• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:結婚(検索結果 941件)

  • 家計簿嫌いの専業妻に「稼ぎが少ないから貯まらない」と言われた夫。いい管理方法は?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、会社員の男性。奥様は出産に備えて専業主婦なったそうですが、家計管理が苦手でうまくいっていないようです。FPの横山光昭氏がお答えします。子どもができたことをきっかけに、半年前に結婚しました。妻は結婚後、出産に備えて仕事をやめ、専業主婦をしています。独身時の貯金は互いにほとんどない状況でした。そのため結婚してからの半年間、子どもの将来や家庭を守るために、貯金を作らなくてはいけないと思ってやってきたのですが、一向に貯まりません。妻はネットの記事や主婦向け雑誌などを読み、家計管理を勉強しているようです。ですがもともとお金の管理が苦手な方で、家計簿をつけることも嫌がります。そのため費目別に予算を分けて袋に入れ、家計の管理を頑張っているようです。口座引き落としで支払うお金はそのまま口座に入れておきますが、手元で使うお金は「食費」「雑費」「娯楽・交際費」「その他・日用品代など」と大雑把な袋分けです。いくらくらいが妥当なのかわからないので、それぞれの予

    生活
    横山光昭
    2020/08/27
  • 妻「仕事を辞めて扶養に入りたいけど老後が心配」半減する夫の収入でやっていける?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、54歳、会社員の女性。仕事を辞めて夫の扶養に入りたいけれど、定年後に半減する夫の収入だけでやっていけるか不安とのこと……。FPの氏家祥美氏がお答えします。53歳、仕事やめて扶養に入りたい。主人56歳、私54歳、娘2人は結婚して家を出ています。・主人年収額面980万、私345万・貯金2500万・投資2100万・個人年金 主人60歳から10年間75万/年 財形年金550万・個人年金と財形は満期金額で今半分達成できています。・年金予定 24万/月・住宅ローンが後1100万残っています。・退職金は予定では2000万の予定です。私は120万ぐらい主人は65歳まで働くと言っていますが、収入はよくて半分ぐらいだそうです。親の面倒や孫の世話を考えて、時間が自由になる扶養内で働くことを希望していますそして車の購入を考えていますが維持費で躊躇しています。駐車場は18000円/月かかります。よろしくお願いします。【相談者プロフィール】女性、54歳、会社員、既婚同居家

    ビジネス
    氏家祥美
    2020/08/25
  • 一家の経済を握ろうとする義母とのバトルにうんざり、親と同居の場合の家計問題

    お金と男と女の人生ルポ vol.49

    結婚後、一家の経済はどうあるのがいいのでしょう。今は夫が家計管理をしている家庭も増えているし、共働きのため生活費は出し合ってあとはそれぞれが管理している夫婦もいます。では、親と同居の場合はどうなっているのでしょうか。

    ファミリー
    亀山早苗
    2020/08/23
  • 23歳で購入した自宅は「2年でプラス300万円」、不動産投資を始めたきっかけは?

    不動産コンサルタントに聞く

    代表的な投資のひとつである「不動産投資」。そのプロとして名を挙げた人は、どのように不動産投資のキャリアを積み上げてきたのでしょうか。今回話を聞いたのは、株式会社アセットビルドの代表取締役である猪俣淳さん。不動産コンサルタントとして知られる猪俣さんは、23歳にして自宅マンションを購入。実はその当時から「投資を意識した」と言います。その後のキャリアにつながるこの時期のエピソードを聞きました。

    ビジネス
    有井太郎
    2020/08/19
  • 岐阜が3位、東京は2位 「国際結婚」の割合が最も多い県は?

    九州は外国人夫比率が高い

    日本における国際結婚割合は、2018年で3.7%と決して高くはありません。50組に2組もいないなんて意外だ、という方が多いのではないでしょうか。外国人パートナー比率はバブル期あたりに割合が増える傾向はあったものの、その後また低下しています。良し悪しの意見はここではさておき、日本は移民割合も低いことから、多民族国家とは程遠い国ということだけはいえるでしょう。

    ファミリー
    天野馨南子
    2020/08/18
  • 残高約1億以上が条件、富裕層がプライベートバンクを使うワケとは?

    現役プライベートバンカーが明かすマル秘テクニック

    「プライベートバンク」ってご存じですか?私は国内の証券会社、外資系の銀行、国内の信託銀行で勤めたのち、2019年に同僚が立ち上げたプライベートバンキングビジネスに参画しました。日本ではプライベートバンクという存在自体、あまり知られていません。富裕層に特化したサービスであるため、金融機関でも一部の選ばれたお客様にしか声がかからないからです。そこで、プライベートバンクで提供されるサービスの一部を明かしつつ、同等のサービスを利用できるテクニックをご紹介していきたいと思います。

    ビジネス
    CGPパートナーズ株式会社
    2020/08/18
  • 「売春」を処罰しないフランスで、性労働者が「買春合法化」を訴える理由

    まずはイメージの一般化を

    「売春」という言葉から、何をイメージするでしょうか。安易に現金を得る方法、犯罪、非衛生的、モラル面でも不健全……。では「性産業」と考えた場合はどうでしょうか。やはりネガティブなイメージばかりが浮かぶでしょうか。世界中を広く見渡せば、性産業を法で認めている国は少なくないとしても。「多くの科学的な調査結果が、健康を守りHIV感染を抑える最も有効な手段は(買春の)非犯罪化であると説明してもいます。まずは非犯罪化を実現する。これがセックスワーカーの抱えるあらゆる問題を解決するための、最初の一歩なのです。」インタビュー「コロナ禍でフランス4万人の性産業従事者はどう影響を受けたのか」で語られた、性労働者協会連合(STRASS)会長シベル・レスペランス氏の言葉です。

    生活
    Keiko Sumino-Leblanc
    2020/08/17
  • カードを使わないと思っていたけれど…自己破産を隠していた夫との結婚生活

    お金と男と女の人生ルポ vol.48

    自己破産する人は年間、ここ6年、ほぼ7万人前後で推移しています。2000年代初めには20万人にもふくれあがったのですが、多重債務が社会問題にもなり、その後、借入金の総量規制などがされて自己破産者は減りました。ところがここ3年ほどじわりとまた増えてきています。今年はコロナ禍もあり、また増加するかもしれません。

    ファミリー
    亀山早苗
    2020/08/16
  • 1歳の子持ちアラフォー夫婦「教育費と老後資金に毎月いくら貯めていけばよい?」

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、1歳のお子さんをお持ちの38歳、会社員の女性。教育費と老後資金を、どれくらいを目安に、どのくらいのペースで貯めればいいのわからないといいます。FPの鈴木さや子氏がお答えします。子どもと、自分たちの老後のために、どれくらいのペースでどれくらいの額をめざして貯蓄すべきかがわからない。貯金について、現在は普通預金がメインになっているが、運用してもいいのではないかと思っている。ただ、子どもが幼くこれからかかるお金が見えていないため、いくらくらい手元に残しておくべきかわからない。終身保険の満期金を、子どもの大学進学費に充てるのか、老後資金に充てるのかあやふやである。■出費について○保険料は年払い。貯金の口座に入金した分から、年に一回まとめて引き落としている・低解約返戻型の終身保険:夫婦で年間80万円。(満期である60歳までに解約すると元本割れするタイプ)・医療保険(5年毎の祝金あり、保険金額一定):夫婦で年間14.5万円・学資保険年間17万円・上記とは別

    ファミリー
    鈴木さや子
    2020/08/15
  • 財産分与・養育費・年金分割、子連れでの離婚前に知っておきたい「お金の知識」

    離婚を決意したら調べておきたい

    離婚後、親子の安定した生活を守るためには、教育費や支援制度・住まいや仕事など様々なことを考える必要があります。今回は、子連れ離婚の前に知っておきたい大切なお金の知識として「財産分与」「養育費」「年金分割」「扶養」とひとり親家庭への支援制度について、ご紹介します。

    生活
    加藤葉子
    2020/08/15
  • 人生には「諦め」も大事、セミリタイア間近に考えたこと

    「装飾しない」生き方

    これからの幸せな人生のためには「何をプラスするか」よりも「何を諦める」かが大事ではないでしょうか。あとは、努力をせずいかに手抜きをするか、ということも重要です。

    生活
    中川淳一郎
    2020/08/14
  • 41歳金融資産実質12万円「41歳彼女との結婚、お金が不安で踏み出せない」

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、41歳、会社員の男性。同い年の彼女と交際中とのことですが、貯金があまりなく、結婚に踏み出せないといいます。子どもも欲しいそうですが……。FPの氏家祥美氏がお答えします。今お付き合いしている彼女(41歳)がおります。父の葬儀代等の大きな出費が落ち着き、私が新しい会社へ移って収入が増えてきたので、彼女との結婚を意識するようになりました。結婚したら子ども1人は欲しいと思っておりますが、今の貯蓄額と家のリフォームローンが残っている間は不安で、結婚に一歩踏み出せません。しかし彼女が40代という事もあり、子どもを授かることができるタイムリミットが心配です。実家暮らしを続けるとして、どの程度貯蓄すれば、結婚や子どもを1人育てることが可能でしょうか?(子どもは高卒までと考えております)【相談者プロフィール】男性、41歳、会社員、未婚未婚・既婚:未婚住居の形態:親の家で同居(※九州・沖縄地方在住)同居家族について:母の収入:月5〜10万円?(農業系の仕事、年末に

    ファミリー
    氏家祥美
    2020/08/12
  • お金がないと愛も育たない?食べさせてもらうことにプレッシャーを感じる34歳女性の場合

    お金と男と女の人生ルポ vol.47

    このコロナ禍において、お金が重要だと改めて痛感した人は多いかもしれません。「世の中、金があれば99パーセントのことは解決する」と言った知人がいます。ただ、どうがんばっても収入が増えないケースもあるし、会社員だから自分ではどうにもならないこともあります。少なくとも、自分の食いぶちくらいは自分で何とかすると心がけておく必要がありそうです。

    ファミリー
    亀山早苗
    2020/08/10
  • ウィズコロナで訪れる"ニューノーマル時代"の変化を楽しむために

    新しい生活様式の中で、更に求められるリーダーシップのあり方

    新型コロナウィルスの猛威により生活が一変し、ウィズコロナのニューノーマル(新たな状態や常識。避けられない変化を意味する)時代を生きるため、生活そのものの変容が求められてもいます。私たちはきっとこの変化にもうまく適応して、自分たちらしい楽しい生活を見つけられるはずです。限られた環境下で最大限の成果を出す事は一人ひとりの余暇時間も増やし、QOLを高めることにつながります。コロナ禍で働き方が大きく変化する今、自分らしい生き方を大切にしながらも、仲間と共に楽しく成果を出して働けるようにするためにはどんな組織力が必要になるでしょうか。

    ビジネス
    山越薫
    2020/08/07
  • 死ぬまでに使いきれなくなる!? 31歳DINKS夫婦の手取りと貯金のペースとは?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、23区にお住まいの、31歳共働きのご夫婦。子どもをもつつもりも、マイホームを建てるつもりもないというライフプランをもっていますが、老後のためにいくら貯めればいいのかわからないと言います。FPの氏家祥美氏がお答えします。夫婦で一生都内23区に賃貸住まいを考えていますが、定年退職までに夫婦で貯めておくべき必要な金額がわかりません。また、固定費をこれ以上下げられません(引っ越す予定はないので住宅費は変更不可)。可能な限り夫婦共に定年まで正社員、子どもは持たない予定です。【相談者プロフィール】女性、31歳、既婚(夫:31歳)あなたの職業:会社員子どもの人数:なし住居の形態:賃貸毎月の世帯の手取り金額:44万円(相談者年収480万円 ※コロナ禍の打撃で最低でも年収100万以上減る予定、夫年収600万円)年間の世帯の手取りボーナス額:私の会社のボーナスは、年によってかなり変動し、ボーナスが年収の割合を大きく占めるので年収に大きく響くのが悩み。昨年実績は20

    老後
    氏家祥美
    2020/08/04
  • 「結婚漂流記」条件はお金それとも性格?いい男性の基準がわからないと嘆く32歳女性

    お金と男と女の人生ルポ vol.46

    結婚はしたいけれど、「いい男性の基準がわからない」と嘆く女性がいます。この人で決めようと思うと、他の人に目移りしてしまうことを繰り返しているようです。いったい、何を決め手にすれば、人は「幸せな結婚」を手にできるのでしょうか。

    ファミリー
    亀山早苗
    2020/08/02
  • 40歳社会人大学院生「目指す仕事に転職したいが学費と転職後給料ダウンで老後が心配」

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳会社員の男性。心理系の職業への転職を目指し、現在大学院で勉強中とのことですが、学費と転職後の給料ダウンで老後が心配だそうです。FPの横山光昭氏がお答えします。40歳、独身男性です。会社員をしながら、通信制の大学院で心理学の勉強をしています。将来的には転職し、新しい仕事で成功したいと思っています。大学院は2年で卒業で、学費は年間100万円ほどかかります。昨年分も、今年の分も、貯金から一括で支払いました。そのため、現在の貯金は230万円ほどに減っています。仕方がないと思うのですが、先日、40歳の誕生日を迎えたことを同僚と話していると、「初老に入ったな」といわれました。その時から急に、老後資金が足りるのかと不安になりました。学費で使ったとはいえ、貯金があまりに少ないと思うのです。あと半年ほどで卒業なので、今後学費はかかりません。ですが、転職するとなると初めての職種になるので給料は安くなるでしょうし、今以上に減ってしまう可能性があると思っています

    ビジネス
    横山光昭
    2020/07/30
  • 「ポテサラ論争」我が家の場合、手作りが安いとは限らないのに…

    お金と男と女の人生ルポ vol.45

    世間ではポテサラ論争が話題になりました。これは子連れの女性がスーパーの総菜コーナーでポテサラを買ったら、「母親ならポテトサラダくらい作ったらどうだ」とそばにいた中年男性が言い残して去っていったという話。見知らぬ人から、「母親ならこうするべき」という価値観を押しつけられるのは苦しいことです。これが夫なら、もっとつらいかもしれません。

    ファミリー
    亀山早苗
    2020/07/26
前へ
 
2021222324次へ
 

22 / 53

ピックアップ

  • PR

    FXなのに長期安定運用? 自動売買サービス「トライオートFX」の魅力とは

    Sponsored by インヴァスト証券株式会社

    FX(外国為替証拠金取引)について、どんな印象をお持ちでしょうか?「覚えることが多くて難しそう」「相場の動きが大きくてハイリスク」そんなイメージはありませんか? インヴァスト証券の自動売買サービス「トライオートFX」なら、そのような難しさを感じることはありません。知識や経験のない初心者でも、あらかじめ用意されている自動売買を選ぶだけで、FXでの資産運用をスタートできます。本記事では、「トライオートFX」の魅力である「自動売買」、そして「世界通貨セレクト」について解説します。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/06/17
  • PR

    コンビニ・飲食店で最大20%還元! 3種類ある三井住友カードの違いとは? 【最大7100円相当のポイントがもらえるキャンペーン実施中!】

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    三井住友カードは、「Vポイント」が貯まりやすいカードで、日々の買い物をお得にできるクレジットカード。これからクレジットカードを作ろうと考えている人におすすめです。しかも、三井住友カードに申し込み、条件達成で最大7,100円相当(三井住友カード ゴールド(NL)の場合)のVポイントがもらえるキャンペーンを実施中です(2025年4月30日(水)まで)。今回は、3種類の三井住友カードの特徴と特典をご紹介。押さえておきたいキャンペーンの情報もお届けします。

    生活
    頼藤太希
    2025/04/01
  • PR

    【20,000円相当もらえる】最大20%Vポイント還元の三井住友銀行「Olive」でキャンペーン実施中!

    【PR】Money Forward HOME

    三井住友銀行の「Olive」(オリーブ)は、さまざまなお金のサービスを1つのスマホアプリで管理できる便利な金融サービスです。Oliveでは、Oliveアカウントを新規開設して条件を満たした方のうち先着11万名限定で20,000円相当がもらえるキャンペーンを2025年3月31日(月)まで実施中です。今回は、Oliveのサービスの基本とOliveを使うメリット・特典、Oliveが向いている方をご紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/03/22
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • 寺田 紀代子

    ファイナンシャルプランナー

    株式会社TSねっとワーク取締役 ファイナンシャルプランナー(AFP) 公的保険アドバイザー FP相談ねっと認定FP 損害保険トータルプランナー ライフプラン診断士 外資系保険会社勤務後、結婚を機に退職。青森県弘前市在住。専業主婦、子育てを経て、夫経営の総合保険代理店に従事。保険は大事だが、人生100年時代を生き抜くには保険だけではお客様の生活を守れないことに気づき、FPを取得。根底にある社会保障制度を踏まえた保険設計で、保険のスリム化をはかり、豊かな将来に向け資産運用のお手伝いをしている。 地元公民館・専門学校などで、iDeCo・つみたてNISAなどセミナー開催中。

  • 三井 智映子

    金融アナリスト/タレント/株式会社オフィスはる代表

    「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。

  • ハイジ博士

    お得専門家/ライター

    暮らしを少し豊かにするお得情報を発信。SNSを中心に活動し、総フォロワー数は7万人以上。キャッシュレス決済やポイ活、スマホ通信プランなどに精通。海外メディア「Rest of World」にポイ活インフルエンサーとして取り上げられるなどメディア掲載多数。わかりやすく丁寧にをモットーに、ストレスなく家計改善に繋がるような記事をお届けします。

著者一覧へ

連載

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • ハイジ博士の「ポイ活」講座

    ハイジ博士の「ポイ活」講座

    SNSを中心にお得情報を発信するハイジ博士氏が、ポイ活テクニックや注目のキャンペーンを紹介します。

  • 決算分析のコツ

    決算分析のコツ

    個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 社会保険の変化とは

  • 決算と株価の時系列

  • 「106万円の壁」撤廃でどう変わる?

  • 国債はとは?

  • 2025年の暴落

  • 有効活用するためのバランスとは?

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.