新着記事
通貨単位「リラ」と「ポンド」の意外な関係
お金のことば39:トルコリラ(後編)
相場急落などの出来事で、最近なにかと話題の通貨・トルコリラ。この通貨を「言葉の観点」から分析することでトルコの通貨史を概観します(前編:「言葉の観点」で分析する、トルコ通貨史)。今回は通貨名称にある「リラ」の部分に着目しましょう。ひょっとしたら読者の皆さんの中には、リラという言葉を目にして、トルコではなく「ある別の国」のことを思い出す人もいるかもしれませんね。その辺りの話も含めて、事情を説明してみたいと思います。
新型iPhoneで注目、業績期待のサプライヤー銘柄3選
アップル以外からも引き合い多数
9月12日、米アップルは「iPhone XS」、「iPhone XS MAX」、「iPhone XR」という3つの新型モデルを発表しました。新型モデルの販売が伸びると、アップルだけでなく、その部品サプライヤーにも好業績が期待できます。今回はどんな企業が部品を提供しているのでしょうか?注目企業をご紹介します。
赤字物件を抱えても、不動産投資全体で黒字なら問題なし?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。65歳までは働くつもりですが、4年後に定年を迎えるにあたり、今後の資産運用についてアドバイスをお願いします。【現在の資産】・預金:1,600万円・株:320万円・投資信託:1,270万円・終身保険:1,630万円・不動産評価額:2億3,000万円【負債(ローン)】・投資区分マンション7物件:8,430万円・1棟物件:1億8,000万円(最近購入)※投資用区分マンションは年140万円程度の赤字、1棟物件は年150万円程度の黒字となっています。(男性 50代後半 既婚・子ども2人)
成人の「歯」は大丈夫?データでみるお口の健康
高齢者の残存歯、子供の虫歯は改善
「人は足から老いる」と言われます。年をとって足腰が弱ると、ケガをしやすくなったり、外出をしなくなったり、転倒による骨折が原因で要介護状態になってしまうこともあることが知られています。最近では、ウォーキングやトレーニングによって足腰を鍛える高齢者が増えています。では、「人は口から老いる」という言葉は聞いたことがあるでしょうか。歯や口の健康をおろそかにすると、噛む力や舌の動きが悪くなり、充分な栄養が摂れなくなることがあります。また、滑舌が悪くなったり話しにくくなることで、人との交流が減り、家に閉じこもりがちな生活を送るようになることがあります。特に、高齢期には、身体機能や社会性、精神性の低下をもたらす可能性がある深刻な問題です。現在、日本では、子供時代は虫歯の削減、成人以降は歯周病の予防、高齢者では残存歯数の増加に重点をおいて、歯や口腔ケアを推進しています。具体的に年代による歯の状況についてみていきましょう。
不況の印刷業界で異例の評価、「ラクスル」の投資妙味
株価は公募価格の1.8倍に
先週で7月決算企業の決算発表がおおむね出そろいました。その中に面白い会社を見つけました。印刷会社とユーザーを仲立ちするプラットフォームの運営会社・ラクスルです。今年5月31日に東証マザーズに上場したばかりの会社で、社名の由来は「楽に刷る」と中小企業のビジネスを「楽にする」だとか。2009年の創業から10年目での上場となったわけですが、実はこの会社、上場前から将来有望なベンチャーとして数々の受賞歴を持っています。代表の松本恭攝(やすかね)氏は、昨年11月にフォーブスジャパンの日本の起業家ランキング2018で1位を獲得しています。構造不況業種の代表格といってよい印刷業界にあって、なぜこれほどの高い評価を受けているのでしょうか。そのビジネスモデルをひも解いてみましょう。
異動シーズン目前、「転入者が働きやすい」組織のつくり方
転入者の“タイプ別”対応法とは?
猛暑の季節が終わり、秋の陽気を感じられる頃になると「人事異動の話題」がオフィスでもささやかれるようになります。10月の人事異動の時期になりました。内示の後、着任まで期間の長さは企業により異なりますが、異動を伝えられた後、何だかソワソワとして落ち着かない……といった経験をされた方もいると思います。筆者も転勤や組織異動が多く、実に20を超える組織を経験しました。人事異動があり、上司や同僚が代わると最初は緊張感があり、職場に馴染むのに多くのエネルギーと時間を費やしていました。同じような経験をしたり、人事異動を受けて不安になったりしている人もいると思います。ビジネス本には「配属先でのマナー○○箇条」というように異動者自身のスキルに関するものが多いのですが、今回は受け入れ側の立場でいかに転入者を迎え、早期に馴染んでもらうかをテーマに、行動科学を使ったコミュニケーション手法をご紹介します。
星の数ほどある投資信託、初心者は何を基準に選べばいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。NISA枠を使って投資信託を始めようと思っています。インデックスファンドを中心に、月2万ほど積み立てていきたいと思っています。ですが、実際にやってみようとしたら、銘柄が星の数ほどあって迷ってしまいました。買うものはひとつで良いのでしょうか。債券インデックス、REITインデックスなど、いろいろなものを買った方が良いのでしょうか。また、インデックスファンドを使った具体的な積み立て方法を教えてください。(男性 30代前半、既婚)
テレビで紹介されたアノ本が1位、今話題のビジネス書ランキング
初登場はインプットを結果に変えるノウハウ本
前月からラインアップはほぼ変わらず、順位の入れ替わりがありました。第1位は『スタンフォード式 疲れない体』。7月下旬ごろから売れ行きのペースを上げていましたが、8月11日(土)に「王様のブランチ」(TBS系)で紹介され、放送当日・翌日に売上がぐっと伸びました。
珍種野菜を大刷新、「らでぃっしゅぼーや」はどう変わる?
伝統野菜セットを5年ぶり入れ替え
東京・初台の高層ビルの一室。10人ほどの男女が、束になった資料と紙皿に載せた野菜を両手に、侃々諤々(かんかんがくがく)の議論を交わしています。ここは、有機野菜などの宅配事業を手掛ける「らでぃっしゅぼーや」の本社。9月12日、同社が展開している伝統野菜セット「いと愛(め)づらし」のリニューアルに向けた検討会が開催されていました。いと愛づらしの取り扱い品目がリニューアルされるのは、実に5年ぶり。しかも、100品目のうち30品目を入れ替えるという大規模なものとなります。いったいなぜ、今のタイミングで大規模リニューアルをかけるのでしょうか。
都内でも家が売れない!“赤字相続”の悲惨すぎる実態
不動産相続の怖い話・第1回
“赤字相続”という言葉をご存知でしょうか。資産として受け継いだはずの実家が、売ることも貸すこともできず、ただ維持費を払い続けるしかない状態になってしまった不動産相続のことを言います。この赤字相続が今、増えているというのです。実際に赤字相続になってしまった話を聞くと、そこにはお金の損だけでは済まされない、さまざまなトラブルが絡んでいました。知らないと怖い“赤字相続”のお話を、3週にわたって紹介します。
48歳独身「資産を切り崩して、50歳で早期リタイアしたい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。早期リタイアに向けた資産運用についてご相談します。以下の条件で試算すると、50歳で早期リタイアしても92歳まで資産を切り崩すかたちで生活できそうです。もう少し積極的な運用が必要かと思いますが、リスクをどこまで取れるかも含めて方針を決めきれないでいます。50歳以降はやりたいことがあるので、早期リタイアを延期または中止することは考えていません。現在の資産運用を見直すべきか、見直すとしたらどういった運用が妥当か、アドバイスをいただけないでしょうか。〈相談者プロフィール〉・男性、48歳、独身(結婚予定なし)・職業:会社員・手取り年収:900万円(賞与含む)・住居:月額9万円(賃貸・購入予定なし)〈現在の資産状況〉・預貯金:5,685万円 ※ペイオフ対策で分散、なるべく金利の高い円定期預金を利用・投資信託:15万円(月額5万円積立、3ヵ月目)・負債:なし・退職金:4,200万円(50歳退職時・早期退職金など含む)・確定拠出年金:150万円
500円でヱビスビール2杯つき!大人の社会科見学
おいしいビールが楽しめる企業ミュージアム
企業が運営するミュージアムは、入館料が無料だったり、格安でツアーに参加できる施設が多いのもうれしいところ。普段から親しんでいる製品をより詳しく知ることで、日常でも新たな発見があるかもしれません。バリエーションも多種多様で、大人だけでも楽しむことができるというのもポイントの一つ。中でも、「ヱビスビール記念館」は、大人に大人気の企業ミュージアム。ビールをもっとおいしく楽しめるコツや試飲体験が充実しています。ヱビスの歴史とビールの秘密について学んだ後に飲むビールは、いつもよりもさらにおいしく感じるはずです。
夫が不倫していた…慰謝料はいくら請求できる?
不倫タイプ別の対処法
離婚の原因には様々なものがありますが、「ドロドロ」になりやすいのが不貞です。配偶者を裏切り第三者に心を奪われているわけですから、感情的になるのは当然でしょう。当然そのような場合は不貞を働いたほうに慰謝料を請求することになりますが、その「相場」についてはケース・バイ・ケースであるため、わかりにくいという声があります。そこでシェアしたくなる法律相談所編集部ではいくつかのモデルケースを設定。離婚問題に詳しい虎ノ門法律経済事務所 池袋支店の齋藤健博弁護士に実際に慰謝料はどのくらいになるかお聞きしました。
親世代の「子どもができたら学資保険」が時代錯誤な理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。1歳7ヵ月の子どもがいます。周りの友人は、子どもが生まれる前後に学資保険に加入して将来に備えているようです。両親や叔母からも絶対に入るよう勧められました。ですが、いまいち商品の魅力が分からず、加入しないまま2年近くが過ぎ、子ども用の貯蓄は児童手当を使わずに普通預金に預けているだけです。このような貯蓄のみで足りるのでしょうか。学資保険のメリット、デメリットについて教えてください。(男性 30代前半 既婚・子ども1人)
旅行はどう節約?おすすめ100均グッズと交通手段を安くする方法
お金はないけど旅行はしたい!
「旅行はお金がかかるから……」と諦めてしまってはもったいない。いつもと違う場所に身をおくことは気分転換にもなるし、旅行後も日々の活力にもなることでしょう。大人の旅行は、お金をかける部分と節約する部分の緩急が肝心です。まずは自分は何にお金をかけたいか、そして何を節約できるかをしっかり考えることからはじめてみましょう。今回は、簡単な工夫で節約旅行に出かけられる方法をお話しします。
四季報マニアが語る「有望銘柄は“この4文字”で探せ」
三井住友AM・木村忠央氏に聞く
どの金融機関にも1人は存在するという「四季報マニア」。東洋経済新報社が発行している企業情報誌『会社四季報』をこよなく愛し、徹底的に読み込み、本業にも活用している人たちを指します。そんな四季報マニアたちは、会社四季報のどこをどんな風に読んでいるのでしょうか。そこを探っていけば、一般の投資家にもヒントになる要素があるはずです。そこで今回は、資産運用会社、新興フィンテック企業、中小型銘柄に強い証券会社という3社の四季報マニアに、それぞれの会社四季報の読み方を披露してもらいました。はたして、経済のプロは四季報をどう使いこなしているのでしょうか。
復調「腕時計市場」を牽引する“2つの最新トレンド”
昔のブームと何が違うのか
一般的に、腕時計はトレンドが生まれにくいといわれています。そのため、一度ブームになると5年は続くというのが定説。そんな腕時計市場に、まさに今、大きなトレンド変化の波が押し寄せ、それに伴い、にわかに活気づいています。実際、楽天市場の7月の腕時計売上高は前年同月比13%増と好調です。子供から50代以上のシニアまで各世代の需要を喚起している、腕時計マーケットの最新トレンドをご紹介します。
40代共働き高収入なのに借金150万、なぜ貯まらない?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。貯金をしようとしているにもかかわらず、出費がかさみ、カードローン等の借金ばかり増加しています。現在の借金は一日も早く返済し、子どもの教育費や自分達の老後のために貯金をしていくにはどうすれば良いですか。〈相談者プロフィール〉・男性、43歳、既婚(妻:42歳・会社員)、子ども2人(17歳・13歳)・職業:会社員・手取り月収:60万円 夫:30万円 妻:30万円・手取り年間ボーナス:250万円 夫:150万円 妻:100万円・預貯金:100万円・カードローン・クレジット残高:150万円※資産運用は特にしていない【家計の内訳(66万円)】・住宅費:13万円(持ち家、ローン残期間18年)・保険:4.5万円・教育費:2万円+年間で160万円程・通信費:4万円(携帯×4、自宅回線など)・自動車:4万円(ガソリン、ETC、保険代など)・食費:10万円(外食、お水代含む)・水道光熱費: