はじめに
簿記の歴史を語るうえで、19世紀は特別な時代です。
産業革命の進展により、鉄道会社を始めとした巨大資本を要する企業が次々と生まれ、同時に粉飾決算が横行するようになりました。そのような状況を是正するため、1854年にスコットランドで勅許会計士――現在でいう公認会計士――の審査基準が定められました[1]。公認会計士は「株式会社」の巨大化にともなって生まれたのです。
公認会計士の制度は他国にも広まっていき、現在の私たちが日常的に使っている簿記・会計の知識が整備されていきました。
この連載ですでに書いたとおり、複式簿記は15世紀後半の北イタリアで完成しました。しかし当時のそれは、商人たちが自分の財務状況を把握するための技術に過ぎませんでした。19世紀に公認会計士制度が生まれるまで、簿記はあくまでも私的な記録に過ぎなかったのです。
15世紀には私的な記帳技術だった簿記が、なぜ19世紀には公的な制度へと発達しえたのか――。
この疑問に答えるには、まず、この世界に「株式会社」が生まれた過程から見ていく必要があります。1602年に設立した世界で最初の株式会社「オランダ東インド会社」は、いかにして誕生したのでしょうか?
香辛料が珍重された中世ヨーロッパ
オランダ東インド会社が生まれた背景は、その200年ほど前、大航海時代の前史から説明する必要があります。
中世のヨーロッパでは、胡椒を始めとしたスパイスが極めて高価で取引されていました。当時のヨーロッパ人は新大陸原産の食品――ジャガイモやトマト、トウガラシなど――を知らず、その食文化は単調だったと考えられます。食卓に彩りを添える存在として、胡椒が珍重されたのでしょう。
余談ですが、当時のヨーロッパ人が食品の保存のために胡椒を用いたという説は誤りだそうです。胡椒を買えるほどの富裕層は新鮮な肉をいくらでも入手できましたし、スパイスの香りで腐臭を隠す必要はありませんでした[2]。彼らが胡椒を好んだのは、単純に「胡椒の味が好きだったから」だそうです。
しかし、当時のヨーロッパでは香辛料のほとんどを輸入に頼っていました。
ブラック・ペッパーの原産地はインド北東部、ロング・ペッパーの原産地はジャワ島やインドです。クローブとナツメグにいたっては、インドネシアのモルッカ諸島やバンダ諸島といった、ごく限られた場所でしか育ちませんでした[3]。
東アジアで産した香辛料は、インド沿岸から中東、地中海を通って、西ヨーロッパへと運ばれました。当然、その過程で多くの商人たちが関わることになります。商人たちが利益を載せたぶん、西ヨーロッパに届くころには金銀財宝と同じくらい高価になっていました。
15世紀にヨーロッパの香辛料貿易を牛耳ったのはヴェネチアです。中東を介した胡椒貿易が「ヴェニスの商人」の繁栄(と複式簿記の発達)を助けたことは想像に難くありません。
逆に言えば、ヴェネチアの裏をかいてアジアと直接貿易できれば――つまり、アフリカの南端を経由してインドまで行くことができれば――胡椒貿易によって莫大な利益をあげられるはずでした。
ポルトガルの独壇場だったアジア貿易
この壮大な野望を実行に移したのが、エンリケ航海王子です。
1415年、ポルトガル王ジョアン1世の三男エンリケは、父とともにジブラルタル海峡のアフリカ沿岸からイスラム勢力を追い出しました。この遠征以降、エンリケはアフリカ西海岸の探検に取り憑かれます。自ら船に乗ることはありませんでしたが、パトロンとして、アフリカ南端を迂回する航路の発見に心血を注ぎました[4]。三男である以上、彼が王位を継ぐ可能性は低く、権力闘争では得られない栄誉を航海に求めたのかもしれません。
残念ながらエンリケは南回りの航路を発見できぬまま、1460年に没しました。しかし1492年にはスペインの支援を受けたコロンブスが新大陸(※当時はアジア大陸だと思われた)に到達。それに触発されて、1498年にポルトガルのヴァスコ・ダ・ガマがついに喜望峰経由でのインド到達に成功しました。
インドのカリカットに初めて降り立ったのは、ヴァスコ・ダ・ガマの船員である2人の囚人でした。現地人に「なぜインドに来たのか」と問われた彼らが、「キリスト教と胡椒のため」と答えた……という伝説は、あまりにも有名です[5]。
ヴァスコ・ダ・ガマに続く100年間、アジア貿易はポルトガルの独壇場でした。1543年に種子島に鉄砲を持ってきたのも、フランシスコ・ザビエルの後援者となったのもポルトガル人です。戦国時代の日本がポルトガルと関わりが深いのは、とりもなおさず、当時の東アジアでもっとも活躍したヨーロッパ人がポルトガル人だったからに他なりません。