新着記事
IKEA、ネット通販に本格参入 その恩恵を受けるのは?
顧客体験が変わると業績も変わるか
「IKEA」が、4月から本格的なネット通販を始めると発表した。日本では2006年に1号店が船橋に誕生して以来、全国に9店舗を展開している。低価格なうえに北欧らしいすばらしいデザインの家具が買えるということでIKEAは一躍有名に。一時期は客が押し寄せ、週末には店舗周辺で「IKEA渋滞」が起きるとまで言われたが、実は直近の業績はやや減速していたようだ。気になるその減速の理由、そして通販がIKEAに再成長をもたらすのか。状況をまとめてみよう。
引退する両親に代わって、弟を扶養に入れたいのですが…
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。学生の弟がいます。私は会社勤めをしているのですが、もうすぐ引退する親に代わって、弟を自分の扶養に入れるべきかを考えています。その場合の条件について教えてください。(1)同じ家に住んでいることが必須条件になるのでしょうか。(2)将来、年金などで不利な扱いを受ける可能性はあるのでしょうか。(3)そもそも、私の扶養に入れると、弟本人は国民年金の分だけ、まるごと負担が浮くのでしょうか。(4)会社の負担は増えるのでしょうか。いろいろと知らないことばかりですが、よろしくお願いいたします。(30代前半 独身 女性)
“ありのまま婚”がイマドキ 大変化する結婚式の条件
多様化進み、参加者巻き込み型も
一生に一度の大イベントとなる結婚式。これから式を挙げる予定のある人は、絶対に失敗したくないし、心に残る最高の一日にしたいですよね。でも、「ああしたい」「こうしたい」というたくさんの理想がある一方で、日程、会場、衣装選び、招待客のリストアップ、そして、気になる予算など、どうしたらいいのかわからないことだらけという人も多いのでは。そこで今年1月に入籍し、ちょうど今、結婚式はどうしようか悩んでいる筆者が最新の結婚式事情を探ります。今回は、ブライダルマーケットの調査・研究を行うリクルート ブライダル総研の鈴木直樹所長に、カップルもゲストも大満足できるイマドキ結婚式の条件をくわしく聞いてきました。
家計簿をつけて1年ですが、まったくお金が貯まりません
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏がお答えします。家計簿をつけだして1年近く経ちます。毎日レシートを撮影して記録しているだけで、無駄遣いが多少減った気はするのですが、いまだになんとなく浪費してしまってお金がたまりません。そこで、食費や交遊費など各カテゴリーごとに支出を見直そうと家計簿アプリを開いてみたのですが、どう分析して普段の生活に反映させたらいいのかピンときません。家計簿分析のヒントをいただけないでしょうか?(30代前半 独身 男性)
配送料で損してるかも? 郵便・宅配便の賢い使い方
送料節約のために知っておきたい知識
年度替わりのこの時期は、引越しや親戚への入学祝い、細かな手続きなど、郵便や宅配物が増えがちですよね。なんとはなしにコンビニの窓口で荷物を送ったら、思ったよりも送料が高くつき、損した気分になった経験はありませんか?最近では、それぞれの配送業者がさまざまなサービスを展開し、利便性と料金体系で差異化を図ろうとしています。どんな荷物を送りたいのかによってサービスをうまく使い分ければ、送料を賢く節約することができますよ。
レオナルド・ダ・ヴィンチと複式簿記の意外な関係
簿記の歴史物語 第1回
レオナルド・ダ・ヴィンチといえば、『モナ・リザ』や『最後の晩餐』で知られる芸術家です。彼は偉大な発明家であり、科学者であり、ルネサンスの時代を代表する万能人でした。そんな彼と複式簿記との意外な関係を、みなさんはご存じでしょうか?初めまして、Rootportと申します。『女騎士、経理になる。』というマンガの原作を書いている者です。このコラムでは歴史の物語を通じて、縁遠くなりがちな複式簿記を身近に感じてもらいたいなあ……と思っています。「複式簿記って、いったい何だ?」という読者もいらっしゃるでしょう。さっそく私のマンガを読んでいただきたいところですが、ここでは「複雑な商売をするときに必須の帳簿の付け方」と理解してください。
ソニー本気のライブ事業、ホール新設の先にある狙い
音楽市場をけん引する「コト消費」
ソニーがライブ事業の拡充に力を入れています。音楽市場では、2014年にCDなどの音楽ソフトの生産額をライブ売上が上回りました。現在の年間ライブ市場は3,000億円を超え、5年前の倍の大きさにまで成長。ソニー・ミュージックエンタテインメントは日本で唯一のライブホールを全国展開する子会社を持っています。ソニーはライブ市場の先になにを狙っているのでしょうか?
48歳・総資産5700万、50歳で早期リタイアしたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みにプロのFPとして活躍する内藤忍(ないとう・しのぶ)氏がお答えします。早期リタイアに向けた資産運用についてご相談します。48歳男性・会社員(独身・結婚予定なし)年収:50歳まで手取り900万円(賞与含む)資産:円預金(普通・定期・現金合計)5,685万円(ペイオフ対策で分散、なるべく金利の高い円定期預金を利用)投資信託:バランスファンド15万円(月額5万の積立で3ヶ月目)資産合計:5,700万円負債:なし住居:月額9万円(賃貸・購入予定なし)退職金:4,200万円(50歳退職時・早期退職金など含む)確定拠出年金:150万円(60歳)個人年金:60歳から年72万円×10年公的年金:65歳から月額17万円(ねんきんネットで試算)<今後の支出想定>50歳の退職まで住居費含めた生活費総額:月額45万円50歳-59歳同上:月額35万円60歳以降同上:月額31.5万円以上の条件で試算すると、50歳で早期リタイアしても92歳まで資産を切
リターンなしでも8割保障、クラウドファンディング保険
不安軽減で市場拡大の後押しになるか
クラウドファンディングという言葉を耳にしたことはありますか?聞いたことがあっても、まだ実際に参加した経験がある人は多くないかもしれません。また、興味はあるけれど支援金が本当に目的通りに使われているのかどうか心配という声もありそうです。そんな不安を払拭する日本初の「クラウドファンディング保険」が登場しました。
売買だけが株の醍醐味ではない 投資家への第一歩
預金より高利回りな配当の仕組み
「個人向け国債」のパンフレットが事務所のポストに入っていました。購入金額によって、現金とポイントがもらえるというので「おっ!」と思いましたが、よく考えてみると利息をもらう商品で「現金をプレゼント」というのは、通常の利息に加えてボーナス利息を先にもらうようなものかもしれません。今回は、この国債と株式投資を比べながら株式投資の魅力をお伝えしたいと思います。
ただの見栄? ゴールドカードのメリットと賢い選び方
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する野瀬 大樹(のせ・ひろき)氏がお答えします。クレジットカードについて質問です。私は銀行のキャッシュカードと併用のカードで十分かなと思っているのですが、主人が某ブランドのゴールドカードにしたいと言って聞きません。ただ、私には数万円の年会費を払う意味が正直わかりません。ゴールドカードは年会費に見合ったメリットがあるのでしょうか? それともただの見栄? クレジットカードの上手な選び方ってあるのでしょうか?(30代前半 既婚 女性)
「自己破産」13年ぶり増加 他人事ではない身近な原因
最多は40代男性、住宅ローン起因も
2016年、個人の自己破産申請が13年ぶりに増加したそうです。借金に苦しんだ人の“最後の手段”という印象が強い自己破産ですが、一体どんな人が陥りやすいのでしょうか?統計を読み解くと、意外にも身近に潜む自己破産の一面が見えてきました。
おいしいモーニングも♪ 優待マニア主婦が厳選2月銘柄
20万円以下で利回り◎ お得企業3選
つい先日、2017年が始まったばかりだと感じるのに、もう2月も終わり……本当に月日が経つのは早いですね。さて、ご存知の通り、「今年の2月の暦は28日まで」ということは、2月末銘柄の最終優待権利日は23日(木)ですので、お間違えのないようにお急ぎくださいね。今月はみなさまがご存知の有名企業の優待権利も多いのですが、そのなかでも、20万円以下で買えて、利回りよく、楽しめる優待2社と数万円で買えて魅力的な優待が送られてくる企業1社をご紹介しますね。※株の購入は自己責任でよろしくお願いしますね。
がん経験者の住宅ローン、団信に加入条件はありますか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みにプロのFPとして活躍する深野康彦(ふかの・やすひこ)氏がお答えします。がんサバイバーが住宅ローンを組む際の生命保険について教えてください。私はがんにかかったことがありますが、現在は完治しており、お医者さんと相談したうえで定期検診なども受けておりません。住宅ローンを組む際に団体信用生命保険に入ることになりますが、がんにかかったことがある人間が、この保険に加入するにはどのような条件があるのでしょうか? 一般的な話でよいので教えてください。フラット35であれば団体信用生命保険に入らなくても借りられることは把握しております。(30代後半 男性 独身)
「住みたい街ランキング」に異変!? 今、なぜ池袋なのか
本当に選ばれている街が明らかに
「住みたい街ランキング」で人気の街と聞くと、あなたはどこを思い浮かべますか?不動産・住宅情報サイト「HOME'S」を運営する株式会社ネクストが行った2017年「住みたい街ランキング」で、「吉祥寺」「恵比寿」「自由が丘」などの不動の人気エリアを抑えて、堂々の1位になったのは「池袋」でした。歓楽街としてのイメージが色濃く、少し危ない匂いがした池袋の街は今、変貌を遂げようとしています。
キャッシュレス時代、お財布の中身もアップデートしよう
スッキリ財布がイマドキな気分
朝、家を出てから、夜、帰宅するまでの行動を振り返ってみると、昔と比べて現金を使う場面が減ってきていることに気がつきませんか? 通勤には「Suica(スイカ)」を代表とする交通ICカード、社員食堂でのランチの支払いはICコードが搭載された社員証を、帰宅途中で立ち寄るコンビニでも、タクシー代を支払う場面でも、スマホをピッとかざして支払い完了。こんなキャッシュレスの時代ですから、お財布の中に入れるべきものも変わってきているはず。そこで今回は、イマドキのお財布の中身について考えてみましょう。
年収550万、共働き前提で子育て&老後資金を貯めたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナー(FP)が答えるFPの相談シリーズ。今回は読者の家計の悩みについて、プロのFPとして活躍する大竹のり子(おおたけ・のりこ)氏がお答えします。これから結婚を考えていますが、年収550万円ほどで、貯金は100万円もありません。月収は手取り25万前後です。これから、子育て・老後などを考えると憂鬱です。絶対に共働きでなければ無理だと考えています。そこで、共働き前提で、今後の貯蓄やお金の育て方について教えてください。(40代前半 独身 男性)
バブルは大丈夫? 最高額の不動産融資、幾ばくかの懸念
ブームを支えるREITの仕組み
銀行が不動産目的の投資家にお金を貸し出した「不動産融資」の金額が過去最高になったそうです。日銀が発表した「貸出先別貸出金」によると、不動産向けの貸出残高合計は昨年末時点で約70兆3600億円と、統計がさかのぼれる過去40年で最高の金額になりました。不動産融資の額が増えているということは、ほぼイコールで不動産を買う人が増えているということです。どうしてなのでしょうか? そして、この状況は1990年前後の「バブル」の再来なのか。簡単に状況をまとめてみました。