• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:NISA(検索結果 1280件)

  • 2027年の法改正で「iDeCo+」が大きく変わる! 拠出可能額は企業型DC並に

    企業型DCは中小企業に広がっていない?

    退職金制度の有無は、人材確保において重要な判断材料となり、中小企業でも制度整備を検討する動きが広がっています。しかし、「費用負担が重い」「制度設計が難しい」という理由から導入に踏み切れない企業も少なくありません。今回は、制度改正によりメリットが拡大する「中小事業主掛金納付制度(iDeCo+)」を、コストを抑えながら導入できる中小企業向けの退職金制度として紹介します。

    老後
    山中 伸枝
    2025/11/18
  • 20年の取材で見えた、お金が貯まる人の共通点「試し上手」とは?

    「やってみる」だけでなく「やめてみる」こと

    「お金を貯めるには、我慢するしかない」なんて思っていませんか?実は、楽しみながら貯めている人も多くいるのです。せっかくなら、楽しんでいるうちにお金が増えていったらうれしいですよね。そんな人の特徴の一つに、「試し上手」が挙げられます。貯まる人・貯まらない人それぞれに20年取材をしてきた筆者が、貯まる人の中でも、楽しく貯めている人の共通点である「試し上手」のコツについてお伝えします!

    生活
    西山美紀
    2025/11/14
  • 1年で消費支出が多くなるのは何月?

    年末支出に備え、秋から仕込みたい家計術

    秋が深まると街はイルミネーションでにぎわい始めます。ワクワクする反面、「今年の年末年始の家計をどう乗り切ろう…」とドキッとする方も多いのではないでしょうか。今から家計を整えておけば、ゆとりある年越しも夢ではありません。そこで、本コラムでは“秋から仕込む家計術”をご紹介します。

    生活
    北村 由紀
    2025/11/11
  • 定年目前の57歳独身女性「早期退職して、趣味を仕事にしても大丈夫?」

    みんなの家計相談

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、57歳の独身女性です。定年を待たずに早期退職し、趣味を仕事にしたいと考えているようです。果たして今がそのタイミングなのでしょうか。FPの氏家祥美氏と一緒に検討していきます。

    生活
    氏家祥美
    2025/11/09
  • 「小規模宿」は1年間でどのくらいの利益を生み出す? 事業成功のカギとは【後編】

    事業を始めるにあたってやるべきこと

    外国から日本を訪れる、いわゆる「訪日外国人客」の数は2014年頃から急激に増加しています。日本政府観光局(JNTO)の統計によると、その数は2012年の837万人から2016年には2000万人を突破。新型コロナのパンデミックによって一時は大きく落ち込んだものの、収束後は再び右肩上がりに増加し、2025年は4000万人の大台突破が確実視されています。現在、この訪日客の急増ペースに宿泊施設の整備が追い付かず、大都市圏や人気観光地では宿泊施設の不足と、宿泊費用の高騰が問題になっています。そこで出番となるのが、個人で運営する「小規模宿」。ここでは、宿泊施設不足の解消を一大ビジネスチャンスととらえ、「小規模宿ビジネス」を立ち上げた宗像瞳さんに、前編から引き続き、小規模宿の将来性などについてうかがいます。前編はこちら:30%超えの超高利回りを実現! 強烈な国策の追い風を受ける「小規模宿」事業とは?宗像瞳(むなかた ひとみ)宮崎県都城市出身。高校卒業後に上京し、正社員として働きながら日本大学を卒業。2015年、株式会社和と輪を設立し、物販業、宿泊事業、不動産賃貸業、教育事業など幅広く手掛ける。宿泊事

    ビジネス
    新井奈央
    2025/11/09
  • 30%超えの超高利回りを実現! 国策の追い風を受ける「小規模宿」事業とは?【前編】

    成功のポイントとは?

    外国から日本を訪れる、いわゆる「訪日外国人客」の数は2014年頃から急激に増加しています。日本政府観光局(JNTO)の統計によると、その数は2012年の837万人から2016年には2000万人を突破。新型コロナのパンデミックによって一時は大きく落ち込んだものの、収束後は再び右肩上がりに増加し、2025年は4000万人の大台突破が確実視されています。現在、この訪日客の急増ペースに宿泊施設の整備が追い付かず、大都市圏や人気観光地では宿泊施設の不足と、宿泊費用の高騰が問題になっています。ここでは、宿泊施設不足の解消を一大ビジネスチャンスととらえ、「小規模宿ビジネス」を立ち上げた宗像瞳(むなかた ひとみ)さんに、同事業を立ち上げた目的や理由、事業の現状や将来性などについてうかがいます。宗像瞳(むなかた ひとみ)宮崎県都城市出身。高校卒業後に上京し、正社員として働きながら日本大学を卒業。2015年、株式会社和と輪を設立し、物販業、宿泊事業、不動産賃貸業、教育事業など幅広く手掛ける。宿泊事業では、関東甲信越及び九州に小規模宿を複数展開。自身の宿泊施設譲渡の経験を活かし、宿泊事業者への資金調達やM&

    ビジネス
    新井奈央
    2025/11/08
  • 積立投資の定番「ドルコスト平均法」は王道か? 非効率か?

    二つの視点から自分に合った投資戦略を考える

    投資の基本として語られることの多い「ドルコスト平均法」。一定額をコツコツと積み立てるシンプルな手法は、初心者にも始めやすいとされています。一方で「非効率では?」という声もあり、万能な手法ではありません。本稿では、「王道派」と「効率派」という二つの視点から向き・不向きを整理し、自分に合った投資戦略を考えるヒントをお届けします。

    ビジネス
    三井 智映子
    2025/11/08
  • SNSやマスコミ情報は疑ったほうがいい。金融リテラシーの前に身につけるべきこと

    美味しい話は信じない

    iDeCoやNISAなどの非課税措置拡大や、折からの株高の影響を受けて、個人の資産運用熱が高まっています。これから資産運用を始める人を対象にして、金融リテラシーを身に付けてもらうためのコンテンツ制作、ならびにセミナー開催なども盛んです。が、それと同じくらい大事なのが、情報リテラシーを身に付けることです。

    ビジネス
    鈴木雅光
    2025/11/05
  • 株式市場が好調な今、利益確定しなくていい? iDeCoで覚えておきたい「スイッチング」と「配分変更」の活用法

    リスクの取り方を見直す良い機会

    投資とは不思議なもので、利益が出たら出たで「そろそろ下がるかもしれないのでは」という不安に駆られてしまう方も少なくありません。今回は、iDeCoの運用時に覚えておきたい利益との向き合い方について考えていきたいと思います。

    ビジネス
    山中 伸枝
    2025/11/04
  • 今すぐサイドFIREしたい40代独身女性。節約と投資で築いた安心資産を取り崩しても大丈夫?

    みんなの家計相談

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40代の独身女性です。サイドFIREを希望していますが、果たして実現は可能なのでしょうか?FPの黒田尚子氏と一緒に検討していきます。

    生活
    黒田尚子
    2025/11/02
  • 【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も! ひと粒で2度おいしい2025年11月の欲張り銘柄3選

    配当と株主優待のバランス銘柄

    秋も深まり、街の紅葉が色づく11月は、年末に向けた“ポートフォリオ見直しシーズン”です。3月決算銘柄の中間配当が出揃い、通期の業績修正や来期を見据えた企業姿勢が見え始めるこの時期は、次の“仕込みどき”ともいえます。一方、11月の株主優待銘柄は例年通り少な目。今回ご紹介するのは、優待と配当のバランスが絶妙で「一生モノ」と思える銘柄です。改善されたNISAを活用しながら、安定した将来を見据えた投資を続けるにはぴったりの3選。これからのマーケットがどうなるかは誰にも予測できませんが、長期的に見て安心して保有できる銘柄をぜひ参考にしてみてください。

    ビジネス
    ペリカン
    2025/11/02
  • 円安・高金利の今、米国債と日本国債、どちらを選ぶべき? 金利と為替を味方につける方法

    国債で“守りながら増やす”ために知っておきたいこと

    金利上昇の潮流が強まる中、国債にも再び注目が集まり始めています。株式市場のような派手さはないものの、債券は資産を守りながら育てる“脇役の力”を発揮することがあります。ただし、同じ「国債」であっても、日本国債と米国債では性質が大きく違います。為替、インフレ、金利変動など、これらが絡む中で、どちらを選ぶかで将来の結果は変わるかもしれません。この記事では、日本国債・米国債の特徴、そしてこれからのアメリカ金利動向を踏まえた上で、あなたにとってベストな国債の選び方をFPの視点で解説します。

    ビジネス
    松本 耕太郎
    2025/10/31
  • 株式投資とは違う? 「はじめてのREIT投資」銘柄を選ぶときの5つのポイント

    利回りだけで飛びつかないために

    不動産投資の魅力を小口で体験できるのがREIT(リート/不動産投資信託)です。分配金が期待できる一方で、金利や不動産市況に左右されやすいという特徴もあるため、銘柄選びには慎重さが求められます。本コラムでは、株式投資との違いや、REITの種類、そして分配金利回りだけにとらわれず資産の質や運用会社の信頼性を見るべき理由、そして購入方法までを解説しています。ライフプランに沿った資産形成に「利回りが高いから」という理由だけで選んでしまう前に、REITの本質を知るきっかけとしてご活用ください。

    ビジネス
    村井 美則
    2025/10/29
  • 20万円以内から投資できる!好利回り銘柄8選

    高市政権で株高期待今こそ、“持っているだけで稼ぐ”戦略

    金利上昇局面でも安定収益を得たい方に注目されているのが、少額から始められる高配当株です。今回は「20万円以内で購入できる」「配当利回り3.5〜9%」の好利回り銘柄を8つ厳選しました。高市政権による積極財政方針など、株価上昇への期待が高まる今こそ、“持っているだけで稼ぐ”ポートフォリオ構築を検討しましょう。

    住まい
    三井 智映子
    2025/10/25
  • iDeCoや企業型DCが「わかりにくい」のはなぜ? 残された課題「受取時ルールの不透明さ」とは

    制度変更の歴史を振り返る

    2001年10月に導入された確定拠出年金制度は、2025年10月で25年目を迎えました。当初に比べると、制度の拡大は注目に値するものですが、「わかりにくい」との意見も多いようです。今回は確定拠出年金の四半世紀を振り返ってみます。

    ビジネス
    山中 伸枝
    2025/10/21
  • 長期投資の銘柄選び「3つの掟」

    10年後も持てる?「成長性×経営×共感」で掴む長期成長株

    市場の不確実性が高まる中、短期の値動きに振り回されない「長期投資」への関心が高まっています。しかし、長く保有できる銘柄をどう見極めるかは、多くの投資家の悩みどころ。本稿では、長期投資を成功へ導くための「3つの掟」を軸に、銘柄選びの本質を考えます。

    ビジネス
    三井 智映子
    2025/10/18
  • 株価暴落を待つのは間違い? データが語る、投資を始められない人の心理

    「投資を始めよう」と思った時に始めるのが良い

    日本証券業協会が「個人投資家の証券投資に関する意識調査報告書2025年」を公表しました。調査対象は日本全国の18歳以上の有価証券保有者5000人です。特に注目したいのが、2024年8月、そして2025年4月の株価急落時に、調査対象の個人がどのような行動をとったのかという点です。

    ビジネス
    鈴木雅光
    2025/10/15
  • 投資初心者は要注意! 聞いてはいけない“危険なアドバイス”3選

    順調に資産が増えるばかりではない

    投資に興味を持ちはじめたら、どんな人からアドバイスをもらうでしょうか? 今はSNSなどをはじめ、インフルエンサーなど、さまざまな人の意見を気軽に見ることができます。しかし、その中には「聞いてはいけない」危険なアドバイスも少なくありません。情報が多くある時代だからこそ、どんな人のどんなアドバイスを聞くかが重要です。今回は初心者の人が、うっかり聞いてしまいがちな、避けるべきアドバイスの特徴をお伝えします。

    ビジネス
    西山美紀
    2025/10/14
前へ
 
12345次へ
 

1 / 72

ピックアップ

  • MF

    家計簿アプリ「マネーフォワード ME」の有料版、決済方法を変えれば安く使える?手順を解説

    プレミアムサービスでできること

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」には、プレミアムサービスとして「スタンダードコース」「資産形成アドバンスコース」が用意されています。プレミアムサービスは有料ですが、決済方法を変更することでお得に利用できます。今回は、マネーフォワード MEのプレミアムサービスを安く使う方法を紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/11/16
  • PR

    クレカ積立で最大4%の高還元! 「三井住友カード Visa Infinite」はお得なのか

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    ゴールド、プラチナ、ブラックといえば、クレジットカードのステータスを表す言葉。一般カードよりもステータスの高いゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードを保有している人は、社会的地位や経済力が高いと連想できます。三井住友カードから2025年9月30日に発行が開始される「三井住友カード Visa Infinite(インフィニット)」は、三井住友カードのクレジットカードのなかでももっともステータスの高いクレジットカードです。今回は、三井住友カード Visa Infiniteの主なスペックと三井住友カード Visa Infiniteで得られる体験、そして入会特典でもらえるポイントが3万ポイントも増えるキャンペーンを紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/09/30
  • MF

    コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方

    5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。

    生活
    MONEY PLUS編集部
    2025/09/09
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • 藤川 里絵

    個人投資家/CFP

    2010年より株式投資をはじめ、主に四季報を使った投資方法で、5年で自己資金を10倍に増やす。負けない投資がモットー。普通の人が趣味として楽しめる株式投資を、日本中の(とくに数字オンチの)人に広めるため、講演活動、パーソナルトレーニング、オンラインサロンと多岐に活動中。おもな著者に『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』(扶桑社)、『株は5勝7敗で十分儲かる!』(ビジネス社)、『株の達人が教える世界一楽しい会社四季報の読み方』(SBクリエイティブ)

  • 前田 美優

    ファイナンシャルプランナー/ウェルビーイングマネーコーチ®

    国内大手金融機関に10年以上在籍し、保険分野や資産形成の実務経験を積む。「日本女性の金融リテラシーを高めたい」という想いから、Mirai Atelier FPを立ち上げ、ライフプランの視点からお金の使い方や家計改善をサポートする活動を開始。手相や潜在意識の領域にも精通し、行動と心の両面から伴走するスタイルが支持を集めている。

  • MONEY PLUS編集部

    日々のくらし、人生を豊かに

    難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。

著者一覧へ

連載

  • 決算分析のコツ

    決算分析のコツ

    個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • 超・初心者のためのお金入門

    超・初心者のためのお金入門

    ズボラでも大丈夫!お金が苦手な人も楽しく貯められるコツ教えます。

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 節約に生かすメリットと注意点

  • 決算内容と株価の反応

  • 支出が多い12月、対策とは

  • 趣味を仕事にするタイミングとは

  • 小規模宿の将来性について

  • 宗像瞳さんが語る

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.