• 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR
  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー
  • 新着記事
  • 連載
  • 特集
  • セミナーPR
  • ブランドタイアップPR

ジャンル

  • 生活
  • ビジネス
  • 老後
  • 住まい
  • 趣味
  • ファミリー

特集

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし
  • 新NISAまとめ
  • 確定申告マニュアル
  • 2022年、いまこそ知りたい保険の話
特集一覧へ

ブランドタイアップPR

  • 暮らしを改善する

  • お金を増やす

  • 将来の不安に備える

  • 住まいを考える

  • 暮らしを豊かにする

  • お金のプロから学ぶ

ブランド一覧へ
  • ピックアップPR
  • 連載
  • 著者一覧
  • ギャラリー
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.
MONEY PLUS>検索結果

検索結果

検索ワード:NISA(検索結果 1253件)

  • 株を売却後にストップ高…、決算前に売るか、持ち越すかはどう判断する?

    TENTIALの事例でみる売却判断のプロセス

    決算発表前に保有株を売るか、それとも持ち越すかは、投資家として非常に悩ましい問題です。決算発表日を把握しておらず、うっかり持ち越したというのは論外ですが、ギリギリまで悩んだ挙句、持ち越したら決算発表翌日にストップ安、もしくは売却したら翌日にストップ高──なんてことは“あるある”です。つい先日、わたしも保有していたTENTIAL(325A)を決算発表前にすべて売却したところ、決算発表後、2日連続ストップ高となりました。持ち越していたら、どれほどの利益だったかと“たられば”の計算をするも、じつはそれほど後悔していません。

    ビジネス
    藤川 里絵
    2025/06/19
  • 掛金の大幅引き上げ、70歳まで延長…新しい【iDeCo】はどう変わる?

    ますます老後の資産作りで重要になる

    年金改正法が成立し、いよいよiDeCoの「新しい形」が現実のものとなりました。掛金は大幅に引き上げられ、加入可能期間も70歳までとなります。とはいえ、資産が大きくなればそれだけ受取時の課税が重くなる可能性もあるので、その活用方法は人によって異なりそうです。2024年末の税制大綱の発表からずいぶんと時間が経過しましたが、6月13日にやっと年金改正法が成立しました。今回の改正について、メディアでは基礎年金の給付水準の底上げや遺族年金制度の変更点に注目が集まっているようですが、確定拠出年金については「大幅な拡大」であり、老後資金専用口座の魅力がさらに高まったともいえる内容です。今回の改正のキーワードは「穴埋め」と「そのまま継続」の二つです。「穴埋め」とは、掛金の上限を企業年金とiDeCoとの合算で管理するということです。ここは少し面倒ではありますが、第二号被保険者にとってはとても重要な意味を持つので詳しくお伝えします。

    ビジネス
    山中 伸枝
    2025/06/17
  • 「ボーナス」で将来の備えをしすぎないほうがいい? FPが伝える上手な使い方

    4つの視点で考える

    「ボーナスが出たけど、何に使うのがいい?」そう思った事はありませんか?ボーナスは、月収だけでは難しい大きな出費を後押ししてくれるお金です。一方で、景気や業績によって増減する「変動型の収入」であることも忘れてはいけません。家計全体の設計(ボーナスをどう位置づけるか)と、使い道のバランス(何にどう使うか)の両方を意識する事が大切です。本記事では、ボーナスの使い道を整理する4つの視点、ライフステージごとのバランスの考え方、ボーナスをあてにしすぎない家計設計の基本を解説します。

    生活
    白柳 麻美
    2025/06/13
  • みんなは新NISAでいくら投資している? 調査で分かった投資枠別の平均購入金額

    一度も売却していない投資家が多い

    金融庁は3月末時点のNISA(少額投資非課税制度)の利用状況を公表しました。NISAの累計買付額は59兆3056億円に達しました。政府は3年前に「資産所得倍増プラン」を取りまとめ、NISAを使った投資の額を2027年までに56兆円まで増やす目標を掲げていましたが、前倒しで達成しました。このうち、2025年1~3月の買付額は6兆6032億円で、成長投資枠が4兆9916億円、つみたて投資枠が1兆6116億円となっています。口座数は2646万9325口座で、3カ月で86万5267口座の増加となっています。なお、口座数は政府目標の2027年までに3400万口座には届いていない状況です。

    ビジネス
    たけぞう
    2025/06/09
  • 眠っている資金があったら一時払終身保険を選ぶのはあり? 加入のメリットとは

    一時払終身保険の仕組み

    保険を使っての資産形成のひとつに一時払終身保険があります。積立利率が低迷する前は、3年間預ければ、元本を超えた解約返戻金が受け取れる商品も存在しました。長く続く低金利で影を潜めていましたが、近年、有効活用できる商品も登場しています。加入のメリットと気をつけることをお伝えします。

    老後
    寺田 紀代子
    2025/06/08
  • 早期退職して人生をガラッと変えたい55歳男性「転職すると収入は下がるが、生涯年収は増やしたい」FPの回答は?

    FPの家計相談シリーズ

    読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、55歳の男性。60歳での定年退職を前に会社の「早期退職制度」を利用し、現在お勤めの製造業を退職し、フリーランスとして、仕事をしていきたいという相談です。FPの岡田真治氏がお答えします。

    老後
    岡田 真治
    2025/06/07
  • 年収1億円の人の年金はいくらになる?

    年金の仕組みを知る

    年収1億円という高所得者層は、多くの人にとって成功と豊かさの象徴かもしれません。収入が多い分、税金や社会保険料の負担も小さくないのが現実です。「年収が高く多くの負担をしているのだから、将来受け取れる年金も多いはず」と想像されるのではないでしょうか。しかし、日本の公的年金制度は、必ずしも収入の高さがそのまま将来の年金額に直結するわけではありません。実は、制度には一定の「上限」が設けられており、年収1億円という高所得の方であっても、期待するほどの年金額にはならないケースがほとんどなのです。この記事では、年収1億円の人が将来受け取れる年金額を具体的に考察し、公的年金制度のポイントと、豊かな老後を迎えるための準備について解説します。

    老後
    村上 寛幸
    2025/06/06
  • 楽天証券iDeCoの商品除外を延期に これからとるべき行動は?

    対応が不十分だった点とは

    楽天証券がiDeCo加入者へ向けて、先日発表した商品除外については延期する旨のメールを発信しました。商品除外の発表から一転して詳細は改めてとのご案内に、戸惑いの声が届いております。この状況を整理し、これからとるべき行動を考えていきましょう。

    ビジネス
    山中 伸枝
    2025/06/03
  • 「月100円の投資」でも十分に意味があるといえる4つの理由

    投資の感覚をつかめるメリット

    「月100円でも、投資信託の積み立てができますよ」という話を聞いたことはありますか?でも、投資初心者の方のなかには、「月100円で投資をして、本当に意味があるのかな…」と疑問に思っている人もいるでしょう。今回は、「月100円投資」にどんな意味があるのかについて、お伝えします。

    ビジネス
    西山美紀
    2025/06/01
  • 【NISAで一生モノ】株主優待と配当金も!ひと粒で2度おいしい2025年6月の欲張り銘柄3選

    配当と株主優待のバランス銘柄

    3月末決算も出揃って、少し落ち着きを取り戻しつつある株式マーケット。とはいえ、依然として金利や為替、地政学リスクなど不安定要素も多く、慎重に銘柄選定をしたい時期が続きます。そんな今こそ、配当+株主優待の“実利重視”スタイルが活きるタイミング。特に2024年よりスタートした新NISAもあり、「非課税メリットを最大限活用しながら中長期で育てる」投資法に注目が集まっています。6月は年間を通じてみると比較的落ち着いた月ではありますが、実は高利回り&実用的な優待を出す企業もちらほら。今回はその中から、配当と株主優待のバランスに優れた注目の3銘柄をピックアップしてご紹介します。新NISAでの買付や長期保有の参考になれば幸いです。

    ビジネス
    ペリカン
    2025/06/01
  • 初期設定のままは要注意! 老後資金に差がつく【企業型DC】の使い方

    制度と運用の基本を確認

    企業型確定拠出年金(企業型DC)をよくわからないまま続けていませんか? 加入から何年も経っているのに、自分がどんな制度に入っているのか、運用状況はどうなっているのかを把握していない方は多くいらっしゃいます。企業型DCは「自分の老後資金」を左右する大事な仕組みです。本記事では、企業型DC制度の基本から、将来に向けた見直しのヒントまでをわかりやすく解説します。

    老後
    伊藤寛子
    2025/05/31
  • 「トランプ相場」の乱高下にドキッ。投資初心者が手を出さない方がいい投資とは?

    初心者が注意すべき投資と取り組むべきこと

    「早く資産を増やしたい」 投資を始める際、多くの方が抱く期待ではないでしょうか。特に近年、将来への備えや資産形成への関心が高まる中で、投資の世界に足を踏み入れる方は増えています。しかし、期待先行で始めてしまうと、大切な資産を大きく減らしてしまう可能性が潜んでいます。投資は将来の資産形成において有効な手段となり得ますが、同時に注意すべき点も多く存在します。投資を始めたばかりの方や、これから始めようと考えている方が、特に注意すべき投資について、その理由とともに解説していきます。

    ビジネス
    村井 美則
    2025/05/30
  • ビットコイン高騰で株も急騰?「暗号資産関連株」で注目を集める日本企業4社とは

    暗号資産関連銘柄に投資するメリットと注意点

    2025年5月27日現在、ビットコインがついに11万ドル(約1,573万円)を突破し、史上最高値を更新しました。SNSやニュースでは「爆上げ!」という声が飛び交い、投資初心者の方の中にも「これってチャンスなの?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

    ビジネス
    藤川 里絵
    2025/05/29
  • NISAを使って始めた積立投資、売却するタイミングはいつがベスト?

    最も利益が出るタイミングはわかるのか

    NISA口座を活用して資産形成を始める方が年々増えています。日本証券業協会によると、2024年12月末時点でNISAの口座数は2,560万口座、2023年12月末と比較して1年間で436万口座も増加しました。「NISAで積み立て投資を始めたけれど、いつ売却するのが正解なのだろう?」と悩んでいる方が多いのではないでしょうか。投資信託の売却タイミングは、利益が出た時や急激な下落時などがあげられますが、長期的な成果を目指すなら、単に現在の価格だけを基準に判断しないことが大切です。特に、価格が下落したからといって慌てて売却することは避けるべきですし、逆に下落局面を「買い増しのチャンス」と捉える考え方もあります。では、NISAで積立投資をしている場合、売却タイミングをどのように考えると良いのでしょうか。

    ビジネス
    村上 寛幸
    2025/05/28
  • 投資初心者こそ気をつけたい、株価の暴落時にやってはいけない行動とは?

    暴落を経験した今、見直すべきこと

    今年から新NISAを始めた人にとって最初の洗礼になった、トランプ政権による株価暴落。自分が積み立てたお金が一気にマイナスになってしまって、投資を続けるべきか迷っている人が多いかもしれません。中には、「やっぱり投資は自分には早かった」と思ってやめてしまう人もいるかもしれません。では、今回のような暴落した時、どのように考えればいいのか、正しい行動は何なのかについて、FPが解説します。

    ビジネス
    松本 耕太郎
    2025/05/25
  • 楽天証券でiDeCoを利用している方は要注意! 9本の投資信託が除外でどうなる?

    除外された投資信託のパフォーマンスは?

    楽天証券は、5月15日に同社のiDeCoラインナップから、9本の投資信託を除外する旨を発表しました。いきなりの発表に、戸惑ったり、驚いたりしている方も少なくないようです。今回は、除外とはなにか、これからどうしたら良いのかなどを解説します。

    ビジネス
    山中 伸枝
    2025/05/20
  • NISAにも役立つ!投資を継続している人が大事にしている10のこと

    市場で生き残るための投資術とは?

    多くの人が目先の利益やタイミングを追いがちな投資の世界で、長期にわたり投資を続ける人々が大切にしている10の考え方を、金融アナリストとしての10年以上の経験を踏まえご紹介します。特に、長期投資の考え方を中心に、NISAで長期投資をされている方、また投資初心者の方にぜひお伝えしたい内容です。長期投資家が重視する「生き残り戦略」や感情に左右されないための「ルール」について、詳しく解説していきます。

    ビジネス
    三井 智映子
    2025/05/17
  • 100万円を倍の200万円に増やすには? 「72の法則」から考える投資戦略

    手元資金を2倍に増やすには

    今手元に100万円あったら、どうやって増やしますか?貯蓄から投資へと意識が変化しつつある昨今、資産形成は人生における重要なテーマの一つといえるでしょう。今回は100万円を倍の200万円に増やすときに知っておきたい「72の法則」やリスクとリターンの関係性、投資の制度をお伝えします。あなたの投資戦略の参考にしてください。

    ビジネス
    村井 美則
    2025/05/16
前へ
 
12345次へ
 

3 / 70

ピックアップ

  • MF

    コンディショニングブランド「TENTIAL」代表 中西裕太郎氏の豊かなお金の使い方

    5年前と比べて変化した「お金の価値観」とは?

    家計簿・資産管理アプリ「マネーフォワード ME」がプレミアム会員向けに、商品や体験の割引クーポンを配布する「Prime Coupon(プライムクーポン)」の提供を開始しました。それにあわせて、エグゼクティブの方から「豊かなお金の使い方」を学ぶ動画コンテンツ「Money Forward Pickers(マネーフォワード ピッカーズ)」を公開しました。初回は、リカバリーウェア「BAKUNE」を展開するコンディショニングブランド「TENTIAL」代表の中西裕太郎氏。Money Forward MEを愛用しているという中西氏に、「豊かなお金の使い方」を伺いました。本記事では、動画の中から一部抜粋してご紹介します。

    生活
    MONEY PLUS編集部
    2025/09/09
  • PR

    資産運用の初心者注目! 元本割れしない金融商品「個人向け国債」の上手な使い方ガイド

    Sponsored by 財務省

    資産運用の重要性が広く認知されてきています。一方で、資産運用に関心はあるけれど、なかなか一歩を踏み出せずに悩んでいる人もいることでしょう。資産運用のはじめの一歩を踏み出すのにためらってしまう――そんな人に知ってほしいのが「個人向け国債」です。個人向け国債を購入すると、半年ごとに利子が受け取れ、満期に元本が戻ってきます。元本割れがないため、資産運用が初めての方にぴったりの商品です。ただし、金融商品を購入する際は、商品のことをよく理解することが大切です。個人向け国債の特徴や活用方法を学んでいきましょう。

    ビジネス
    MONEY PLUS編集部
    2025/07/14
  • PR

    節約=我慢ではない! お金を使いながら節約につなげる「ポイントの貯め方・使い方」ガイド

    PR Money Forward HOME

    物価高で家計が苦しい現在、増える支出をカバーするために、節約を意識している方も多いのではないでしょうか。しかし、「節約=我慢」だけが対策ではありません。最近では、ポイントを貯めて、上手に使う「ポイ活」という言葉もよく見かけるようになりました。ポイントを上手に活用することで、お金を使いながら節約につなげられるのです。今回は、上手なポイントの貯め方、使い方を解説します。毎月ポイ活になる!?「Vポイントが貯まる保険(ライフネット生命)」なら月額保険料を支払うだけで最大2%のポイントが還元[by MoneyForward HOME]

    生活
    伊藤寛子
    2025/07/11
ピックアップ一覧へ

特集

  • 新NISAまとめ

  • 【2023年版】世代別の平均的な暮らし

  • 確定申告マニュアル

特集一覧へ

最近更新した著者

  • MONEY PLUS編集部

    日々のくらし、人生を豊かに

    難しく捉えられがちなお金の話を、より身近に、よりわかりやすく、読者が自分事として捉えられるようにすることを、くらしの経済メディア 「MONEY PLUS」は目指しています。私たちの人生に欠かせないお金の情報を日々の生活やライフイベントと関連付けて発信していきます。

  • 三井 智映子

    金融アナリスト/タレント/株式会社オフィスはる代表

    「美しすぎる金融アナリスト」として話題となり、全国各地で個人投資家向けセミナーやIRセミナーに登壇。投資教育をライフワークとしている。 ZAI、SPA、マイナビ、FX攻略.com、DIME、ワッグルなどメディア掲載、連載の実績も多数。IRセミナーの構成作家やプロデュースも手がける。著書に『最強アナリスト軍団に学ぶ ゼロからはじめる株式投資入門 』(講談社)、『はじめての株価チャート1年生 上がる・下がるが面白いほどわかる本』 (アスカビジネス)がある。 タレントとしてはNHK eテレ「イタリア語会話」のほか、au・東芝エレベーターなどのCMや大河ドラマ出演など出演多数。現在も第一三共株式会社のキービジュアルなどを務める。

  • 寺田 紀代子

    ファイナンシャルプランナー

    株式会社TSねっとワーク取締役 ファイナンシャルプランナー(AFP) 公的保険アドバイザー FP相談ねっと認定FP 損害保険トータルプランナー ライフプラン診断士 外資系保険会社勤務後、結婚を機に退職。青森県弘前市在住。専業主婦、子育てを経て、夫経営の総合保険代理店に従事。保険は大事だが、人生100年時代を生き抜くには保険だけではお客様の生活を守れないことに気づき、FPを取得。根底にある社会保障制度を踏まえた保険設計で、保険のスリム化をはかり、豊かな将来に向け資産運用のお手伝いをしている。 地元公民館・専門学校などで、iDeCo・つみたてNISAなどセミナー開催中。

著者一覧へ

連載

  • Brief Weekly Market Report

    Brief Weekly Market Report

    経済アナリスト・三井智映子氏が、毎週のマーケット動向を、わかりやすく解説していきます。

  • 決算分析のコツ

    決算分析のコツ

    個人投資家で『月収15万円からの株入門 数字音痴のわたしが5年で資産を10倍にした方法』『数字オンチもへっちゃら! 文系女子の分かる!株の本』の著者・藤川里絵氏が、投資家にとって重要な投資判断材料となる決算について、事例をもとに分析する方法を解説。

  • 実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    実例で学ぶ「NISA」と「iDeCo」のポイント

    「NISA」と「iDeCo」を正しく理解して活用するため、実例からポイントを解説していきます。

  • たけぞうが教える市況の見方

    たけぞうが教える市況の見方

    X(旧Twitter)フォロワー数20万人超、証券ディーラー時代に50億を稼いだ個人投資家・たけぞう氏が市況の動きを解説します。

  • マンスリー優待銘柄レビュー

    マンスリー優待銘柄レビュー

    40代でFIREを達成した個人投資家・ペリカン氏が、株主優待銘柄を解説します。

  • ハイジ博士の「ポイ活」講座

    ハイジ博士の「ポイ活」講座

    SNSを中心にお得情報を発信するハイジ博士氏が、ポイ活テクニックや注目のキャンペーンを紹介します。

連載一覧へ

新着ギャラリー

  • 警戒レベルの意味を理解するために

  • 自分にあった高配当株の選び方

  • 株主優待と配当金

  • クレジットカードの特徴

  • ポイントが欲しいなら9月末までに

  • 年棒制に変わると損する?

ギャラリー一覧へ
LINEでMONEY PLUSの通知を受け取るFacebookでMONEY PLUSをフォローTwitterでMONEY PLUSをフォロー
  • MONEY PLUSとは
  • 運営会社
  • 情報セキュリティ基本方針
  • プライバシーポリシー
  • 注意事項及びクッキー等
  • お問い合わせ
  • 著者募集
  • RSS
  • お詫びと訂正
  • マネーフォワード ME
© Money Forward HOME, Inc. / © Money Forward, Inc.