著者一覧
山崎敦
フリーライター
ライター歴16年。投資・金融などのマネー系記事を多く担当する傍ら、自らも個人投資家としても活動。テクニカル分析をメインに、株式、FX、暗号資産、先物など、多ジャンルの投資種目の運用について知見を持つ。
宮里惠子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。1級FP技能士、消費生活アドバイザー。多重債務者の家計相談の経験から特に若年者層のライフプランと金銭教育が大切と感じ、セミナーや執筆活動に力を入れている。著書は「子どもにかけるお金の本(共著)」(主婦の友社)、「マンガでわかるアラフォー子育て(監修)」(主婦の友社)「50歳からのハッピーリタイア準備(共著)」(技術評論社)など。
菅原 良介
Finatext サービスディレクター・アナリスト
早稲田大学政治経済学部経済学科卒業。Finatextグループで展開される投資・証券サービスのディレクターを担当する傍ら、アナリストとしても活動。グループで展開するコミュニティ型株取引アプリSTREAM内で開催されるイベントのモデレーターなども務め、国内メディアへの寄稿も行う。日本テクニカル協会認定テクニカルアナリスト。2020年4月から現職。
森田 吉宣
2級ファイナンシャルプランニング技能士/2021年中小企業診断修得者
福岡県在住。 東京海洋大学を卒業後まったく異なる分野の金融業界に就職。内勤社員として勤務する中20代で投資をスタートし30代前半で経済的安心の道筋が見えたため会社員を卒業。現在はファイナンシャルプランナーと金融商品仲介にて保険・証券の両方を使いながら自分が会社員を卒業したやり方を伝えることで無理なく再現性の高い方法で経済的自由を目指してもらうように活動中。
當舎 緑
ファイナンシャルプランナー・昭和女子大非常勤講師
社会保険労務士、行政書士、CFP®、當舎社会保険労務士・行政書士法務事務所 所長。阪神淡路大震災の経験から、法律やお金の大切さを実感し、開業後は、顧問先の会社の労働保険関係や社会保険関係の手続き、相談にのるかたわら、一般消費者向けのセミナーや執筆活動も精力的に行っている。著書は「3級FP過去問題集」(金融ブックス)「子どもにかけるお金の本」(主婦の友社)「もらい忘れ年金の受け取り方」(近代セールス社)など。女2人男1人の3児の母でもある。
馬渕 磨理子
一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事/経済アナリスト/公共政策修士
京都大学公共政策大学院修士課程を修了。法人の資産運用後、フィスコのシニアアナリスト、FUNDINNOで日本初のECFアナリストとして政策提言に関わる。現在は、一般社団法人日本金融経済研究所 代表理事。フジテレビ「LiveNEWSα」レギュラー出演、ラジオ日経レギュラー番組「しゃべくりカブカブ!」、プレジデント、ダイヤモンド、Forbes JAPAN、SPA!などで活動。金融・経済を分かりやすく解説することで、誰もが『自分の意思で人生の選択ができる世の中』を目指して活動。(
伊藤英佑
公認会計士・税理士
伊藤会計事務所代表/早稲田大学政治経済学部卒。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了、AFP(ファイナンシャルプランナー)保有。 大手監査法人を経て、2005年 伊藤会計事務所開業(現任)、ベンチャー企業の支援業務及び資産管理サービスを行う。複数のベンチャー企業の非常勤・社外役員も歴任。資本政策、IPO、M&Aに強い。資産管理サービスは、相続税・法人税・所得税等の税金対策及び税務申告、資産活用全般やライフプラン向上を見据えた総合的なコンサルティングやフィナンシャルサービス等を個人・法人へ提供している。 長期分散投資を志向した資産運用も自ら行っており長年の経験がある。
工藤清美
ファイナンシャルプランナー(CFP)/株式会社エフピーブラッサム代表取締役
2012年、早稲田大学大学院ファインナンス研究科(現経営管理研究科)修了後、FPとして独立。米国で多くのFP実務家を視察し、刺激を受け、株式会社エフピーブラッサムを設立。現在は主に医師や経営者、富裕層などの顧問FPとして資産形成のサポートを行う。商品販売に頼らず、お客様と同じ目標に向かって、クライアントファーストの視点で仕事を行うことを理念とする。2人の子育て経験とMBA保持者としての知識・人脈を活かし、資産形成・運用・保全・継承までの支援を行う。
小川 洋平
ファイナンシャルプランナー
保険営業時代にFP資格の必要性を感じ取得、8年間保険業界を経験した後、相談業務を主として独立FPとして活動。主に個人事業主、中小企業経営者の資産形成を得意としている。
山本節子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。(株)リスタート代表取締役、子育てコーチ。45歳まで専業主婦、その後リスタートのため、ファイナンシャルプランナーや証券アナリスト検定会員補、コーチング(Certified Professional Co-Active Coach)などの資格を取得。大学や公民館での各種講師、個人相談、執筆など活動中。2014年リスタート・ウーマン(子育て支援団体)を立ち上げ、子育て講座も開催中。趣味は歌、旅行、東洋思想。子供3人孫6人。
伊達直太
ライター
株、FX、仮想通貨など投資関連(主にテクニカル)や、不動産や保険など運用関連の記事および書籍制作を担当。社内報や社史の制作などにも携わる。著書に『28歳からのリアル』シリーズ、『パチンコ屋に学ぶ経済学』、『30歳からのお金のトリセツ』など。
山野 華
ファイナンシャルプランナー
ふと、大切な娘を大学まで行かせてあげられるのだろうか…とお金に対する知識の無さに不安を覚えて一念発起。子育て、仕事を平行しながら半年でAFP、FP2級を取得、そのまま11年勤めたIT企業を退職しファイナンシャルプランナーの道へ。自分も感じた「お金に対する不安・わからない」を1人でも多くの人から無くすために活動しているママ(ディズニー大好き)。
小暮ひさのり
フリーライター
1980年01月21日生まれ、群馬県在住。2001年に編集プロダクションに入社し主に雑誌の編集・執筆・デザインを学ぶ。
三浦一紀
ライター
1971年生まれ。國學院大學文学部文学科卒。
小林虹彦
ファイナンシャルプランナー
自営業者の父の下、人よりもお金で苦労をしてきた経験が多く、それを強みとしてファイナンシャルプランナーの道へ。 自分に関わる全ての人を少しでもお金の悩みから解放することで、自分自身が幸せになれると信じて生きている、1児(天使)の父。
菅原直子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー、らいふでざいん菅原おふぃす代表、教育資金コンサルタント。税理士向けオフコン販売、外資系生命保険会社勤務、同代理店を経てFP歴20年超。学校や地方自治体、企業等での講演で子育て世帯にかかせないお金の知識をわかりやすく解説しつつ、高校生および保護者向けの奨学金セミナーや新聞・雑誌等に教育費に関するコメント・執筆を行う。エクセルとパワーポイントを駆使した資料作りと出張での電車乗車が密かな楽しみ。「働けない子どものお金を考える会」メンバーとしても活動中。
新井宏之
ファイナンシャルプランナー
1級ファイナンシャル・プランニング技能士、証券外務員(一種、内部管理責任者)。
薮内美樹
ファイナンシャルプランナー
FPオフィス ライフ・カラーズ代表。オフィス名のライフカラーズは「人生色々」という意味。限りある時間とお金をいかに有効活用するか、相談者の価値観や生き方に寄り添い、アドバイスから実行支援までをサポートする。また、地元の京都で「ひとりにしない社会をつくる会」監査、NPO法人「 若者と家族のライフプランを考える会」の協力FPとして、地域社会に根差した活動にも取り組んでいる。