はじめに

日本はやっとデフレを脱却しインフレに転換したといわれています。ある程度のインフレは経済の健全性につながるといわれていますが、家計にとっては厳しい現実です。今回はインフレを見越した家計の見直しポイントを考えていきます。


良いインフレと悪いインフレ

日本銀行がマイナス金利を解除したというニュースは皆さんもお聞きになっているでしょう。「金利のある世界」なんて、分かるような、分からないような言葉も生まれ、なんとなくこれからは金利が上がっていくのだろうという期待感、あるいは危機感をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

では、マイナス金利が解除された背景はなんだったのでしょうか? 日本銀行は、「2%の物価安定の目標が持続的・安定的に実現していくことが見通せる状況に至った」という説明をしています。つまり、これからは物価が2%程度上昇していくだろうとして、今回の決断に至ったということです。

長らくデフレに苦しんだ日本にとって、「2%の物価上昇率」の達成は悲願ともいえるもので、国としてはインフレを喜ばしく受け止めていると考えられます。

一方、私たち消費者から見ると、物の値段が上がると家計が苦しくなるので、通常インフレはネガティブな意味で語られます。しかし、経済の側面から見ると「良いインフレ」であれば、私たち消費者にもメリットがあるとのことですから、その理由を見てみましょう。

「良いインフレ」とは、人々の欲求が高まり、物の値段が上がっていくことをいいます。例えば、暮らしを便利にする製品や人気のサービスがあれば、みんなが欲しがるでしょう。みんなが欲しいのですから、少しぐらいその値段が上がったとしても売れるので、企業が儲かります。

企業の利益は従業員の賃金アップということで還元されます。この循環があちこちで起こると、みんなの給与が上がり、家計が豊かになるのでもっと消費するようになり、その需要を満たすために物やサービスが供給されていきます。

このように、「もっと欲しい」という需要を元にしたインフレをディマンドプル型インフレといい、これが良い景気循環を生むと呼ばれる理由です。

一方、悪いインフレは、物やサービスを生み出す際のコストが値上がりし、これが価格に転嫁され値段が上がるパターンです。こちらはコストプッシュ型のインフレと呼ばれます。

残念ながら、最近では原材料が上がって、値段が上がっているという話もよく耳にします。特にこの円安ですから、海外から原材料を仕入れ加工する食品など軒並み値上がりしています。

つまり、賃上げにより収入が増えた人にとっては、昨今のインフレは喜ばしいことかも知れませんが、そうではない人にとっては、真逆に影響するということです。すると今後の家計の見直しもインフレという言葉の背景にある状況も理解した上で取り組む必要があるのではないでしょうか。

「私、同年代より貯蓄が上手にできていないかも…」お金の悩みを無料でFPに相談しませんか?[by MoneyForward]