はじめに

「4年に一度じゃない。一生に一度だ」。ラグビー・ワールドカップ(以下、W杯)の日本開催を9月20日に控え、街中には同大会のキャッチコピーを掲げたポスターやのぼりなどが目立つようになってきました。

大会は開幕戦となる同日の日本対ロシア戦を皮切りに、11月2日の決勝戦までの44日間、全国12会場で計48試合が行われます。カウントダウンが始まり、試合会場のある各都市も受け入れ態勢の整備を急いでいます。その1つ、埼玉・熊谷ラグビー場のある熊谷市へ足を運びました。


熊谷とラグビーの浅からぬ歴史

「スクマム!クマガヤ」。W杯開催を待つ熊谷市のスローガンです。ラグビーの「スクラム」と熊谷を組み合わせたもの。熊谷へは東京・池袋から電車で約1時間。玄関口のJR熊谷駅を降りると、このスローガンのキャラクターをあしらったフラッグが出迎えてくれます。

「熊谷」といえば、暑さで有名な都市です。今夏の猛暑について伝えるテレビのニュース番組でも、熊谷の最高気温がしばしば取り上げられていました。実際、「熊谷へ取材に行く」と周囲に話しをすると、「暑いでしょう」という反応が少なくありません。

しかし、それだけではありません。実は「ラグビータウン」としても知られています。熊谷におけるラグビーの歴史は1967年にさかのぼります。

同年の国民体育大会でラグビーが開催されました。県などは「教員の部」に出場するチームを強化しようと、大学のトップレベルでプレーしていた選手を体育教師などとして次々と採用。それをきっかけとして、熊谷を中心にラグビーの裾野が広がっていったのです。

124億円を費やしスタジアムを改修

これまでに日本代表の監督を務めてW杯初勝利へと導いた故・宿澤広朗さん(熊谷高校卒)、日本代表選手として活躍した堀越正巳・現立正大監督(熊谷工業高校卒)など、あまたの名選手を輩出しています。1991年に策定した市の振興計画には、イメージアップ戦略の一環として「ラグビータウン熊谷」の構想が盛り込まれました。

W杯の招致に奔走した市の担当者は、新聞報道などに一喜一憂していたそうです。島村英昭・ラグビーワールドカップ2019推進室長は「12都市開催は不透明」という見出しの記事を手に、「開催会場が全国12都市でなく10都市に絞り込まれたら、熊谷と福岡は厳しいと言われていた」などと当時を振り返ります。

2015年3月、開催都市の1つに決定。半世紀余りにわたって熊谷のラグビーを支えてきた地元関係者の悲願が成就した瞬間でした。

現在のラグビー場
生まれ変わった熊谷ラグビー場

大会開催を前に、熊谷ラグビー場は約2万4,000人の収容が可能なスタジアムへ生まれ変わりました。大規模な改修工事に要した費用は約124億円。W杯の試合会場では数少ないラグビー専用グラウンドの1つです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介