新着記事
産休で収入が減るのに…財布の紐を握らせてくれない夫
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は横山光昭氏がお答えします。財布を1つにしたいのですが、夫がなかなか受け入れてくれません。今は共働きで、毎月夫婦でお金を出し合いながら暮らしています。ですが、現在妊娠中で、産前産後休暇に入るとお給料は出ませんし、育児休暇も取ろうと考えています。また、子どもを保育園に預けると考えると、時間に追われたり、子どもが病気のときは急な欠勤や早退をする可能性が高くなります。60代の義父母が比較的近くに住んでいるため、認可保育園への入所は難しく、無認可の中から探さなくてはいけないだろうと思います。そうすると、保育料が毎月7万円はかかる見込です。そうなると、生活費にあてられる金額はとても少なくなるので、無理をしながら働くよりは家庭に入ってしまった方がよいのではないかとも考えています。そのため、今の内から夫の収入で暮らすことに慣れ、基盤を作っておきたいのです。2人目、3人目も欲しいと思っているので、なおさらです。ただ、夫は「今のやり方を変えたくない」と言います。数人の子ども
季節の保存食、簡単にできる「梅シロップ」の作り方
自家製梅ジュース、料理の調味料や隠し味にも
スーパーでも梅を見かけるようになりました。梅をみると「いよいよ夏が来るぞ!」という初夏を感じさせてくれますね。梅を使った保存食と言えば、定番の梅干し、梅酒、梅ジャムに梅シロップ。どれも手間がかかりそうと思う方も多いのでは。いえいえそんなことありません。今回は特に簡単にできる【梅シロップ】のご紹介します。これを作っておけば梅のクエン酸作用で、この夏元気に乗り切れること間違いなし。自家製梅ジュースをはじめ、カキ氷のシロップや料理の調味料、また隠し味にも使える優れものです。
東京五輪で緊急解禁、沸騰する「豪華客船ホテル化計画」
家から行く派?船から行く派?
2020年の東京オリンピックが開催される夏、皆さんはどこでどのように過ごすでしょうか。会場で観戦、自宅で観戦、はたまた「興味ないな」という方もいるかもしれません。そんな東京オリンピック期間中の過ごし方に、新たな選択肢が生まれそうです。旅行代理店大手のJTBは、東京オリンピックの大会期間中に、係留したクルーズ船を宿泊施設として活用する「ホテルシップ」を横浜港で実施すると発表しました。オリンピックの宿泊施設というと、訪日外国人向けがイメージされますが、必ずしもそうではないようです。JTBの狙いはどこにあるのでしょうか?
30歳医師「マイホーム、いくらなら問題なく購入できる?」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。2年後に同業の彼女と結婚予定です。そのため、数年後に住むための不動産を買いたいと思っていますが、都心のマンションか、郊外の戸建て、どちらがいいか迷っています。都心が気に入っているものの、一戸建ては高いですし、マンションは将来の資産価値が少し不安です。また家計を考えると、どれくらいまでの価格がいいのかアドバイスをいただけると幸いです。今後、収入が大きく下がることはないと思いますが、退職金は期待できません。〈相談者プロフィール〉・男性、30歳、未婚・職業:医師・居住形態:賃貸・住んでいる地域:東京都・手取り月収:110万円・毎月の支出目安:35万円・総資産額:2,000万円
キーワードは東京×単身者用、20XX年の不動産マネジメント
イベントレポート
2018年5月19日に開催されたイベント「不動産投資1DAYスクール2018」。本イベントでは、不動産投資とは何かからはじまり、不動産投資のメリット・デメリット、不動産投資を始める方が増えている理由、さらには買っても良い物件とダメな物件の違いなど、幅広く学べるさまざまなセミナーが開催されました。その中から本記事では、「20XX年の不動産マネジメント」と題したセミナーをピックアップ。株式会社エフ・ジェー・ネクスト営業本部 部長 兼 台灣益富傑 董事長 倉並美枝氏が東京の不動産をお勧めする背景や「単身者用」物件がなぜいいのか、について解説しました。
子供名義の株取引で親の税金がUPする?意外な落とし穴
子供の証券口座を開設する際の注意点
子供が誕生すると、様々な場面でお祝い金をいただく機会が増えます。お祝い金を有効に活用するためにも、子供のための証券口座を開設したいと考える親御さんも多いことでしょう。しかし、株式投資の利益によって、親の支払う税金がUPすることがあるので注意が必要です。筆者による苦い経験を元に、子供名義の証券口座を開設する際に注意すべきポイントをお話しします。
ドル円相場「年末にかけて円安進行」と見る3つの根拠
2018年後半の為替相場を展望
2018年もまもなく折り返し地点を迎えます。足元では1ドル=110円近辺でモミ合う動きとなっているドル円相場ですが、年明け間もない1月8日に今年前半の高値1ドル=113円40銭をつけた後、3月にかけて一方的なドル安と円高が進む場面がみられました。9円近い振れ幅があった今年前半のドル円相場の背景を振り返る中から、年後半の相場を読み解くヒントを展望してみたいと思います。
贅沢した感覚はないのに…共働き家庭の食費がかさむ理由
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は高山一恵氏がお答えします。食費にかかる金額についてアドバイスをください。妻は週3回のパートで共稼ぎです。毎月、平均12~13万円の食費がかかっています。これは夫の昼食、飲み代を除いた金額です。特に高級な食材を利用している感覚はありません。ただ、共稼ぎのため、夕食に出来合いの食べ物が出される回数が多いかなという感覚です。私の感覚では平均的な食費に比べて高く、かなり無駄な出費が多いように思えます。妻に言っても、必要なものしか買っていないし無駄はないとの回答です。食費以外の支出も多く、なんとか無駄な部分を削りたいと思っています。この家族構成で、この食費は平均的な金額の範囲でしょうか。〈相談者プロフィール〉・40代後半歳 既婚男性・職業:会社員・同居家族:妻、子供2人(高1男・中2女)
急な出費にご用心!しっかり貯めるためのお金の計画書
「何となく出費」を抑えて賢く貯める方法
毎月コツコツお金を貯めているはずなのに、気が付いたら残高があまり増えていないということはありませんか? その原因は「なんとなく出費」であることが多いものです。家計がピンチになったから、旅行に行くことになったから……と「なんとなく」使っていると、貯めているはずの貯金残高がなかなか増えていきません。いざというときのための貯金ですが、その「いざ」が何かを具体的にイメージしておかないと、フィーリングで決めてしまい、本当に必要なときに慌てることになってしまいます。今回は、しっかり貯まる「お金の計画書」の作り方を紹介します。
快進撃のサッカー日本代表、監督交代が生んだ組織的効用
西野監督のマネジメントのコツは?
6月14日から始まった、サッカーの2018 FIFAワールドカップ。いよいよグループステージも終盤戦、7月からは決勝トーナメントが始まります。睡眠時間を削って深夜の試合中継をご覧になっている方も多いのではないでしょうか。開幕2ヵ月前の監督交代劇があり、日本代表には各方面から厳しい予想の声が上がっていました。しかし、初戦は強豪コロンビアに勝利、2戦目も初戦でポーランドを下して勢いに乗っていた難敵セネガルに2‐2で引き分けました。今回は、このサッカー日本代表という組織を題材に、組織のリーダーがチームをマネジメントする際に役立つコミュニケーション術について考察したいと思います。
2018年下半期の株式市場、相場を読むポイントは?
年末の日経平均は今より上がるか
2018年も、あと数日で下期に突入します。マーケットを見ていると、毎年、何かしらのイベントが起きて、相場が大きく動いていきます。過去のイベントをしっかりと学習することが、将来の投資成果をより良いものにすると思います。今回は1つの節目として、今年上期を振り返りつつ、下期のポイントをまとめてみます。
目的別に口座を使い分ける!金融機関の上手な選び方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。月に信金のすすめで投資信託(NISA)を始めました。それに伴い、資産運用の勉強を始め、ネット証券、ネット銀行の口座開設を申し込んだのですが、正直言って上手な使い分けが思いつきません。参考例を教えてください。【すでに保有している口座と用途】・信金:給与振込、投資信託、クレジット引き落とし・ゆうちょ銀行:給与振込、投資信託、ATM・メガバンク:会社指定の出張費振込、お金の一時置き場【新規開設した口座】・ネット銀行:ポイント目的、クレジット引き落としに変更予定・ネット証券:ネット銀行開設からの流れで・店舗証券:持ち株会振替口座〈相談者プロフィール〉・男性、33歳、未婚・職業:会社員・居住形態:持ち家(戸建て)・同居家族:母親、祖母と同居・手取り月収:20万円+残業代・毎月の支出目安:21万円(生活費として月7万円を納めてます)・総資産額:800万円
未来を見ていたらお金が貯まらない?家計見直し5ヵ条
貯蓄への近道は「今の自分」を知ることから
お金を貯めよう!と思ったとき、「いくら貯めたらいいの?」「投資をしたほうがいい?」「おススメ商品はなに?」と、未来にばかり目が行っていませんか?実は、貯まる家計にとって大事なことは、「未来」の前に「今」なのです。
出版不況なのに高成長、「鎌倉新書」ってどんな会社?
本業の儲けは2ケタの伸び
3月期決算企業の株主総会がピークを迎える中、1月期決算企業の第1四半期(2~4月期)決算の発表がほぼ出そろいました。その中に、気になる会社がありました。「鎌倉新書」という会社です。年商わずか17億円ですが、売上高、営業利益ともに2ケタ成長を続けています。出版不況の最中に、なぜ出版社が高成長を遂げているのでしょうか。
史上最高値からの急反落、ベトナム株は復活するか
存在感、指数にじわり
ベトナムでは今、海外投資家による株式保有制限の緩和や、国有企業の民営化を背景として大型企業の上場が相次ぐなど、株式市場の整備が進められています。そのような中、ここ1~2年投資家の間で期待が高まっているのが、MSCI新興国指数へのベトナム株の採用です。折しも先週、米国のMSCI(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)は定例の市場分類見直しを発表しました。ベトナム株の行方はどうだったのでしょうか。
フリーランスが経費にできるもの、できないもの。違いは何?
フリーランスのための確定申告の基本
フリーランスとして仕事をする以上、さまざまな出費が発生します。『すべての領収書は経費で落とせる!』といったようなタイトルの本を本屋で見かけることもありますが、本当にすべての領収書を経費で落としてもいいのでしょうか。 経費が増えると税金の負担は軽くなります。というのも、「フリーランスのための確定申告の基本」でお伝えしたとおり、わかりやすく単純化した税金の計算方法は<収入-経費=所得、所得×税率=税額>だからです。収入から差し引く経費が大きければ大きいほど所得が減り、税額は減少します。したがって、経費はたくさんあるに越したことはありません。ただ、そこで問題となるのが、どこまでが経費の範囲に含まれるのかということです。経費になるもの、経費にならないものとしては、どのようなものがあるのでしょうか。今回はフリーランスになったら誰もが抱くであろう、それらの疑問にお答えしたいと思います。
離婚後に家を売却したらオーバーローンは折半になる?
住宅ローンの財産分与がトラブルに発展も
婚姻期間中に購入したものは、共有財産として離婚の際に財産分与の対象となります。その中でも、高価なものは「家」ではないでしょうか。離婚する際に、両者とも購入した家から出て行く場合、その家を売却したり、賃貸にしたりするでしょう。賃貸にする際は、家の名義人が賃貸として家を貸していくことで、財産分与の対象からあえて外すことが大半です。しかし、売却する場合はどうなるのでしょう。※虎ノ門法律経済事務所 池袋支店齋藤健博弁護士監修記事。
最大手も「クロ判定」、仮想通貨業者の“重い十字架”
登録6社に業務改善命令
「いわゆる反社取引に関して言えば、bitFlyer(ビットフライヤー)は真っ黒だ」。ある金融庁幹部は、こう漏らしました。6月22日、金融庁は仮想通貨交換業の登録業者6社に対して、改正資金決済法に基づく業務改善命令を出しました。立ち入り検査の結果、内部管理態勢やマネーロンダリング(資金洗浄)対策に不備があったとして、各社に7月23日までに業務改善計画を提出するよう求めています。これまで問題とされてきた「みなし登録業者」ではなく、金融庁の審査を通った「登録業者」に対する一斉行政処分。その中には、業界最大手といわれるbitFlyerも含まれていました。金融庁は、一度はお墨付きを与えた仮想通貨交換業者のどこに問題があると指摘したのでしょうか。