜を「千切り」にしてサラダや漬物として食べるのです。千切りにするとシャキシャキの歯応えが増し、たまらなく美味しいのです。揚げ物の付け合わせも、キャベツではなく冬は白菜で代用しています。今回ご紹介するのは、このシャキシャキ白菜を使った漬物です。漬物と言っても、漬ける時間不要、たった2つの調味料を揉み込めばすぐにできる“即席漬け”です。晩ご飯の一品にささっと作れて重宝するレシピですよ。さあ、最後まで旬の白菜を楽しんで、春を迎えましょう。
アラサー夫婦が初めての住宅購入、意見対立はどう回避?
みんなの住宅相談:第6回
22万組以上の住宅選びの相談に応えてきたスーモカウンターが、住まいの悩みに答えるシリーズ。今回は、住宅・不動産総合サービス「SUUMO」の田辺貴久・副編集長がお答えします。【相談者のお悩み】福岡県で賃貸マンションに住む専業主婦です。夫と二人暮らしで今はまだ子供はいません。私は一戸建て育ちで、いずれ子供ができたときのことも考えて、広々とした、設備が充実している注文住宅に住むのが憧れです。一方で、「あまりお金がかからず、通勤に便利な家」が希望の夫は、コンパクトでも職場に近いマンションが良いと言っていて、意見が食い違っています。「マイホームが欲しい」ということは一致しているので、いつも家の話をするのですが、具体的にまとまらないままで、家探しが進みません。一生の買い物なのでお互い妥協はしたくないのですが、もめることなくスムーズに希望条件をすり合わせるには、どうしたらよいのでしょうか。【相談者プロフィール】本人:妻28歳(専業主婦)家族:夫34歳(会社員)現在の住居:賃貸マンション(福岡県、47平米、1LDK)
子供も喜ぶ「かぼちゃのサラダ」レシピ
おかずでも、おやつでもおいしいサラダ
緑黄色野菜の代表とも言える野菜、かぼちゃ。和風だしの優しい味付けで煮たかぼちゃも、もちろん大好き。でも家族には今ひとつウケが良くないのが悩みです。そんな時にはこちらのレシピ。レーズンを加えると、サラダ全体に甘みが広がって、子供も喜んで食べてくれるはず。濃厚なほくほくかぼちゃに合わせるのは、濃い味のカマンベールチーズを。おかずのようで、おやつのようで、どちらにも美味しいかぼちゃレシピです。
旅行好きなら?ドルヲタなら?自分だけの「防災読本」爆誕
「3.11」の検索データを活用
東日本大震災の発生から、まもなく8年。その後も日本各地で相次いで発生している大地震の影響もあり、市民の災害時対応に関する意識は震災前に比べて格段に向上したように感じられます。ただ一方で、既存の防災活動や災害対応マニュアルは画一的な内容がほとんど。個々人の置かれた環境や生活スタイルが多様化している中、最大公約数的な対応では必要十分な解決策にはならないという課題も浮かび上がっています。そんな課題を解消させようという取り組みが、3月7日から9日の3日間、六本木ヒルズで開かれています。いったいどんな取り組みで、どのような狙いが秘められているのでしょうか。
今、個人投資家は強気?弱気?
株価の戻りが続く中、残高が増えるETFとは
株式市場は2019年に入り戻り基調が続いています。日経平均株価でみると、1月4日に1万9,655円で取引を開始したあと、2月上旬に一時的な調整局面はあったものの、ほぼ一本調子の戻りが続き、3月4日には一時2万1,860円まで上昇しました。この間に、個人投資家の口座状況も改善してきています。信用取引を行っている投資家がどれくらい含み損益を抱えているかをパーセンテージで表した指標である、松井証券店内の「信用評価損益率」でみると、1月4日には-21.5%と極めて厳しい状況であったものが、3月4日時点では-9.4%まで改善しています。では、個人投資家は強気に転じてきたのでしょうか?
40代主婦「賃貸住まいのため、老後資金の準備が切実」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、貯金600万円の40代パート主婦。賃貸に住んでいるため、老後資金の準備は切実な問題です。教育費の目途がついたら老後資金を貯めていきたいといいますが、間に合うのでしょうか。FPの横田健一氏がお答えします。子供の高校進学を機に持ち家マンションを売却し、賃貸マンションに引っ越しました。現在、収入に対して家賃が高めのところに住んでいます。10年程この生活を満喫した後、収入に見合った場所へ引っ越す予定です。子供の大学資金としてあと100万円、成人式のために50万円貯めたら、老後資金の積立をしていきたいところです。賃貸のため、老後資金の準備については切実です。固定費の削減や老後資金をどれくらい想定するものか。また、将来的に中古の物件を持った方がいいのかアドバイスをよろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、41歳、既婚(夫:会社員)、子供1人・職業:パート・住居形態:賃貸・手取りの世帯月収:45万円 夫35万円+住宅補助5万円+妻5万円・毎月の
今年はのべ5000人が挑戦!「思考力入試」はトレンドになる?
数字から読み解く中学受験:連載第6回
中学受験に関する数字を森上教育研究所の高橋真実さん(タカさん)と森上展安さん(モリさん)に解説いただく本連載。今年の中学受験も終わり、受験をした小学6年生もホッと一息。卒業式までの間、最後の小学校生活を満喫していることでしょう。一方で、新6年生は受験まで1年を切っています。今年の入試もいくつか新しい傾向が話題となりました。気になるのは来年も新傾向は続くのかということ。そこで、今回は新傾向の中から「思考力入試」を取り上げます。今回の中学受験に関する数字…1.3倍
「健康経営銘柄」は株価も“健康的”に上がるのか
流行のキーワードを投資に生かす
経済産業省と東京証券取引所が2月21日に公表した「健康経営銘柄2019」。これで5回目となる今回は、28業種から37社が選ばれました。この「健康経営」という言葉、最近では会社の経営や企業の評価をする時に注目されるようになってきたのですが、実は株式投資とも深い関係があるのです。今回は、健康経営と株価の関係について考えてみたいと思います。
株式投資で大成功している人に共通する3つのポイント
著名投資家に直接インタビュー
筆者は以前から株式投資で成功を続けている色々な投資家の方にインタビューし、マネックス証券のお客様にインタビュー内容をご紹介してきました。筆者自身も、お話を伺ったことで大変多くの学びをいただき、その内容をご紹介したお客様からも大反響をいただきました。今回は、そんな過去のインタビューから、成功を続けている投資家の方々に共通すると感じた3つのポイントをご紹介します。
35歳主婦「義両親と同居、金銭的な援助はいくら必要?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、義理の両親と同居予定の35歳のパート主婦。年金暮らしの両親の経済的な面倒も見なければならないと思うと不安でたまらないといいます。FPの竹内美土璃(みどり)氏がお答えします。義両親が来年からこちらに同居する予定で話を進めています。経済的にも身体的にもサポートが必要なためです。現在、義両親の月収は、義父の年金と義母の個人年金で10万円足らず。赤字家計です。来年65歳になる父は、年金の受給額が上がるので収支がトントンなる予定だと言います。義父の保有している株式とFXを現金化させ、義母の貯蓄350万円を合わせると、資産は1000万円ほどだと言いますが、それでも60代夫婦の平均貯蓄としては少なく感じます。それでも義父は頑なに働こうとはせず、このままでは私たち夫婦までも赤字になってしまうのではと気が気ではありません。援助資金などはありませんでしたが、義両親を迎えるために予定より大きな家を購入しました。子供をもう一人授かりたく、自分たちが生きていくだけでもた
価値があるから買う意味がある、株式の価値はどこから来る?
しっかり理解したいROEとPBR
前回、「事業が上手く行って会社の資産が増えると、株式の価値が上がる。これを反映して株価が上がる」と書きました。株価を読もうと思えば、まず株式の価値を知ることが大切なのです。今回はこの「株式の価値」について、もう少し詳しくお話ししましょう。
資産のうち、どれくらいを投資にまわせばいいの?
人によって答えはバラバラ
連載『お金の育て方』では資産運用を始める際に心がけるべきことや、株式投資と投資信託の基礎について書いてきました。これまでの6つの記事を読んで、なんとなく資産運用について重要となるポイントは理解できてきましたでしょうか。そろそろ自分でも始められそうだと思っていただけたなら大変うれしいのですが、いざ始めようとすると新たに気になってくることもありますよね。自分が持っている資産(貯金)のうち、どれぐらいの割合を投資にまわせばよいかもその一つです。そして、投資にまわす資産のうち、どの金融資産をどれぐらいの割合で購入するか。今回はそこについて書いていきます。
銀座に新時代到来、大規模再開発がもたらした相乗効果とは?
「グレーター銀座」の登場
「銀座」は、明治時代から高級商店街として発展してきた歴史ある商業集積地です。近年は同時多発的な大規模再開発や施設活性化を背景として、今や「グレーター銀座」とも呼ぶべき広域かつ魅力的な商業集積地が誕生したと言えます。今後も、国内外の商業集積地との立地間競合において、強い競争優位性を発揮していくと期待されます。
実家暮らし、36歳シングル女性「老後が心配です」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、結婚の予定はなく、実家で両親と暮らす36歳の女性。この先、親が亡くなったら一人で生活できるのか、老後が不安だといいます。FPの三澤恭子氏がお答えします。36歳独身、実家暮らしです。年収はボーナス込で額面で350万円ほど。両親は共に66歳で、二人とも働きながら年金を受給しています。父は退職せず同じ所で働き、60歳を超えてからは収入が減ったようで手取り20万円ほど。ボーナスはありません。母は父の扶養に入っていて、マンションの管理人のパートをしています。手取り月8万円程度です。年金の大半を貯金しているようです。私は資産運用で、投資信託、株、仮想通貨などをやっていましたが、どれもダメで、減りに減って現在は30万円ほどです。損切りの機会をうかがい中です。もっと勉強したいです。今後、結婚の予定はなく、この安月給で老後資金が足りるのか不安です。実家も相当古いので、ずっとは住めません。両親がいなくなった後、手取り19万円で一人暮らしが可能なのでしょうか。老後資
レンジで簡単!「きのこたっぷりチーズリゾット」
ささっとすませたいお昼にぴったり
おなかがすいたけど、あまり時間がない、火を使うのが面倒という時に大活躍してくれるレシピをご紹介します。お好きなきのことご一緒に、レンジで簡単に作れるチーズリゾット。ささっと済ませたいお昼ごはんにもぴったりです。