MONEY PLUS>生活>地上げ屋が暗躍、一億総グルメになった時代2018/10/20地上げ屋が暗躍、一億総グルメになった時代お金のことば44:経済のバブル語(2)バブル時代を象徴する「経済関連の言葉」――本稿ではこれを便宜的にバブル語と呼びます――を振り返る内容をお送りしております。今回はその第2回(全3回)。第1回では経営・労働の言葉を紹介しましたが、今回は「不動産」と「消費」の言葉を紹介します。生活もり・ひろし2018/10/20はじめにバブル時代を象徴する「経済関連の言葉」――本稿ではこれを便宜的にバブル語と呼びます――を振り返る内容をお送りしております。今回はその第2回(全3回)。第1回では経営・労働の言葉を紹介しましたが、今回は「不動産」と「消費」の言葉を紹介します。 続きを読むあわせて読みたい日本のバフェットが明言、投資をしない人が出世できない最大の理由2021年に日経平均株価は3万円になると予想する理由「男の沽券にかかわる」の沽券に含まれる経済的な意味「地球の歩き方」は事業譲渡、「ロンプラ」もオフィス閉鎖、旅行ガイドブックはオワコンか?ガラス張りの正体は?「東京証券取引所」へ社会科見学bankの語源:銀行とベンチの間にある共通点ウォール街、シティ、兜町の歴史に潜む「戦」の記憶対中ODAが終了…ところでODAでよく聞く円借款って何?24時間タタカエマスカ?サラリーマンを鼓舞した時代企業が財テクに走り、3Kが嫌われ始めた時代bankの語源:銀行とベンチの間にある共通点ウォール街、シティ、兜町の歴史に潜む「戦」の記憶対中ODAが終了…ところでODAでよく聞く円借款って何?24時間タタカエマスカ?サラリーマンを鼓舞した時代企業が財テクに走り、3Kが嫌われ始めた時代保険、不動産投資、ソーシャルレンディングなど資産形成に役立つサービスをわかりやすく紹介しますPR(MONEY PLUS)この記事の連載お金のことば言葉(新語・流行語が中心)をテーマにした執筆活動を行っている「新語ウォッチャー」、もり・ひろしが、お金が関係する古今東西の言葉を取り上げます。この記事の著者もり・ひろし新語ウォッチャー1968年生まれ。電気通信大学卒。CSK総合研究所(現CRI・ミドルウェア)を経て、新語・流行語専門のフリーライターに。辞書・雑誌・ウェブサイトなどでの執筆活動を行う。代表的連載に日経ビジネスオンライン(日経BP社)の「社会を映し出すコトバたち」、現代用語の基礎知識(自由国民社)の「流行観測」欄など。著者の他の記事を読むあなたにオススメ