• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:森永(検索結果 113件)

  • 今こそ学ぼう「銘柄の選び方」、ポイントは“目と足”

    今日からできる銘柄選択

    日経平均株価は10月1日の終値では24,245円76銭でしたが、そこから1か月も経たずに21,000円台まで急落しました。日本の株式市場に限らず、米国株式市場をはじめ世界的な株安となっています。今回の株安で株式投資は怖いと思ってしまった投資家もいるかと思いますが、このような時こそ原点に戻りましょう。今回は銘柄選択方法の一例を紹介したいと思います。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/11/01
  • 日経平均株価急落、その裏でアジア株はどう動いたのか

    グローバルな視野を持とう

    先週末終値より423円安の2万2,271円で引けた10月15日の日経平均株価。10月2日の年初来高値から、わずか2週間足らずで9%近い下落となりました。足元の下落トレンドを決定づけたのは、11日の915円18銭安(3.89%安)。前日の米国株式市場が大きく下落した流れを受けての展開でしたが、日経平均株価は一時1,000円を超える急落となり、日本以外の海外の株式市場も大きく下落し、世界同時株安の様相を呈しました。日本株式市場についての解説記事は数多く世に出ていますので、今回はあえてアジア株式、主に中国と台湾の株式市場に焦点を当ててみましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/10/15
  • 売買単位100株統一!個人投資家のメリット・デメリット

    上場株、全国の取引所で一本化

    10月1日から全国の証券取引所において、売買単位が100株に統一されました。2007年11月に公表された「売買単位の集約に向けた行動計画」に基づき、上場内国株券の売買単位を100 株に統一するための取組みが進められ、ついにこの秋からスタートとなりました。今回は、この売買単位の統一に対して、証券取引所や株式を上場している企業、そして金融機関はどのような期待をしているのか。そしてなにより、個人投資家にとってはどのような影響があるのかを考えていきたいと思います。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/10/04
  • なぜ株式を保有すべきか?「厳選投資」の魅力とは

    イベントレポート

    2018年8月25日、人生100年時代に向けた長期資産形成を学ぶをテーマに開催されたイベント「資産形成1DAYスクール2018」。本イベントでは「貯蓄から資産形成へ」の第一歩として、お金の最新情報や制度、効率的なお金の増やし方を著名ファイナンシャルプランナーが中立的な視点でわかりやすく解説しました。また、資産形成とは具体的に何をするのか知りたい・話題のiDeCoやNISA、つみたてNISAの特徴や違いメリット・デメリットを知りたいなどのニーズに応えたセミナーが多数開催されました。その中から本記事では、スパークス・アセット・マネジメント株式会社チーフ・エコノミストの清水孝章氏によるセミナー「なぜ株式を保有すべきか?~「厳選投資」の魅力とは」をご紹介します。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2018/10/03
  • 喉元過ぎれば…?トルコショックは本当に落ち着いたのか

    トルコ経済の行く末を考える

    8月10日のトルコショックにより、同国通貨のトルコリラが注目を集めました。あれから約1か月、通貨の下落は一旦落ち着いたように見えますが、同国の実体経済はどうなのでしょうか?様々な市場データから確認してみましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/09/20
  • 中国経済は大丈夫?貿易摩擦に耐える筋力を総点検

    各種指標から中国の弱点を考察

    最近は中国に関するニュースというと、米中貿易摩擦、中国における負債の拡大、シャドーバンキング(影の銀行)など、ネガティブなものばかりを目にします。しかし、中国の経済がどうなっているのか、という基本的な部分にはあまり焦点が当たっていないようです。今回は基本に立ち返り、中国の経済について、代表的な指標を見ながら確認していきましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/09/06
  • 巷で話題の「元本“確保型”投資信託」ってどんな商品?

    購入前に資料はしっかり読もう

    最近、筆者の周りでも興味を持った方が多くいる金融商品があります。アセットマネジメントOneが設定する「ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018―07」という投資信託です。約6,000本ある国内の公募投信のうち、為替リスクのない円建てで、投資したお金が目減りしない「元本確保型」は他にはないというのが触れ込み。今回は、この商品の資料を読みながら、投資信託について勉強してみましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/08/22
  • 日銀の政策目標は「物価」だけのままでいいのか

    「デフレ=景気が悪い」は本当?

    7月31日の金融政策決定会合で日本銀行がどのような話をするのか、非常に強い関心が寄せられていました。日銀は「前年比で2%の物価上昇」を政策目標として掲げています。しかし、同日に公表された「経済・物価情勢の展望(2018年7月)」において、2020年度の物価見通しは同1.6%の上昇となっており、4月時点での見通しよりも下方修正されています。目標達成まで少なくともあと3年は緩和を続ける必要があるわけですが、本当に物価を政策目標とすることが正しいのでしょうか。身の回りの例も見ながら、考えていきましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/08/08
  • 注目すべきは気温じゃない!「猛暑」を活かす投資戦略

    太陽と人間の不思議な関係

    全国的に猛烈な暑さが続いています。今年の夏は猛暑のピークが2回来るようで、1回目はまさに今が真っ最中、2回目は8月下旬から9月上旬までということです。あと2ヵ月近くもこの暑さと付き合っていかなくてはいけないのですね。こうも暑いと、何もする気が起きなくなってしまいます。異常な暑さが経済にどのような影響を与えるのか、今回は気温ではなく、日照時間を使って分析していこうと思います。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/07/25
  • 「ステルス値上げ」実施企業の株価は上がる?下がる?

    忍び寄るシュリンクフレーション

    2年間の海外生活を終え、2ヵ月前から東京で生活をしていますが、いろいろなものの中身が少なくなったと思うことが何回もあります。コンビニエンスストアのお弁当やスナック菓子、牛乳やペットボトル飲料など、日常の中でよく手にする商品が軒並み小さくなった気がします。皆さんはいかがでしょうか。今回は、この現象とそれがマーケットに与える影響を見ていきます。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/07/11
  • 夏到来!今からでも間に合う「サマーストック」の見極め方

    夏物不振の小売り株に出直り好機?

    首都圏は梅雨が明け、早くも暑い夏がやってきました。関東甲信地方が6月に梅雨明けするのは気象庁の統計開始以来、初めてのことです。今年の夏は猛暑の予想で、この先もまだまだ暑さが続きそうです。こうなると、株式市場ではサマーストックの出番です。猛暑となるとビール、飲料、アイスクリーム、エアコンなどが売れるから、それらの関連企業に注目が集まります。しかし、暑い夏が来るなら猛暑関連銘柄を買おう!というのは、かなり素人的発想です。

    ビジネス
    マネックス証券 執筆班
    2018/07/04
  • 2018年下半期の株式市場、相場を読むポイントは?

    年末の日経平均は今より上がるか

    2018年も、あと数日で下期に突入します。マーケットを見ていると、毎年、何かしらのイベントが起きて、相場が大きく動いていきます。過去のイベントをしっかりと学習することが、将来の投資成果をより良いものにすると思います。今回は1つの節目として、今年上期を振り返りつつ、下期のポイントをまとめてみます。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/06/27
  • シーズン到来、個人投資家が「株主総会」に行くメリット

    6月下旬は株主総会のピーク

    6月はサッカーのワールドカップが開幕するということでテレビでも少しずつ盛り上がりを見せています。しかし、個人投資家にとって6月といえば、株主総会のシーズンでしょう。今年も非常に多くの上場企業が今月下旬に株主総会を開催します。今回は、株主総会について勉強しつつ、個人投資家が何に注目すべきか、まとめていきます。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/06/13
  • 日本の運送料から考える「米長期金利」の先行き

    一見無関係な2つの事象を読み解く

    先日、ニュースを読んでいて目についた記事が2つあります。1つは先日発表された日本の消費者物価指数についてです。大手宅配業者の値上げの影響で、運送料が上昇し続けているというもの。もう1つは最近の米国金利の上昇についてです。一見、何の関係性もない2つの記事ですが、実は見方によっては米国金利の行方を予想するために重要なヒントを与えてくれるのです。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/05/30
  • 3年半ぶり高値、「原油高」は私たちの生活にどう影響?

    相場と日常生活への影響をチェック

    最近、車のガソリンを入れに行くたびに、ガソリン価格の上昇を実感します。その背景には原油価格の上昇があるわけですが、今回はこの原油価格の上昇が今後も続いていくのか、原油価格の上昇は私たちの生活にどのような影響を与える可能性があるのか。それらを考えるためにいくつかの視点から分析をしていこうと思います。

    生活
    スマートプラス 執筆班
    2018/05/16
  • 日経平均は2万2000円からどちらへ動くのか

    材料盛りだくさんの1週間

    ちょうど1週間前にあたる4月18日水曜日、日経平均株価は4営業日連続で上昇し、2月28日以来、約1ヵ月半ぶりに2万2,000円台を回復しました。このまま再び上昇していくのかと期待されたものの、その後は小幅安で引ける展開が数日続いてきました。私の周りの個人投資家や海外の投資家も、今後の日経平均の展開には強い関心を持っているようです。今回は、今後の値動きに影響を与える可能性のある、いくつかの材料を見ていきましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/04/25
  • 調達12億円、ヤマップ「登山アップデート構想」って何だ?

    “1億総登山家計画”が進行中

    まもなく本格的な春の登山シーズンを迎えます。大自然の中を1つの目標に向かって一心不乱に進む登山は、都会の喧騒に疲れた頭と心を大いにリフレッシュさせてくれます。そんな登山というアクティビティを“アップデート”しようという試みが始まりました。提唱するのは、登山アウトドア愛好家が集まるコミュニティ・プラットフォームで国内最大手の「ヤマップ」というベンチャー企業です。この試みに賛同し、同社に今回出資したのは、登山用品の小売りで国内最大手のICI石井スポーツなど14社。出資総額は約12億円に上ります。「日本の登山をアップデートする」という耳慣れないフレーズ。ヤマップは調達資金を使って、どんな事業ビジョンを描いているのでしょうか。

    ビジネス
    猪澤顕明
    2018/04/18
  • 日本にも関係大?アジアで広がるインフレ機運の実情

    アジア各国で何が起きているのか

    日本では4月に入ってから各所で値上げのニュースが散見されます。内閣府が発表している月例経済報告の基調判断を見ても、最新号(3月)では前月の「消費者物価は横ばいとなっている」から、「消費者物価はこのところ緩やかに上昇している」と表記が変更されました。長いこと政府が掲げている「デフレ脱却」が実現されるのかに注目が集まります。また、日本だけでなく近隣諸国であるアジア各国の状況を把握することで、マーケットや経済を高いレベルで分析できるようになるため、今回はアジアの他の国の物価事情も少し見ていきましょう。

    ビジネス
    スマートプラス 執筆班
    2018/04/11
前へ
 
34567次へ
 

6 / 7

ピックアップ

  • PR

    クレカ積立で最大4%の高還元! 「三井住友カード Visa Infinite」はお得なのか

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    ゴールド、プラチナ、ブラックといえば、クレジットカードのステータスを表す言葉。一般カードよりもステータスの高いゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードを保有している人は、社会的地位や経済力が高いと連想できます。三井住友カードから2025年9月30日に発行が開始される「三井住友カード Visa Infinite(インフィニット)」は、三井住友カードのクレジットカードのなかでももっともステータスの高いクレジットカードです。今回は、三井住友カード Visa Infiniteの主なスペックと三井住友カード Visa Infiniteで得られる体験、そして入会特典でもらえるポイントが3万ポイントも増えるキャンペーンを紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/09/30
  • MF

    コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方

    5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。

    生活
    MONEY PLUS編集部
    2025/09/09
  • PR

    資産運用の初心者注目! 元本割れしない金融商品「個人向け国債」の上手な使い方ガイド

    Sponsored by 財務省

    資産運用の重要性が広く認知されてきています。一方で、資産運用に関心はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる人もいることでしょう。資産運用のはじめの一歩を踏み出すのにためらってしまう――そんな人に知ってほしいのが「個人向け国債」です。個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が受け取れ、満期に元本が戻ってきます。元本割れがないため、資産運用が初めての方にぴったりの商品です。ただし、金融商品を購入する際は、商品のことをよく理解することが大切です。個人向け国債の特徴や活用方法を学んでいきましょう。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/07/14
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • 山中 伸枝

    ファイナンシャルプランナー

    心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナー(CFP)、株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役、FP相談ねっと 代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事。 1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務。これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナー(FP)として2002年に独立。年金と資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。 執筆:金融庁サイト 有識者コラム連載、50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話(東洋経済新報社)、ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本(翔泳社)他

  • たけぞう

    個人投資家

    1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。 現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように日々活動を行っている。特にメルマガは午前4時前に起床し国内の主なニュースや株価に影響のある記事を新聞4~5誌からまとめ、早朝に終わるNY市場の動向も配信している。X(旧Twitter)のフォロワー数は20万人超。30年間の経験に基づいた豊富な金融知識が強み。

  • 黒田尚子

    ファイナンシャルプランナー、消費生活専門相談員資格、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター

    黒田尚子FPオフィス代表。FPとしてのキャリアは20年以上。「夢をカタチに」をモットーにお客さまのライフプラン実現のためのアドバイスを行う。2009年末に乳がん告知を受け、自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力。著書に「がんとお金の本」、「がんとわたしノート」(Bkc)、「がんとお金の真実(リアル)」(セールス手帖社)、「50代からのお金のはなし」(プレジデント社)、「入院・介護「はじめて」ガイド」(主婦の友社)(共同監修)など。

著者一覧へ

連載

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

  • マンスリー優待銘柄レビュー

    マンスリー優待銘柄レビュー

    40代でFIREを達成した個人投資家・ペリカン氏が、株主優待銘柄を解説します。

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • 超・初心者のためのお金入門

    超・初心者のためのお金入門

    ズボラでも大丈夫!お金が苦手な人も楽しく貯められるコツ教えます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 株主優待と配当金

  • 年末調整の基本

  • 注目の株式

  • 銘柄の見極め方

  • 今後の経営戦略

  • エアコン掃除

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.