はじめに

子どもが産まれると、多くの母親が大変だと感じるのが予防接種です。早いものだと生後2ヶ月から始まり、早めのスケジュール調整、予約が必要です。国が接種を推奨する「定期接種」のものは自治体から届く接種券によって公費扱いとなりますが、接種可能期間を過ぎてしまうと「任意接種」扱いとなり自費に。

しかし、2020年10月からこれまで「任意接種」扱いだった一部の予防接種が「定期接種」扱いとなり、無料で受けられるようになりました。今回は、押さえておきたい子どもの予防接種ルールをご紹介します。


予防接種の「定期」と「任意」ってなに?

子どもの予防接種は、命に関わる病気から子どもを守る大事な役割があります。新しい感染症や子どもにとって危険な病気の変化に伴い、国も適宜ワクチンの種類やルールを見直しています。

これまで、定められた期間内であれば無料(公費)で受けられる「定期接種」の主な種類は、B型肝炎やヒブ(インフルエンザ菌b型)、小児肺炎球菌(PCV13)、麻疹・風疹混合(MR)など。

一方、接種が推奨されているものの、自己負担となってしまう「任意接種」は、ロタウイルス、おたふくかぜ、インフルエンザなどです。任意接種を受けるかどうかは個人の判断に委ねられるため、「子どもの健康のためには自費でも受けさせる」と考える人が大多数ですが、「無料なら受けさせるけれども、自費なら受けさせたくない」と考える人もいます。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]