はじめに
2014年、世界初の量産セダン型の燃料電池自動車(FCV)として登場したMIRAI(以下、ミライ)。それから6年の時を経て登場する2代目ミライは“普通に使えるFCV”を目指して数多くの改良が施されています。今回はいち早く触れることが出来たミライのプロトタイプのレポートです。
電動車の種類をおさらい
電動車とひとくくりにされますが、色々なタイプがあります。少し整理すると、まずはエンジンとモーターを積んだハイブリッド(HV)があります。そしてそのHVの中で、外部電力から充電できるタイプをプラグインハイブリッド(PHEV・PHV)と言います。このハイブリッドにも、最近では発電用の小排気量エンジンを搭載した「レンジエクステンダー」というシステムを搭載したクルマの開発や市販化も進んでいます。日産のノートがその例です。
次に電気自動車(EV)ですが、まず一般的にはピュアEVと呼ばれているbattery electric vehicle(BEV)があります。外部電力で充電したバッテリーを動力源としたEVのことです。
対して水素カーなどと呼ばれる燃料電池車はFuel Cell Vehicle(FCV)といわれます。水素と酸素が反応し、水に変化する過程で発生する電気を使ってモーターを回し、走行するEVですが、もちろん外部電力で充電する必要はありません。FCVはエンジン車がガソリンスタンドで燃料を補給するように、水素ステーションで燃料となる水素を短時間で補給しながら走ります。もちろん走行時に発生するのは水蒸気のみで、大気汚染の原因となる二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、浮遊粒子状物質(PM)は排出されません。
少しばかりゴチャゴチャとしてきましたが、こうした電動車全体を価格面で俯瞰してみるとHVがもっとリーズナブルで、つぎにPHEV、BEV、そしてFCVといった順で高価になっていくのです。こうした傾向は色々な要因が絡み合っての結果ですが、とくに生産台数が増え、量産効果が出てくれば、その差は小さくなっていきます。
つまり、もっとも普及台数の少ないFCVが巷に増えていけば、価格面でもさらに購入しやすくなるわけです。環境問題を考えれば、走行中に水しか排出せず、火力発電での電力で充電もしないFCVが少しでも普及することが重要です。そのためにトヨタはミライの普及率を上げるべく、“普通にすること”を考えたそうです。そして、その答えを2代目ミライで表現したといいます。