• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:NISA(検索結果 1273件)

  • もし北海道に地域貢献するなら、どんな投資先が考えられる?利益追求だけじゃない株式投資の魅力とは

    社会貢献としての株式投資

    新NISAが話題となっており、長期投資を検討する方が増えているのではないでしょうか?今回は、長期投資だからこそ考えていただきたい、株式投資の社会貢献についてお伝えさせていただきます。

    ビジネス
    三井 智映子
    2023/09/23
  • 金融機関のシミュレーターでは正しい結果が出ない?NISA・iDeCoで陥りやすい2つの誤解

    情報過多が足枷に

    iDeCoやNISAといった資産形成に有利な制度が登場したことで、投資への関心がとても高まっています。しかし、情報があればあるほど、あれこれ悩んでしまい、行動が起こせない人も少なくありません。今回は、陥りやすい2つの誤解をご紹介します。

    生活
    山中 伸枝
    2023/09/19
  • 新NISAの選択肢にもなる【アクティブETF】、2つの高配当ETFに共通する21銘柄を公開

    世界での総資産残高は6,280億ドル

    2023年9月7日(木)にアクティブ運用型ETF(以下、アクティブETF)が東京証券取引所に新規上場しました。アクティブETFとは、日経平均株価など特定の指数に連動せず、連動対象となる指標が存在しないETFです。運用会社が予め取り決めた運用プランに準じて組み入れ銘柄などを選び、指数以上のパフォーマンスを目指す商品です。

    ビジネス
    たけぞう
    2023/09/18
  • 年間の世帯手取り額750万円 30代後半公務員DINKs夫婦は二人揃って50歳でFIREできる?

    FPの家計相談シリーズ

    相談者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、39歳、公務員の男性。36歳で同じく公務員の妻と二人暮らし。夫婦二人で50歳前後で完全リタイアをしたいと言いますが、実現可能でしょうか。FPの秋山芳生氏がお答えします。

    生活
    秋山芳生
    2023/09/17
  • ETFとインデックスファンド、初心者はどう選ぶべき?それぞれの特徴と違いを解説

    資産が倍になるまでの「72の法則」とは

    金融市場に足を踏み入れると、数ある投資先の中からどこへ投資すべきか、という悩みを抱く方も多いでしょう。初心者の方に人気のある投資先として、ETF(上場投資信託)とインデックスファンドがあります。今回は、ETFとインデックスファンドについて解説します。

    ビジネス
    三井 智映子
    2023/09/16
  • 投資に回してはいけないお金は?「初めての投資」で気をつけたいこと

    「生活防衛資金」「住宅費」「教育費」は大事に取っておく

    「今度こそ投資を始めたい!」…そう思っている人はいませんか?でも、そもそも自分が持っているお金を、「本当に投資に回してもよいのだろうか…」と悩み、立ち止まっている人もいるのではないでしょうか。そこで今回は、「投資に回してはいけないお金」をチェック。初めて投資をする人が考えるべきポイントとあわせてお伝えします。

    生活
    西山美紀
    2023/09/15
  • 30代半ばで出産。夫は5歳年上「教育費や住宅ローン返済にお金は足りますか?」年の差夫婦の家計事情

    夫婦で収入を得て、資産運用をしていくことが重要

    8歳と5歳の子を持つAさん(44歳)。普通預金にある資金で、最近よく耳にするNISAやiDeCoでの資産形成についても相談したいとファイナンシャルプランナーの筆者のもとに相談に来られました。また、30代半ばで出産されており、夫の年齢も5歳年上(49歳)なので、住宅ローンや今後の教育費についても心配されているとのことでした。さらにAさんはパートで仕事をされていたが、シフト制で就業時間が夜までになることもあり、子育てとの両立が難しく最近退職されました。また働きに出るつもりだが、ご自身の今後のパートは収入がどれくらいあれば安心した生活をしていけるか聞きたいとのこと。こちらのご家庭の家計状況と今後の対策についてみてきましょう。

    生活
    南真理
    2023/09/14
  • SBIに楽天も…株式取引の手数料無料化の動き、証券会社の狙いは新NISA?

    海外投資家を動かすことができるか

    9月最初の土日はイベントのゲスト参加の為、大阪に行ってきました。「個人資産をどのように増やすか」をテーマにした催しで、大勢の方々が訪れていました。私はとある証券会社のブースで約30分程のトークショーと、証券新聞のブースで新聞配りをして販売促進のお手伝いをしてきました。私のトークショーの隣りのエリアでは、2024年から開始される新しいNISAの解説をするイベントを開催していました。とても混みあっていて、席を確保するために長い行列ができていました。今まで株式投資をしていなかった方や、現行NISAとの違いを把握したい方などが大勢詰めかけていた印象です。

    ビジネス
    たけぞう
    2023/09/11
  • 狙いは【新NISA】か−−増える株式分割、発表した銘柄の株価はどう動いた?

    マツキヨにHondaも

    ここのところ、株式分割を行う企業が急増しています。株式分割とは何なのか、株式分割がもたらす企業と個人投資家のメリットとデメリットについて、実際の例を交えながらお伝えします。

    ビジネス
    三井 智映子
    2023/09/09
  • 30代は毎月いくら保険料を支払っている? 既婚者子持ちが加入する保険の一例

    医療保険、死亡保険金額、必要な保障金額は?

    晩婚化が進み生涯独身生活を送る人も増えた近年、ひとくくりに加入すべき保険を限定することは難しいでしょう。既婚者が増え始める30代。家族を持ったケースに焦点を当て解説します。

    生活
    寺田 紀代子
    2023/09/08
  • 配当投資で【新NISA】を使い倒す方法を解説、日本株が米国株より有利な理由とは?

    「超配当」株投資(3)

    2024年から開始が予定されている新NISA制度。配当も非課税になるため、配当投資において新NISA制度をいかに活用するかで、その成果は大きく変わってきます。そこで、X(旧Twitter)フォロワー数14万人で元サラリーマン投資家の長期株式投資(@budoukamail)氏の著書『半オートモードで月に23.5万円が入ってくる「超配当」株投資 日経平均リターンを3.86%上回“割安買い”の極意』(KADOKAWA)より、一部を抜粋・編集して新NISAを活用した配当投資戦略について解説します。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2023/09/08
  • 「いつお金がなくなるか不安…」60代が考えたい、老後の生活費をまかなえる年金の繰下げタイミング

    今までの生活が変わるターニングポイント

    日本では、定年退職を65歳と定めている企業が多く、60代は今までの生活が変わるひとつのターニングポイントとなります。20代から50代までの年代別でお金との付き合い方を解説してきましたが、今回はいよいよ60代について解説していきます。若い方は、ご自身の将来の姿として参考にしていただけるとうれしいです。【参考】・開始まであと半年の【新NISA】 20代の理想的な活用方法は?・用意するお金は3ヵ月分?30代の資産形成でNISAとiDeCoはどう使うべきか・40代で直面するお金の課題にNISAとiDeCoを活用すべき理由・定年を見据えた50代のNISA・iDeCo活用術、資産を取り崩す恐怖とどう向き合うか

    生活
    山中 伸枝
    2023/09/05
  • 都内で暮らす50代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費はいくら?【2023年版】

    貯蓄額の中央値は350万円

    50代は公私ともに責任の重い時期ではないでしょうか。仕事では役職についている人も多く、自分の業務だけではなく、管理職として部下の指導・育成にも力を発揮していることでしょう。家庭では、子どもが高校生・大学生の世代で教育費のピーク。また、親の介護が現実的になり、そちらにも精神的・経済的なサポートが必要になることも。まさに十人十色、10組の夫婦がいれば10のライフスタイルがありますが、今回は50代夫婦の平均を見ていきたいと思います。平均値との比較から、夫婦の個性が浮かび上がってくるでしょう。【参考】・都内で暮らす20代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費・都内で暮らす30代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費・都内で暮らす40代夫婦の平均年収や貯蓄額、生活費

    生活
    タケイ啓子
    2023/09/04
  • 株主優待と配当金、ひと粒で2度おいしい!9月の【欲張り銘柄】3選

    NISAを活用してポートフォリオに

    皆さんは夏休みを、どのようにお過ごしになられたでしょうか? 私は家族で国内旅行や近場での川遊びなど、それなりに楽しむことができました。ただ気になったことと言えば、ホテル代や食事代がコロナ禍前と比べて格段に高くなったなぁ、という印象です。そんな中、株主優待を利用することでかなり出費が抑えらました。例えばガソリン代を株主優待のQUOカードで支払い、宿泊するホテルは株主優待で割安で利用をしたりして、パズルを組み合わせるように株主優待を利用した旅行プランを計画しました。さて、9月は3月に次いで1年でも2番目に株主優待を実施する企業が多い月でもあります。今回も、配当金も株主優待もバランスがよく、筆者も長期で保有している銘柄を3つ紹介させていただきます。

    生活
    ペリカン
    2023/09/03
  • NISA口座はどう選べばいい? 失敗しない選び方をお金のプロが解説

    最初から自分にあった口座選びが重要

    「神改正」と呼ばれるほどの大きな制度拡充が話題の新NISA。新NISAを利用するには、金融機関への口座開設が必要なのですが、新NISAの口座は1人1口座しか作れません。そして、金融機関によって新NISAのサービスは違います。となれば、自分に合った金融機関でNISA口座を開設したいですよね。今回は、NISA口座をどこで開設するかを悩んでいる方に、失敗しないNISA口座の選び方のポイントを解説します。

    ビジネス
    頼藤太希
    2023/08/26
  • 新NISAに向けコスト引き下げ合戦続く【オルカン】、投資家のメリットは?

    運用会社の狙いを解説

    最近の投資界隈で注目されるトピックといえば、新NISAの登場を背景にしたオールカントリーの投資信託による、コスト引き下げ合戦です。オールカントリーとはどのような投資信託で、コスト引き下げにはどんな狙いがあり、投資家にとってどんなメリットがあるのか、考えてみましょう。

    ビジネス
    三井 智映子
    2023/08/26
  • お金のバランスを測るチェックリスト、稼ぐ・増やす・守るを最適に保つために必要なこと

    偏った場合のリスクと対処法

    給料は右肩上がり、預金の金利もよく、物価も上がらない……そんな時代は終わり、現在は多種多様な働き方、低金利、インフレによる物価上昇という時代になりました。そのため、以前よりも意識してお金と向き合う必要があります。お金には大きく「稼ぐ」「増やす」「守る」という3つの役割があり、そのバランスを考えることが重要です。

    ビジネス
    内田優帆
    2023/08/25
  • よゐこ有野、株式投資でのNG行動に驚き「仕方ないことじゃないの?」

    株式投資の世界(4)

    お笑い芸人・よゐこの有野晋哉さんが、毎月さまざまな専門家をゲストに迎えて、お金の知識を身に付けていく「お金の知りたいを解決!お金の学園〜学級委員・よゐこ有野晋哉〜」。2023年8月は個人投資家でCFPの藤川里絵先生に、株式投資について伺いました。今回は、「株式投資の始め方」について。最初にやらなければいけないこと、何かわかりますか?

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2023/08/22
前へ
 
2021222324次へ
 

22 / 71

ピックアップ

  • PR

    クレカ積立で最大4%の高還元! 「三井住友カード Visa Infinite」はお得なのか

    【PR】Money Forward HOME・三井住友カード

    ゴールド、プラチナ、ブラックといえば、クレジットカードのステータスを表す言葉。一般カードよりもステータスの高いゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードを保有している人は、社会的地位や経済力が高いと連想できます。三井住友カードから2025年9月30日に発行が開始される「三井住友カード Visa Infinite(インフィニット)」は、三井住友カードのクレジットカードのなかでももっともステータスの高いクレジットカードです。今回は、三井住友カード Visa Infiniteの主なスペックと三井住友カード Visa Infiniteで得られる体験、そして入会特典でもらえるポイントが3万ポイントも増えるキャンペーンを紹介します。

    生活
    頼藤太希
    2025/09/30
  • MF

    コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方

    5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。

    生活
    MONEY PLUS編集部
    2025/09/09
  • PR

    資産運用の初心者注目! 元本割れしない金融商品「個人向け国債」の上手な使い方ガイド

    Sponsored by 財務省

    資産運用の重要性が広く認知されてきています。一方で、資産運用に関心はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる人もいることでしょう。資産運用のはじめの一歩を踏み出すのにためらってしまう――そんな人に知ってほしいのが「個人向け国債」です。個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が受け取れ、満期に元本が戻ってきます。元本割れがないため、資産運用が初めての方にぴったりの商品です。ただし、金融商品を購入する際は、商品のことをよく理解することが大切です。個人向け国債の特徴や活用方法を学んでいきましょう。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/07/14
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • 新井奈央

    ライター/編集者

    フリーランスのライター兼編集者。新聞や雑誌、ネットメディアなどでマネー、経済、金融関連の記事の執筆・編集に携わる。専門知識を生かした記事作成に強み。夕刊フジや週間SPA!、サンデー毎日、ZUUonlineなどで連載や特集記事を担当。

  • 鈴木雅光

    金融ジャーナリスト

    JOYnt代表。証券会社の支店営業、証券業界紙の記者を経た後、投資信託データベースの会社で各種マネー雑誌の記事や単行本の執筆を担当。2004年に独立。経済・金融関連を中心にした単行本の企画立案・執筆、オンライン媒体や雑誌への寄稿、テレビやラジオ番組の制作・出演、イベントの企画なども行っている。

  • 山中 伸枝

    ファイナンシャルプランナー

    心とお財布を幸せにする専門家 ファイナンシャルプランナー(CFP)、株式会社アセット・アドバンテージ 代表取締役、FP相談ねっと 代表、一般社団法人公的保険アドバイザー協会 理事。 1993年米国オハイオ州立大学ビジネス学部卒業後メーカーに勤務。これからはひとりひとりが、自らの知識と信念で自分の人生を切り開いていく時代と痛感し、お金のアドバイザーであるファイナンシャルプランナー(FP)として2002年に独立。年金と資産運用、特に確定拠出年金やNISAの講演、ライフプラン相談を多数手掛ける。 執筆:金融庁サイト 有識者コラム連載、50歳を過ぎたらやってはいけないお金の話(東洋経済新報社)、ど素人が始めるiDeCo(個人型確定拠出年金)の本(翔泳社)他

著者一覧へ

連載

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • みんなの家計相談

    みんなの家計相談

    家計、住宅ローン、教育費、老後資金…読者から寄せられたお金に関する悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えます。

  • マンスリー優待銘柄レビュー

    マンスリー優待銘柄レビュー

    40代でFIREを達成した個人投資家・ペリカン氏が、株主優待銘柄を解説します。

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • 超・初心者のためのお金入門

    超・初心者のためのお金入門

    ズボラでも大丈夫!お金が苦手な人も楽しく貯められるコツ教えます。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 「サナエノミクス」関連の注目3テーマ

  • 株主優待と配当金

  • 年末調整の基本

  • 注目の株式

  • 銘柄の見極め方

  • 今後の経営戦略

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.