はじめに

シャーロック・ホームズの活躍した1880年代には「資本等式」が教科書に載るようになり、簿記理論はついに完成をみました。歴史に興味のある方なら、「あれ? 意外と最近だな」と感じるのではないでしょうか。

人類にはざっくり4~5000年の文明があり、都市を作って経済活動を行ってきました。ところが、商業には欠かせないはずの簿記が完成したのは、ほんの百年少々前なのです。

なぜ簿記の完成は、これほど遅くなったのでしょうか?


簿記は文字よりも先に生まれた!?

以前の記事のおさらいになりますが、古代メソポタミア文明の人々でさえ、経済活動を記録することの重要性に気付いていました。粘土製のトークン(※おはじきのようなもの)を使って、麦や羊などの生産物の数量管理をしていたと考えられています。そのトークンが、やがて楔形文字の誕生に繋がりました。

経済活動を記録するという、広い意味での「簿記」は、文字よりも先に生まれていたのです。

時代は異なりますが、古代インカ帝国では「キープ」と呼ばれる紐が用いられていました。これは紐に作った結び目の位置や数で、経済的な数量を記録したものです。ご存知の通り、インカ帝国に文字はありませんでした。ここでもやはり、文字よりも先に広い意味での簿記が生まれていたことになります。

ヒトは分業するほど豊かになる生き物です。人口が増えて都市が生まれれば、当然に経済活動が広がり、記録したいという欲求が生まれるはずです。広い意味での簿記がかなり早い時代に生まれたのは不思議なことではないでしょう。このことを考えると、なおさら、簿記理論の完成が最近であることに疑問を覚えます。

複式簿記の登場

ところで現代の私たちが「簿記」と言う場合、それは「複式簿記」を指します。

こちらも以前の記事の復習になりますが、一般的な意味での「簿記」――複式簿記――が生まれたのは、ルネサンス初期の北イタリアでした。

中世の終わり頃、イタリアでは共和制の都市国家が次々に誕生しました。商業取引には契約書の締結が欠かせません。そして、書類の内容に間違いがないことを誰かに証明してもらえればベターです。中世までのヨーロッパでは、王族や教会が契約書の内容を証明するという役割を担っていました。ところが北イタリアの都市には、そういう頼るべき権威がいませんでした。反面、商業はますます盛んになり、契約書の内容を証明してほしいという需要が増えました。こうして、この地域ではまず「公証人制度」が発達しました。

しかし経済活動は拡大を続け、商取引の件数は際限なく増大しました。公証人だけでは、まったく需要に追いつけなくなったのです。そこで人々は正確な帳簿をつけることで、公証人の不足に対応しました。何かトラブルが生じたときには、帳簿に記録された数字を根拠にそれを解決するようになったのです。

さらに幾度もの十字軍により、中東の優れた代数学がヨーロッパに持ち込まれました。こうして、ルネサンス初期の北イタリアで「複式簿記」が生まれました。

1494年には数学者ルカ・パチョーリが『スムマ』という書物を著します。これは世界初の簿記の教科書であり、複式簿記は「ヴェネチア式簿記法」という名前で紹介されました。

複式簿記の基本的な部分は、この時代から変わっていません。

貸借一致の原則はもちろん、ある期間の純利益と純資産の増加額とが一致すること等、複式簿記の土台はルネサンスの頃には完成していました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介