新着記事
外貨預金を始めたい 今、おすすめの国はどこですか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する野瀬大樹氏がお答えします。ニュージーランド、オーストラリア、またはアメリカドルなど、外貨預金のなかではどれがおすすめでしょうか? 運用年数などのアドバイスもいただけるとうれしいです。(30代前半 既婚・子供1人 男性)
あなたはケチ? 太っ腹? みんなの“おごってOK”な境界線
気になる他人のお財布事情を覗き見
おおっぴらには聞きづらい、お金の話。自分の金銭感覚はほかの人と比べて普通なのか、それとも少し変わっているのか? 世の中のお金の平均値は気になるところ。SMBCコンシューマーファイナンス株式会社が実施した「30代・40代の金銭感覚についての意識調査2017」を紐解くと、気になるみんなのお財布事情が見えてきました。
子育てパパママは必見 「未成年」でもIPO投資
おすすめ「未成年口座」を徹底解説
子育てにはなにかとお金がかかります。食費、衣料費、習い事、塾、学費、下宿代などなど……、子供の進学先によって異なりますが、一般に大学までに2,000万円はかかると言われています。すべてを一括で用意する必要はありませんが、かなりインパクトのある金額です。私事ですが、昨年末に子供が産まれまして、この2,000万という数字に震え上がっております。子供に不自由はさせたくないですし、やれることはやろうということで、さっそく「未成年口座」を作りました。その理由は、自分も長年取り組んでいる「IPO」の抽選に参加して、少しでも子育て費用を捻出するためです。そこで今回は、満20歳未満のお子さまを持つ子育て世代の方々に、未成年口座開設のポイントや未成年でもIPOに申し込める証券会社についてご紹介したいと思います。※取引主体として認められた親権者が子供の財産管理を目的として取引を行う場合は、借名取引には該当しません
30代からの「年金に頼らない人生」を作る具体的プラン
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回はプロのFPとして活躍する内藤忍氏がお答えします。自営業をしています。 以前、年金の支給開始時期を個人の選択次第で「75歳から」にすることも検討しているとニュースで見ました。これからの年金をどう考えるべきか、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか? 個人的には、自己責任のもと、年金を払わずに個人で運用する方法もよいのではないかと考えているのですが……。(30代前半 独身 男性)
まるで“空飛ぶホテル”世界最大の旅客機A380の魅力
ANA・エミレーツ、2線就航で身近に
“空飛ぶホテル”と称されるほど贅沢な大型旅客機をご存知でしょうか?その名は「エアバスA380」。2005年4月の初飛行から、世界中にファンを持つ世界最大の旅客機です。このA380をANA(全日本空輸)が日本の航空会社としては初めて、東京(成田)=ハワイ(ホノルル)便に就航させることを発表し、その存在が改めて注目されています。航空機ファンならずとも、ぜひ一度は体験してみたいラグジュアリーなエアバスA380による空の旅の魅力をご紹介します。
エコノミスト崔真淑が語る、女性が活躍するためのヒント
野心を持って現代社会を生き抜くために
2013年、FacebookのCOOであるシェリル・サンドバーグが『LEAN IN』という本を出版しました。“Lean in”とは、一歩踏み出すこと、挑戦することを表す言葉です。サンドバーグは本の中で、女性が野心を忘れずに挑戦し続けていくためにはどうすればいいのかを記しています。さらに彼女はLeanIn.Orgという団体を立ち上げ、コミュニティを通して女性が挑戦しやすい社会を実現させることを目指しました。この活動はいまや世界中に広がり、154か国に30,000ものサークルが立ち上がっています。そのなかで日本唯一の“Regional Leader”、つまり地域代表として活動している「Lean In Tokyo」が毎月開催している講演会が「Professional Woman ゲストスピーカーイベント」です。2月のゲストはエコノミストの崔真淑(さい・ますみ)さん。自身の経験から女性が野心を持ってキャリアを積んでいくために必要な要素について語ってくれました。
株式投資に興味、どうやって勉強すればいいですか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みにプロのFPとして活躍する内藤忍(ないとう・しのぶ)氏がお答えします。昨年大学を卒業し、塾のアルバイトとして1年3ヶ月働いています。ほとんどの時間を就職活動とアルバイトに割いており、月収は10万円前後です。その内、3万円前後を貯金しており、現在、10万円ほど貯金できています。もし仮に株に手を出した場合、どのくらい大変なのでしょうか? 1日中画面に張り付いている映像をテレビで見たので、そんなことをできるわけないと思っています。また、株に関する基本知識はどうやって得るべきでしょうか? 本屋にはたくさんの株の本が並べられているので、どれを選ぶべきなのかさっぱりです。(20代前半 独身 男性)
ファンドアナリストが考える「確定拠出年金」のメリット
資産は守る器と増やす器に分けよう
税制優遇を受けながら老後のための資産形成ができるiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入対象が2017年に拡大。これを受けて2017年2月11日(土)、「資産形成・iDeCo 1DAYスクール」と題するイベントが開催されました。金融機関や運用会社から投資の専門家が集まり、iDeCoや老後の資産形成について語られたセミナーの中から、楽天証券株式会社 楽天証券経済研究所 兼 投信・DC事業部でファンドアナリストを務める篠田尚子氏による「ファンドアナリストが考える確定拠出年金」と題した講演の内容をご紹介します。
3月優待763社から激選、優待マニア主婦おすすめ銘柄
15万円以下で買えて利回りも◎3銘柄
「花見月」とも呼ばれる3月! 桜のピンク色が日本中のあちこちで見られるこの月は、私も日本に生まれてよかった~とつくづく思います♪陽気もよいので1年のなかでも引っ越しや転勤や結婚などの転機とされる方も多く、日本の学校制度も3月が最終月ですよね。株式市場も同じく3月を本決算月にしている会社が大変多く、優待株においても1年中で1番優待銘柄数があります。なんと、その数は763社!私が保有している3月優待銘柄でも200社以上あるのでどれをご紹介しようか迷いましたが、利回りがよくて15万円以下で買えて家計も助かる優待券、食品、お米券とバラエティにとんだ優待内容で3社を選んでみました。※株のご購入は自己責任でよろしくお願いしますね。
会社がブラックすぎて年金を払っていませんでした…
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。前の職場がブラック過ぎて、3年間ほど年金・社保をほとんど払っていない状況です。私はどうすればいいでしょうか? 払わないとどうなるのか、払う必要があるのであれば、その理由と払う方法を教えて下さい。(20代後半 独身 男性)
「文字」よりも先に「簿記」が生まれた!?
簿記の歴史物語 第2回
「簿記」というと、狭義には「複式簿記」を指します。資格試験のために勉強するのは、こちらです。複式簿記とは何ぞや?と思ったら、この私、Rootport原作のマンガ『女騎士、経理になる。』を読んでいただけるとうれしいです。一方、広義の「簿記」は、経済的な取引を記録する手法全般を指します。小学生のお小遣い帳や、みなさんが心を砕いている家計簿も、広義には簿記と呼べます。日本の政府や役所は集めた税金とその使い道を記録していますが、これも広義には簿記です。これらは「単式簿記」と呼ばれます。とにかく取引を帳簿に付けていれば、それは簿記なのです。では、広義の「簿記」はいったいいつ頃生まれたのでしょう?「簿記の歴史物語」を謳うなら、まずはここから話を始めなければなりません。ところが、簿記の成立史を追っていくと、文明誕生の時代までさかのぼってしまいます。
なぜ安い!? 持ち出し費用「ゼロ円」格安結婚式の秘密
理想の式は可能? 見積もりの結果は…
高額なお金がかかるイメージがある結婚式。貯金がないなどの経済的事情や、たくさんのお金をかけてまで盛大な結婚式を挙げることに意味を感じられない……というような理由で、入籍しても結婚式を挙げない“ナシ婚”を選ぶカップルは増えているようです。その一方で、「お金はかけたくないけれど、結婚式は挙げたい」と思っている人々から、ここ数年、注目されているのが自己負担10万円以下など、驚くような低価格での式を叶える格安結婚式サービスです。ただ、安くすませられてうれしい反面、「その金額で本当に満足のいく結婚式が挙げられるの?」という疑問や不安を抱く人も多いと思います。そこで今年入籍したけれど、「結婚式ってお金がかかってもったいないよね」と、ナシ婚を選ぼうとしている筆者が、持ち出し費用0円の「ゼロ婚」を手がける株式会社スキナの渡部京介さんに、格安結婚式について詳しくお話を聞いてきました。
「未納」の年金、後納しないと損しちゃいますか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。年金のお知らせが届いたので確認したところ、ところどころに「未納」がありました。後納制度があることを知り払おうと思いましたが、半分ほどは5年を過ぎており、払うことができませんでした。この場合、以下のどちらがお得なのでしょうか?(1) 後納が可能な半分ほどの未納分だけ支払う(2) 未納のままひとつも後納しないもし金額によって変わるようでしたら、簡単に計算できる方法など教えてください。(30代前半 独身 女性)
国内初「ネット炎上」保険、気になるその補償対象は?
新しいリスクマネジメントのかたち
コンビニのアイスケースの中で寝そべるアルバイト店員の写真、銀行員の親から聞いた著名人の来店情報……。このような情報を軽はずみな気持ちでツイッターなどのSNSに投稿、見る見るうちに拡散し、大騒動を巻き起こす“ネット炎上”。投稿者の雇用主である企業はその責任を問われ、売上の大幅減や店舗閉鎖、信頼を大きく失うなど経営の根幹を揺るがすような窮地に立たされることも少なくありません。SNSの普及によって、ネット炎上が企業に及ぼす影響はますます拡大し、企業側の意識だけでコントロールできる問題ではなくなってきています。そんなリスクに晒されている企業を支援したいという思いから、新しい保険が誕生しました。
脳科学者に学ぶ、成果を出す人の「脳を自在に操る」習慣
やる気はいらない、狂気を磨け
私たちは、仕事や勉強のパフォーマンスが上がらない理由を、「やる気が起こらない」「やる気が不足している」ことに求めがちです。そして「何かやる気が出る方法はないものか」と考え込み、ますますパフォーマンスを落としてしまうことも。しかし、脳科学者の茂木健一郎氏は、この「やる気至上主義」ともいえる考え方に異を唱えます。茂木氏は著書『いつもパフォーマンスが高い人の 脳を自在に操る習慣』において、次のように述べています。何かをはじめようとしたとき、実はやる気はまったく必要ありません。むしろ、やる気というのは、ときにパフォーマンスを上げて仕事や勉強するための阻害要因となってしまうことすらあるのです。(13ページ)意外にも「やる気はいらない、むしろやる気がパフォーマンスを下げる場合もある」というのです。どういうことなのでしょうか?茂木氏は同書で、「やる気」以外にも、パフォーマンスを下げてしまう要因をいくつか指摘しています。そして、そうした要因を排して、パフォーマンスを上げるための方法も。同書の内容から見ていきましょう。
不動産は「生命保険」の代わりにできるのでしょうか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏がお答えします。現在、不動産を新築で3件購入しています。 所有目的は生命保険、もしもの時のインフレ対策とおまけの節税です。繰り上げ返済の仕方についてご相談があります。物件1:残債1,850万 残り融資期間32年 金利2.45%物件2:残債1,750万 残り融資期間32年 金利3.50%物件3:残債2,100万 残り融資期間34年 金利2.00%まずは金利が高い(2)から返済しようと思うのですが、期間短縮か返済額減少かどちらにしようか悩んでいます。返済用に200万ほど準備しています。目的の生命保険としては返済額短縮の方が見合っているのですが、これからの経済環境を考えると、早めにできるだけ返済しておきたいとも思います。まず100万円を返し期間短縮を行い、その後100万円で返済額を減らすなどの方がよいのか? それとも株式などで運用したほうがよいのか? ご意見のほど、よろしくお願
サラリーマンの強みを活かした資産形成とは
投資は強みを活かす人が成功する?
税制優遇を受けながら老後のための資産形成ができるiDeCo(個人型確定拠出年金)の加入対象が2017年に拡大しました。これを受けて2017年2月11日(土)、「資産形成・iDeCo 1DAYスクール」と題するイベントが開催されました。金融機関や運用会社から投資の専門家がiDeCoや老後の資産形成について語られたセミナーの中から本記事では、三菱UFJ国際投信株式会社プロダクト・マーケティング部長の吉田研一氏が語った「サラリーマンの強みを活かした資産形成」についてご紹介します。
賢く節約する人は知っている 「公共施設」のフル活用術
旅行やランチだって安くなる
おこづかいや使えるお金は限られているけれど、日々の暮らしは充実させたい――。誰もが一度はこんなふうに考えたことがあるはず。そんなときに思い出したいのが、公共施設。図書館やプールだけでなく、教養アップやスポーツ、自分磨きからレジャーまで、公共施設なら無料、またはかなりお得な料金で利用できます。すでに利用している方もあまり利用していなかった方も、公共施設の有効活用で家計改善を目指しましょう。