外国から日本を訪れる、いわゆる「訪日外国人客」の数は2014年頃から急激に増加しています。日本政府観光局(JNTO)の統計によると、その数は2012年の837万人から2016年には2000万人を突破。新型コロナのパンデミックによって一時は大きく落ち込んだものの、収束後は再び右肩上がりに増加し、2025年は4000万人の大台突破が確実視されています。
現在、この訪日客の急増ペースに宿泊施設の整備が追い付かず、大都市圏や人気観光地では宿泊施設の不足と、宿泊費用の高騰が問題になっています。ここでは、宿泊施設不足の解消を一大ビジネスチャンスととらえ、「小規模宿ビジネス」を立ち上げた宗像瞳(むなかた ひとみ)さんに、同事業を立ち上げた目的や理由、事業の現状や将来性などについてうかがいます。

宮崎県都城市出身。高校卒業後に上京し、正社員として働きながら日本大学を卒業。2015年、株式会社和と輪を設立し、物販業、宿泊事業、不動産賃貸業、教育事業など幅広く手掛ける。宿泊事業では、関東甲信越及び九州に小規模宿を複数展開。自身の宿泊施設譲渡の経験を活かし、宿泊事業者への資金調達やM&A、事業立ち上げのサポートのほか、人材開発やDX支援など、年間300社超を支援。長野県にて、「ふるさと納税パートナー企業等町長表彰」を2023年から3年連続で受賞。著書に「すごい小規模宿の作り方」(陽だまり出版)。「小規模宿の作り方講座」の公式サイト