はじめに
家にある不用品といえば衣類や本など、比較的サイズが小さいものがほとんどだと思います。でもときに家具や家電などの「大物」が不用品になることも。そうなると処分の仕方が悩みどころになってきますよね。そこで今回は「大物」をどうやって処分するのが便利でお得なのかについて紹介していきます。
処分するにはお金がかかる家具や家電
家具や家電を処分する場合、一般的には「捨てる」ことになるのでしょうけれど、ただで捨てられる方が少ないのではないでしょうか。大型の家具は粗大ゴミとなって処分するのにもお金がかかります。例えば東京都練馬区の場合、長い辺の合計が270cmを超えるタンスは、収集手数料として2,000円、持ち込む場合でも1,000円かかります。
また家電は家電リサイクル券が必要となって冷蔵庫となると5,000円以上かかってきます。
実は筆者も以前動かなくなったワインセラーを処分したことがありますが、リサイクル券が5,000円ほどしました。この値段を聞くと、処分に踏み切れないこともあるのでしょうけれど、もしまだまだ使える家電や家具ならば、「売る」という手もあります。
送料が最大のネックになる大型商品
筆者としてはフリマアプリの活用をお勧めしたいのですが、送料の問題があります。フリマアプリでは郵便局やヤマト運輸と連携している配送方法があり、料金が全国一律だったり匿名配送ができるなどメリットもあります。ただしこれは荷物のサイズが160以下(もしくは170以下)の場合で宅急便やゆうパックに対応できるものに限ります。もしこれ以上のサイズになると特別な配送方法になり、当然ながら料金が高くなります。
例えばメルカリの場合には、「たのメル便」という大型商品に対応した配送方法があります。
洗濯機や単身用の冷蔵庫は250サイズに当てはまることが多いのですが、この場合は送料は8,600円。ラクマの場合には大型に対応した独自の配送方法がないので、ヤマト運輸のヤマト便(着払い)、郵便局の重量ゆうパックなどを使うことになります。当然送料も高くなってきますよね。PayPayフリマに関しては、認められている配送方法がヤフネコ!パックとゆうパケット・ゆうパック(おてがる版)だけです。この最大サイズはゆうパックの170ですから、170を超える商品は出品できないことになります。そうなるとここで考えべきことは「フリマで売るべきかどうか」です。