はじめに

2019年の東京モーターショーで「発売予定車」として展示されていたトヨタの超小型EV(電気自動車)が「C+pod(シーポッド)」という名称で発売されました。近距離の使用を想定した「超小型モビリティ」は我々の生活にどのような変化をもたらしてくれるのでしょうか。


2人乗りの近距離利用を想定

C+podは2020年9月に国土交通省が道路運送車両法の施行規則改正によって新たに区分した「超小型モビリティ」と呼ばれるカテゴリーに入るクルマです。

定義自体は非常に細かいのですが、国土交通省の資料などからわかるのは「従来までの自動車よりもコンパクトで小回りが利く、地域の手軽な移動の足となるクルマ」ということです。

新しい区分ではボディサイズや出力等に応じて3つに分けられますが、C+podはそのうちの「超小型モビリティ(型式指定車)」というカテゴリーに位置します。

近距離走行を想定していますので最高速度は時速60kmまで、さらに高速道路などの走行も出来ないことは先にお伝えしておきます。

これまでも1~2名乗車ができる電動車両は販売されてきました。しかし、ほとんどが商用利用。コンビニやデリバリーの現場で1名乗りの配達利用向け電動車両が走っているのを見たことがある人も多いかもしれません。

軽自動車よりも小さく、扱いやすい

C+pod最大の特徴はこの新区分に準じたボディサイズです。全長2.5m未満、全幅1.3m未満の寸法は現在の軽自動車よりさらにコンパクト。乗車人数を2名にしていることで、この大きさを実現していますが、狭い路地や駐車場での取り回しのしやすさは比較にならないほど楽になります。

全幅同様、全長は2490mmと軽自動車よりも905mmも短く、小回り性能も極めて優れています

実際トヨタのデータによれば、プリウス1台が停められるスペースにC+podであれば2台駐車が可能。また全長も従来までのクルマの全長分に対し約半分ですからその空きスペースに自転車などを置くこともできるわけです。

またクルマの小回り性能を表す「最小回転半径」に関しても軽自動車のほとんどが4m以上なのに対し、C+podは3.9mと群を抜く性能を持ちます。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介