はじめに

2014年に発売された、フランスの経済学者トマ・ピケティによる『21世紀の資本』。世界的に社会問題化する格差を論じたこの本は、世界で300万部のベストセラーとなり、日本でも大きな話題となりました。

その『21世紀の資本』が映画化され、3月20日に公開されました。日本語版で700ページ超、厚さ4センチの経済書は、果たしてどう映像化されたのでしょうか? 明治大学准教授でエコノミストの飯田泰之氏に『21世紀の資本』を解説していただきました。


ピケティが示した「r>g」とは?

――そもそもですが、『21世紀の資本』には何が書かれていたのでしょうか?

『21世紀の資本』はベストセラーとなりましたが、そこではマルクスの『資本論』のような壮大な理論が展開されているわけではありません。歴史データをしっかりと分析した本で、あそこまで売れたのが不思議なくらい。よく言えば玄人好みの、有り体にいえば地味な本なんです。

ピケティの結論はいたってシンプルです。資本主義下では「資本収益率(r)は経済成長率(g)を上回る」――「r>g」という不等式で示すことができる、ということ。言ってしまえば、これだけです。

――資本収益率(r)と経済成長率(g)について、もう少し教えてください。

rの資本収益率というのは、財産からの利益率です。仮に財産から得た利益を使わずにいれば、この数字は資産家の財産の伸び率と同じですね。gは経済成長ですが、これは平均所得の伸びとほぼ等しい。いわば労働者の収入の伸びというわけです。この二つを比べてみると、gよりもrの方が大きい、つまりは財産の伸びのほうが大きくなる。

つまり、財産が増えていくほうが早いから、“持つ人”は資本を大きくしてさらに豊かになり、“持たざる人”の生活水準は経済成長程度の収入増しか見込めないので両者の差は開いていくというわけです。

4

飯田泰之氏

――金持ちはどんどん金持ちになり、庶民は働いても働いても生活が楽にならない。その理由が「r>g」だと。

例えば親から莫大な不動産を相続し、その家賃収入だけで年間1億円の収入があるという人がいたとしましょう。財産からの収入1億円をすべて使い切らない限り、この人の財産・資産は増え続けていく。資産が資産を生んでいくわけです。

かたや、わずかな給料増はあっても、生活の余裕にはつながらない層がいる。働いた稼ぎの中から投資をしなさいという話もあるでしょうが、投資には種銭が大きければ大きいほど分散投資も容易になりますから、リターンも安定する傾向があります。そもそも数百万円程度の資産では、どう頑張ってもそれだけで生活を維持するような利益は生まれません。

――よーく、わかります。でも、それの何が新しかったのでしょう。

これまでの経済学の常識に「クズネッツの逆U字カーブ(クズネッツ・カーブ)」という仮説がありました。このクズネッツ・カーブとは、資本主義経済がはじまった当初は格差が広がるけれど、経済成長にともなって労働力が不足して賃金が上がる過程で格差は縮小していくというものです。

言い換えると、「世の中が成熟すると資本主義は平等をもたらす」という考え方です。これが、これまでは富の分配を語るときの定説だったんです。格差・不平等の問題は世の中が豊かになれば緩和されていくというわけです。

――ピケティの言っていることとは逆ですね。

ピケティ自身も経済成長が格差を縮小するという点については軽視していません。r(資本収益率)とg(経済成長率)の差を埋めるためにはgが伸びるのが何よりですから。

しかし、それだけでは足りない。さらに、「何もしないならば」、格差は拡大するんだと。豊かになることで格差が縮小した第二次世界大戦後から1970・80年代はむしろ特別な時期だったと、ピケティは主張します。それを、300年、場合によっては1000年にもわたるデータを分析し実証したわけで、データを見せられたら反論のしようがありません。では、豊かさが格差を縮小するためには「何が足りないのか」――これが同書の結論部分になります。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介