新着記事
「だから、何?」と上司がイラつく説明下手な部下の特徴と改善策
仕事のできる人が絶対やらない説明の仕方
上司への報告がイマイチ上手く伝わっていない気がする……。その原因はあなたの「説明の仕方」にあるのではないでしょうか。ここでは、研修講師として活躍する車塚元章さんの新著『仕事のできる人が絶対やらない説明の仕方』の第2章「職場で上司から評価される説明の仕方」から、伝わりにくいダメな報告にありがちな特徴とその改善例を紹介します。
絶好調「ワークマン」にも“感染”拡大?「新型肺炎」の業績リスク
長期化なら秋冬商品に影響も
作業服を一般向けに売り出した「ワークマンプラス」の快進撃で好業績が続く、作業服販売チェーンのワークマン。2月4日に発表した2020年3月期の第3四半期(4~12月期)決算では、売上高に当たる営業総収入は前年同期比41.4%増の715億円、本業の儲けを示す営業利益は同48.7%増の162億円と、9期連続の最高益に向けて突き進んでいます。そんな中、新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大によって、生産面で予想もしなかったリスクが出てきました。どのような影響があるのか、2月7日に開かれた決算説明会を取材しました。
ESG投資の沸騰ワード「RE100」から探る、最新の株式投資戦略
世界的に求められ始めた未来の企業像
近頃、環境問題に取り組む企業に投資する「ESG投資」への注目が急速に高まっています。世界規模で異常気象や森林火災、水害などが多発していること、そして環境への意識の高まりから、環境問題に貢献する企業を評価しようというトレンドが主流となってきているようです。また、豊富な運用資金を取り扱う機関投資家へ、銘柄選定する際の基準にESGの観点を入れるように圧力が掛かっています。たとえば、環境問題に取り組むように圧力を掛けられていた770兆円余りを運用するアメリカの有力な資産運用会社のブラックロックが、気候変動問題を投資戦略の中心に位置づけたことが象徴的な出来事となりました。こうした中で注目を浴び始めたのが、「RE100」というキーワードです。これはRenewable Energy 100%の頭文字をとった計画で、企業の事業運営に必要なエネルギーを100%、再生可能エネルギーで賄うことを目標とする取り組みです。RE100のどのような点が注目に値し、それをベースにどのような投資戦略が描けるのか、考えてみます。
「何か買ってあげようか」に感じる恐怖、男女間でかわす言葉の反応は多種多様
お金と男と女の人生ルポ vol.24
デート代も割り勘が当たり前の時代、それでも男性は好きな女性を喜ばせようと腐心しているものです。ただ、何か買ってあげれば女性の歓心が買えるわけではありません。むしろそれを束縛と受け取ったり、中には恐怖さえ覚える女性もいます。
ローン控除が終わってから?毎年100万ずつ?繰り上げ返済のタイミング
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、繰り上げ返済を考えているという34歳の夫婦。繰り上げ返済の金額やタイミングなどについてアドバイスがほしいといいます。FPの渡邊裕介氏がお答えします。昨年の5月に家を建てました。住宅ローンは35年の固定金利1.5%(団信含む)、借入額は2700万円です。住宅ローン控除を受けるため、これから確定申告をする予定です。今後の繰り上げ返済のタイミングや、そもそも繰り上げ返済すべきかなどについて、以下の中でどれを選ぶべきかアドバイスいただけないでしょうか。(1)毎年100万円ずつ繰り上げ返済をする(2)5年毎に500万円ずつ繰り上げ返済をする(3)ローン控除が終わってから繰り上げ返済をする(4)繰り上げ返済をせずに資産運用にまわす<相談者プロフィール>・女性、34歳、既婚(夫:34歳、会社員)、子どもなし・職業:専業主婦・居住形態:持ち家(戸建て)・毎月の手取り金額:20万円・年間の手取りボーナス額:50万円・毎月の世帯の支出目安:15万円【資産状況】・現
発売から11年、なぜ売れ続ける? ルノー・カングーの魅力を再検証
限定車はすぐに売り切れる人気
時間が経っても色褪せないどころか常に気持ちをリフレッシュしてくれるクルマは存在します。今回紹介するルノー・カングーに改めて試乗してみました。 【写真18枚】紹介するルノー・カングーに改めて試乗してみました
核家族率の高い「浦安市」、子育て支援は充実している?
「孤育て」を救うサポート体制とは
東京に隣接する利便性から人気が高く、ベッドタウンとして発展している千葉県浦安市。同市もフィンランドのネウボラを参考に「切れ目のない支援」を行なっています。市の特徴としては、人口流動が大きく、高齢化率が低くて若い世代が多いこと。また18歳未満の子どもを養育する子育て家庭の核家族率は、平成27年は95.7%。祖父母が身近にいない、相談できる友人・知人もおらず「孤育て」に陥りがちな家庭の多さが浮かび上がります。そんな浦安市で、子育て家庭の孤立や不安を軽減するために行われているサポートの実態に迫ります。
家計のお助け食材、鶏むね肉でつくる「やわらかチキンフリット」
お弁当にもおすすめ!
家計のお助け食材、鶏むね肉。脂身が少なく、たんぱく質が豊富で栄養価が高いので、ダイエット中の方や、育ち盛りのお子様がいる方には嬉しい食材の一つです。そんな鶏むね肉を使って、メインの一皿を。なるべく薄く切ってから、さらに叩いて伸ばすことで、火の通りも早く、やわらかく仕上がります。下味がしっかりついているのでお弁当にもおすすめですよ。
マスクを探して25キロ、実際にどこで売られていたのか
パニック・バイに陥らないためのコツは?
マスクがどこにも見当たらない――。新型コロナウイルスによる肺炎の感染拡大を受けて、大手メディアを中心に、こうした報道が連日繰り広げられています。フリマアプリでは通常の何倍もの高額でマスクを転売されるなど、パニック・バイの様相も呈し始めている現状。はたして、マスクはどこにも売られていないのでしょうか。「MONEY PLUS」では、東京都内を(1)都心の住宅街、(2)都心の繁華街、(3)郊外の住宅地という3つのエリアに分類。4時間をかけて、約25キロメートルを移動し、実際の販売状況を調べてみました。【続報】マスクを探して再び25キロ、どこも品切れなのに売上激減のナゼ
「コンビニ強盗よりも安全」、犯罪行為に導く“闇のリクルーター”のあきれる誘い文句
”高額報酬”の文字につられてはいけない
昨年11月にアポ電話をかけてから強盗を行ったとみられる犯人らが逮捕されました。そのきっかけになったのが、闇サイトの求人募集です。今や、ネットを通じれば簡単に、犯罪に加担ができてしまう恐ろしい時代です。では、犯罪者を募るリクルーターたちは、どのような言葉で、未犯者らを犯罪へと駆り立てていくのでしょうか。
イオンモバイル、「電話だけシニア」向け月額980円プランに秘めた思惑
心理的抵抗感は払拭できるか
「格安スマホ」ブームの火付け役で、2016年にMVNO(仮想移動体通信事業者)サービスに参入した「イオンモバイル」が、シニア向けに月額980円(税別、以下同)の新プランを、3月1日から始めると発表しました。同社はシニア向けプランを2019年9月に発表したばかり。さらに価格を抑えた新プランを導入する背景には、何があるのでしょうか。2月6日に開かれた新サービス発表会の内容から探ります。
進路選択の幅が広がる!私立高校授業料の実質無償化とは?
年収1,000万円越えでも対象になることも
2019年10月からスタートした幼児教育・保育の無償化に続いて、2020年4月には「私立高校の授業料実質無償化」が始まります。これにより、私立高校を進路先として検討する家庭も多くなるのではないでしょうか。そこで、私立高校の進学を考える親が知っておきたい「実質無償化の内容」や「進学時の教育費準備のポイント」を紹介します。
2020年3月JRダイヤ改正でぐっと便利になる鉄道と航空、増発や新列車は?
今回の改正で利便性が高くなるもの
JRグループは2020年3月14日にダイヤ改正を実施します。今回の目玉は東海道新幹線「のぞみ」や東北新幹線「はやぶさ」の増発、伊豆方面への新しい特急列車の運転などですが、中でも東海道新幹線の全列車をN700Aタイプに統一し、1時間当たりの最大運転本数が「のぞみ」12本となります。また、航空では羽田空港発着の国際線の増便や、那覇空港の2本目の滑走路の供用開始など、東京オリンピックに合わせた空の便の利便性を高めるものです。羽田空港は現在の国内線第2ターミナルも国際線に使用するため、羽田空港のターミナルの名称変更などを実施します。この春は鉄道も航空もより快適で利便性の高いものとなり、ビジネスや観光の旅がしやすくなります。写真はN700Aのぞみ
やはり深刻だった「消費増税」の影響、日本の景気はこの先どうなる?
正念場は東京五輪後
2019年10月に消費増税が実施されてから4ヵ月が経過しました。政府は2014年のような消費の大きな落ち込みを防ぐため、軽減税率や幼児教育の無償化などを実施しました。麻生太郎財務大臣は増税前の9月に「今回は税制面や軽減税率などの対策が消費者を気分的に下支えし、駆け込み需要は出ていない。駆け込み需要の後にその反動が出るわけだから、駆け込みがなければ反動も出てこないだろう」と述べていました。しかし、消費増税後の消費データは弱いままとなっています。はたして、この先の日本の景気はどうなっていきそうか、考えてみたいと思います。
投資で資産5.5億円を築いたwww9945さんに聞く、株の「楽しさ」と「始め方」
自分の「本性」がわかる
株、先物、FX、仮想通貨など、資産を増やす手段はたくさんあります。その中で株を選び、資産5.5億円、配当金収入のみで年収1,500万円を実現したwww9945さんに、株の魅力について聞きました。
37歳共働き夫婦「子ども3人を私立の小中高大一貫校に入れたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、もう1人子どもがほしいという高収入の37歳共働き夫婦。2人の子どもに加えて、授かれたら3人目も小中高大一貫の私立小学校に進学させたいといいますが……。マネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFP秋山芳生氏がお答えします。現在子どもが2人おり、2人とも小中高大一貫の私立小学校に入れようと考えております。長男はすでに幼児教育の塾(月額4.8万円)に通っております。この状況で2年後にもう1人子どもを作りたいと考えていて、その子も同じように私立小学校に入れるとした場合、金銭的に実現可能か教えていただけないでしょうか。なお、住宅ローン残高が3700万円あり、年間4~6回は国内・海外旅行(1回あたり20~50万円かかります)に行っております。また幅広く投資をしていて毎月配当金があります。 <相談者プロフィール>・男性、37歳、既婚(妻:37歳、会社員、育休中)・子ども2人:4歳、1歳・職業:会社員(コンサル)・居住形態:持ち家(
子育てファミリーに朗報、「ファン付きウエア」がベビー用品に進出の衝撃
空調服とエルゴベビーがタッグ
子育て中のファミリーの大きな悩みの1つといえば、子どもの温度調節ではないでしょうか。冬場の保温はもちろん、夏場の猛暑をどうしのぐかは、多くの家庭で悩みの種となっています。そんな課題を解決する一助となりそうな新商品が、今年の春夏シーズンに登場することになりました。炎天下の工事現場で働く人の必需品「ファン付きウエア」を製造するアパレルメーカー・空調服が、ファン付きのベビー用品を売り出すことがわかったのです。育児用品で高い認知度を誇る「エルゴベビー」の販売会社とタッグを組んだという新商品は、どのような物なのでしょうか。2月7日まで東京都内で開かれている内覧会を取材しました。
塩に賞味期限はある?正しい保存方法と選ぶときの目安
意外と知らない塩の話
料理に使ったり、お風呂に入れたり、清めたり、融雪剤として使われたり、さまざまな用途がある塩。家に常備はしているものの、なかなか使い切ることはなく、いつ購入したものかわからない人も少なくないかもしれません。塩に賞味期限はあるのか、適切な保存方法や使い分けなど、知っているようで意外と知らない塩について、公益財団法人 塩事業センターに話を聞きました。