はじめに

コロナ禍で学校がお休みになる中、通学が不要な通信教育が大人気を呼びました。申し込みが殺到し、教材が届くのが数か月先になるものもありました。

幼児向けでも教材は、価格は月額1000円以下のものから、タブレットを購入する必要があるものまでさまざま。そこで、代表的な4社について、月額や教材の種類、親の手間などを比較してみたいと思います。


幼児向け通信教育のメリット・デメリットは?

我が家では、新型コロナウイルスが流行する前から通信教育を利用していますが、ママ友たちから「どこの教材がいい?」という質問を頻繁に受けるようになりました。幼児向け通信教育もまた、需要が高まっているのを感じます。

私は1歳、5歳の子どもを育てていますが、メリットもデメリットもあり、上の子が1歳の頃から通信教育の入会・退会を繰り返しています。仕事の関係で親御さんたちからも様々な感想を伺います。

そこで、私自身の実体験や周囲からの口コミをご紹介したいと思います。

通信教育はコスパ大

まずメリットは、通学型の幼児向けスクールより安いこと。幼児向けスクールとはいえ、色々な科目を取ると、あっという間に数万円になってしまいます。その点、通信教育なら色々学べて1000円~3000円程度。格安です。

次は送迎がいらないこと。ご両親がお仕事をされていると特に負担になるが送迎です。コロナ禍でも影響を受けないのは安心ですね。

デメリットはこの2点

逆にデメリットを考えてみます。一つ目は発達に合っていない場合があること。幼児期は発達差が大きく、生まれ月でもかなり差があります。なので、一律に〇歳向けという教材がその年齢の子どもに合っているわけではありません。

周囲でも、1、2歳上の学年の教材を利用しているご家庭や、逆に配達されたものをしばらく寝かせておく、という人もいます。親御さんがお子さんの興味や発達をしっかりと見定めてあげる必要があると思います。

また、親への負担が大きいこともデメリットでしょう。先生がいない分、ご家庭での負担は増えます。教えるのが得意という親御さんばかりではないですし、通信教育をめぐって子どもと揉めた、という話も聞きます。

幼児向け通信教育は各社によって特徴があり、それぞれメリット・デメリットがあります。一方で、ご家庭の事情に合わせて選ぶことができるのが通信教育の魅力でもあります。以下に代表的な4つの教材をご紹介します。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]