• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:自動車(検索結果 899件)

  • 2025年上半期で値上がり、値下がりが目立った銘柄とは?

    上昇が目立った業種

    2025年も早いもので半年が経過しました。日経平均は2024年末比593円高、TOPIXは73P高でした。今回は、TOPIX500採用銘柄から、2025年上半期で値上がり、値下がりが目立った企業を紹介します。

    ビジネス
    たけぞう
    2025/07/07
  • 【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい2025年7月の欲張り銘柄3選

    配当と株主優待のバランス銘柄

    6月の配当権利・優待ラッシュがひと段落し、やや落ち着きを見せている株式マーケット。とはいえ、インフレ動向や為替、海外情勢など先行き不透明な要素も多く、選ぶ銘柄には引き続き“実利”を求めたくなる時期です。そんな中で注目したいのが、配当と株主優待のバランスが優れた“総合利回り型”の銘柄。非課税メリットを活かしNISA枠で「長期でじっくり育てる投資」への関心が高まっています。7月は権利銘柄の数こそ少ないものの、意外と優秀な銘柄が揃っている“狙い目月”でもあります。今回はその中から、利回り・優待内容・安定感の3点を基準に、注目の銘柄をピックアップしてご紹介します。新NISAの活用や長期保有のご参考になれば幸いです。

    ビジネス
    ペリカン
    2025/07/06
  • 「月々1万円台で新車に乗れる」 残価設定型クレジットは本当にお得? カーリースやローンとの違いとは

    家計に合ったマイカープランの立て方

    「月々1万円台で新車に乗れる」「頭金なし・ボーナス払いなしでOK」そんな広告を見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?このような支払いを可能にしているのが「残価設定型クレジット(通称:残クレ)」と呼ばれる仕組みです。初期費用を抑えながら新車に乗れるという手軽さから、残価設定型クレジットは車の購入方法として広く利用されるようになっています。しかし車の購入は、日常生活における大きな支出のひとつであるため、「月々の支払いの安さ」だけに目を向けるのではなく、仕組みや注意点を理解し、自分のライフスタイルや家計に合っているかどうかを慎重に見極めることが大切です。今回はFPの視点から、残価設定型クレジットの基本的な仕組み、注意点、そして他の購入方法との違いについて解説していきます。

    生活
    岡 由季子
    2025/06/24
  • 世界全体で株式相場が堅調な理由:トランプ政策の矛盾とその限界

    市場に影響を与える米中対立の行方

    株式相場が堅調です。日本株は上値の重い展開が続いていますが、それでも下値は限定的で底堅い推移が続いています。米国ではナスダック総合株価指数は年初来リターンがプラスに転換、2月以来の高値水準に達しました。最高値圏にあるドイツ株を筆頭に欧州株も好調です。世界全体の動きを示す株価指数では再び最高値を目指すところまで戻ってきました。その背景は、市場がトランプ政策の矛盾とその限界を見破ったことが挙げられます。この点について筆者は4月下旬のストラテジーレポート『想定通りに「円安是正」はなくなった』ですでに指摘し、以降も繰り返し述べてきました。ただ、さすがに「TACOトレード」なる言葉は思いつきませんでした。

    ビジネス
    広木 隆
    2025/06/09
  • トヨタ、NTT、イオン…親子上場の解消はなぜ進む?

    親子上場数は30年ぶりに200社を下回る

    日本企業が親子上場関係を解消する動きが活発化している事をご存知でしょうか?5月にトヨタ自動車の源流企業である豊田自動織機の株式非公開化構想を巡り、トヨタグループが11月にも豊田織機に対し株式公開買い付け(TOB)を実施する計画が明らかになりました。買収総額は6兆円超にのぼるとの報道もあります。また、NTTは5月8日、上場子会社のNTTデータグループを完全子会社化すると発表しました。買い付け価格は1株4000円と、7日終値に34%のプレミアム(上乗せ幅)を乗せました。三菱商事は、三菱食品をTOBで完全子会社化し、食品流通事業を強化する方針です。エア・ウォーターは、医療材料を手がける川本産業を完全子会社化するためTOBを実施しました。その他、イオンがイオンディライトのTOBを実施、イオンモールを株式交換による完全子会社化に向けた協議を開始する旨の基本合意書を締結しました。イオンはこの2社を含めて15社の上場子会社を持っています。2025年に入り、上記以外でも親子上場のTOBや解消が進んでいます。親子上場関係を解消する動きが活発化する背景を今回はお伝えします。

    ビジネス
    たけぞう
    2025/06/02
  • 投資初心者こそ気をつけたい、株価の暴落時にやってはいけない行動とは?

    暴落を経験した今、見直すべきこと

    今年から新NISAを始めた人にとって最初の洗礼になった、トランプ政権による株価暴落。自分が積み立てたお金が一気にマイナスになってしまって、投資を続けるべきか迷っている人が多いかもしれません。中には、「やっぱり投資は自分には早かった」と思ってやめてしまう人もいるかもしれません。では、今回のような暴落した時、どのように考えればいいのか、正しい行動は何なのかについて、FPが解説します。

    ビジネス
    松本 耕太郎
    2025/05/25
  • 対面営業の保険にメリットはある? 向いているひととは

    対面営業の数字に出ない価値

    物価高の影響もあり、近年対面で加入する保険からネット保険に切替えるひとが増加傾向にあります。ネット保険は手軽で便利で安い、と考えがちですが、本当に安いのか、対面営業の保険のメリットはどこにあるのか、詳しく解説します。

    生活
    寺田 紀代子
    2025/05/24
  • 自動車税も実質20%還元超! 5月の注目キャンペーン

    無印良品15%還元も

    5月は魅力的なキャンペーンが目白押しです。なかでも使い勝手がよく、節約効果の高いものを厳選してご紹介します。

    生活
    ハイジ博士
    2025/05/09
  • 年金の受け取り、免許返納、介護準備…介護保険被保険者証が届いたら考えること

    65歳から始まる老後に備えるには

    65歳の誕生月に届く介護被保険者証。老後のことを本格的に考えるきっかけとなる時です。老齢年金をいつから受け取るのか、免許の返納はいつにするのか、介護状態になったらどうするのかなど、長い老後を楽しく暮らすためのポイントを挙げてみます。

    生活
    寺田 紀代子
    2025/04/30
  • 保険の重複で家計負担が大きくなっているケースも。家の片づけのように保険の見直しをする方法

    すべて出してから仕訳すると不要なものが見えてくる

    保険の入口は多種多様です。ご家族ご夫婦がみな同じ窓口で加入していることはあまりありません。タイミングもまちまちで、足りないと思った保障を上乗せすることで、いつの間にか、保険料が家計の大きな負担になってしまっているケースも見受けられます。一度すべての加入している保険を洗い出すことでスリム化することも可能です。

    生活
    寺田 紀代子
    2025/04/25
  • ペットの治療費はどの程度かかる? ペット保険のかしこい選び方

    保険加入状況で通院回数にも違いがある

    日本でペットは、どのくらい飼われているのでしょうか? ペットフード協会の調べによると、犬は約680万頭、猫は920万頭、合計で約1600万頭です。総務省のデータによると、15歳未満の子どもの人口は1401万人です。つまり、15歳未満の子どもの人口よりもペットの方が多いのです。では、ペットを飼うためには、どのくらいのお金がかかるのでしょうか? 気になるのは、ペットの医療費です。ペット保険に入った方がいいのか?どうかを一緒に考えてみましょう。

    生活
    長尾義弘
    2025/04/20
  • 【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい2025年4月の欲張り銘柄3選

    配当と株主優待のバランス銘柄

    2024年、「今後は株主優待を廃止する企業が増える」と言われていましたが、実際には優待を実施する企業は増加中です。特に驚いたのは、なんと84万2,025名(2024年3月時点)もの単元株主を抱えるトヨタ自動車が株主優待制度を導入したこと! その内容は、3月末時点の株主に対し、保有株数と保有年数に応じて電子マネーを贈呈するというもの。超大型企業が優待を導入したことで、今後の流れにも注目が集まりそうです。さて、今回は4月の権利銘柄ですが1年を通して最も選択肢が少ない月です。その中でも 株主優待と配当金のバランスが取れた銘柄をご紹介します。NISA制度も活用しながら、長期的に安心して保有できる投資プランの参考になれば幸いです。

    ビジネス
    ペリカン
    2025/04/06
  • eMAXIS Slimシリーズやバンガードも!コストを引き下げた投資信託・ETFを紹介 

    今コスト競争が激化中

    今回は長期投資家が見逃せない「コスト引き下げ」の動きについてお伝えします。資産形成を目的とした長期投資において、投資家が特に注目すべきポイントの一つが「コスト」です。コストには、運用管理費用、経費率などが含まれます。なかでも運用期間中に毎年かかる「信託報酬」は、目に見えづらいにもかかわらず、投資成果に大きな影響を与えます。信託報酬は、ファンドの運用管理費用として保有している投資家から間接的に差し引かれるので、運用成績が同じでも信託報酬が高いファンドは実質的なリターンが低くなることになります。

    ビジネス
    三井 智映子
    2025/04/05
  • 自社史上初! トヨタ自動車が株主優待を新設した理由とは?

    株主優待の内容とは

    2025年3月3日、トヨタ自動車が“会社史上初”となる株主優待制度の導入を発表し、業界を驚かせました。株主優待を廃止する企業がある中、日本の自動車メーカーの巨人であるトヨタが、なぜこのタイミングで株主優待の導入を決めたのでしょうか。ここでは、昨今のトヨタを取り巻く状況や経営環境の変化などから、トヨタの株主優待新設の理由を考察します。

    ビジネス
    新井奈央
    2025/04/01
  • 5年で4回も値上げの「火災保険」 保険料を抑えるための4つのポイントとは

    我が家サイズの安心への備え方

    春は引越しのシーズン。新居の火災保険を検討する中で、数年前との保険料の変化に驚かれる方も少なくないでしょう。保険営業の方の勧めだけではなく、自分で我が家に必要な補償を見極め、家計に合わせて保険を選ぶ方法をFP視点でご紹介します。

    住まい
    北村 由紀
    2025/03/23
  • 株価は2年で約5倍! 決算絶好調の「アシックス」が個人投資家に目を向ける理由

    充実の株主優待も

    先日、とあるマネー雑誌で、街歩きしながらお宝銘柄を探すというわたしの投資方法が紹介されました。実際に、原宿あたりを散策しながら、銘柄をピックアップする体験型の記事で、日頃から目をつけていたいくつかのお店を紹介しました。そのひとつが、オニツカタイガーです。表参道から1本中に入った通りの1角に4店舗が固まって配置されており、いつ行っても外国人客でいっぱいです。オニツカタイガーは、アシックス(7936)が展開するブランドですが、ここ数年で急速にファンを増やしています。その効果もあって業績は絶好調、株価はここ2年で5倍近く上昇しています。時価総額は2兆円を超えており、日本株の中でも超優良な大型株といえます。今さらわたしひとりが当社の素晴らしさをアピールしたところで、たいした影響もないのですが、なんと、その記事をみた当社のIR担当者から「ぜひお礼が言いたい!」と連絡があったのです。しかもインスタを通じて(時代ですね)。これにはかなり驚きました。当社は、かなり個人投資家を大切にしています。通常、時価総額が一兆円を超える規模になると、当然、機関投資家が好んで投資しますので、個人投資家に好かれずとも、

    ビジネス
    藤川 里絵
    2025/03/20
  • 2025年に株主優待を新設・再開した企業、1度も実施せず廃止した企業

    優待内容だけで投資は要注意

    株主優待が盛り上がっています。野村インベスター・リレーションズ(野村IR)の調査によると、2024年の優待新設はこれまで最高だった17年の114社を上回る131社という結果となりました。2024年末時点の累計導入も1530社となり、5年ぶりに増加しています。

    ビジネス
    たけぞう
    2025/03/17
  • 自動車保険、火災保険、医療保険…新生活の保険はどう選ぶ?

    転居前に要チェック

    春になると、進学や就職で親元を離れて新生活を始めるひとも増えます。新生活の心配事のひとつが保険。ひとりでの生活は今までと違ったリスクが伴います。新生活を始める時に注意しなければならないポイントを解説します。

    生活
    寺田 紀代子
    2025/03/16
前へ
 
12345次へ
 

2 / 50

ピックアップ

  • PR

    クレカ積立で最大4%の高還元! 「三井住友カード Visa Infinite」はお得なのか

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    ゴールド、プラチナ、ブラックといえば、クレジットカードのステータスを表す言葉。一般カードよりもステータスの高いゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードを保有している人は、社会的地位や経済力が高いと連想できます。三井住友カードから2025年9月30日に発行が開始される「三井住友カード Visa Infinite(インフィニット)」は、三井住友カードのクレジットカードのなかでももっともステータスの高いクレジットカードです。今回は、三井住友カード Visa Infiniteの主なスペックと三井住友カード Visa Infiniteで得られる体験、そして入会特典でもらえるポイントが3万ポイントも増えるキャンペーンを紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/09/30
  • MF

    コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方

    5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。

    生活
    MONEY PLUS編集部
    2025/09/09
  • PR

    資産運用の初心者注目! 元本割れしない金融商品「個人向け国債」の上手な使い方ガイド

    Sponsored by 財務省

    資産運用の重要性が広く認知されてきています。一方で、資産運用に関心はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる人もいることでしょう。資産運用のはじめの一歩を踏み出すのにためらってしまう――そんな人に知ってほしいのが「個人向け国債」です。個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が受け取れ、満期に元本が戻ってきます。元本割れがないため、資産運用が初めての方にぴったりの商品です。ただし、金融商品を購入する際は、商品のことをよく理解することが大切です。個人向け国債の特徴や活用方法を学んでいきましょう。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/07/14
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • ハイジ博士

    お得専門家/ライター

    暮らしを少し豊かにするお得情報を発信。SNSを中心に活動し、総フォロワー数は7万人以上。キャッシュレス決済やポイ活、スマホ通信プランなどに精通。海外メディア「Rest of World」にポイ活インフルエンサーとして取り上げられるなどメディア掲載多数。わかりやすく丁寧にをモットーに、ストレスなく家計改善に繋がるような記事をお届けします。

  • 藤川 里絵

    個人投資家/CFP

    2010年より株式投資をはじめ、主に四季報を使った投資方法で、5年で自己資金を10倍に増やす。負けない投資がモットー。普通の人が趣味として楽しめる株式投資を、日本中の(とくに数字オンチの)人に広めるため、講演活動、パーソナルトレーニング、オンラインサロンと多岐に活動中。おもな著者に『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』(扶桑社)、『株は5勝7敗で十分儲かる!』(ビジネス社)、『株の達人が教える世界一楽しい会社四季報の読み方』(SBクリエイティブ)

  • 新井奈央

    ライター/編集者

    フリーランスのライター兼編集者。新聞や雑誌、ネットメディアなどでマネー、経済、金融関連の記事の執筆・編集に携わる。専門知識を生かした記事作成に強み。夕刊フジや週間SPA!、サンデー毎日、ZUUonlineなどで連載や特集記事を担当。

著者一覧へ

連載

  • ハイジ博士の「ポイ活」講座

    ハイジ博士の「ポイ活」講座

    SNSを中心にお得情報を発信するハイジ博士氏が、ポイ活テクニックや注目のキャンペーンを紹介します。

  • 決算分析のコツ

    決算分析のコツ

    個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

  • マンスリー優待銘柄レビュー

    マンスリー優待銘柄レビュー

    40代でFIREを達成した個人投資家・ペリカン氏が、株主優待銘柄を解説します。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 株価下落は本当の買い場?

  • 「サナエノミクス」関連の注目3テーマ

  • 株主優待と配当金

  • 上昇相場を味方につけるヒント

  • 年末調整の基本

  • 注目の株式

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.