はじめに

マツダにとってコンパクトSUVというポジションには、すでにCX-30という人気車があり、空席はありません。それにもかかわらずMX-30というモデルが観音開きでデビューした、その理由は?


マツダ初のピュアEV

2019年の東京モーターショーでMX-30というモデルがお披露目された時、最大の注目点というのは“マツダ初のピュアEV”ということでした。35.5kWhのリチウムイオン電池の搭載ということですから、日産のリーフの40kWh仕様より、1回の充電で走れる航続距離は短くなりますが、それでもマツダ初の100%電気自動車は話題性十分だったわけです。私たちも新開発のフル電動パワートレインの「e-SKYACTIV」が搭載されたモデルの登場を待ちました。

しかし、MX-30の第一弾として現れたのは、2Lエンジンにスターター兼用の発電機の「ISG」を組み合わせたマイルドハイブリッド車でした。正直、少々肩透かしを食った状況ですが、注目のピュアEVと、さらには発電用エンジンを搭載した「レンジエクステンダー仕様」を、それほどの時間差なく登場させる計画ということで、ひとまず納得です。ちなみにピュアEVは2021年1月、続いて2022年前半には、発電用にロータリーエンジンを用いた、いわゆるレンジエクステンダー付きEVを投入予定となっています。

発表当初こそ物足りなさも感じましたが、それでも目の前に現れたMX-30は、マツダとしてのこだわり、魅力がたっぷり詰まっていました。クーペとSUVのクロスオーバー的なスタイル、そしてこれまでのマツダ車とは少し方向性の違ったデザインのフロントマスクやリアスタイルは都会的でスッキリとしたイメージでした。

開口部の大きな両開きは独特の華やかさがあります

そして何よりも興味深いのは「フリースタイルドア」とマツダが呼んでいる観音開きの前後のドアです。センターオープン式のコンパクトなリアドアを開けてリアシートに乗り降りするという点も新鮮な感じです。これは以前、マツダにあったスポーツカーの「RX-8」と同じ方式ですが、MX-3の大きな特徴となっています。実用面でも有効で前後のドアは90度近くまで開き、センターピラーもありませんから、前後のドアを開け放てば、リアの乗員は体をほとんどひねることなく、前方向に降りることが出来ますから、乗降性はかなりよくなるのです。

もちろん実用面だけでなく、開放感と、さらには見た目の華やかさも、なかなかのものです。唯一の弱点といえば、前のドアを開けないとリアドアの開閉が行えないということぐらいですが、それとて実用性の高さや華やかな雰囲気をスポイルするほどの理由にはならないと思います。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介