新着記事
20代夫婦「家計改善、何からすれば?」貯まる仕組みづくりのはじめの一歩は?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、26歳、パートの女性。27歳の夫と、1歳と3歳の子どもと暮らす相談者。これから本格的に家計改善し、貯蓄や投資に励んでいきたいところだけれど、どこから手をつけてよいのかわからず、お金が貯まらないといいます。貯蓄体質の家計の作り方は? FPの山中伸枝氏がお答えします。
手取りから老後に必要な貯蓄率がわかる?FPが考えた「人生設計の基本公式」を解説
29歳の会社員が抱えるお金の不安
29歳の会社員・大橋愛莉(仮名)さんは、数年前にSNSを中心に話題となった「老後2,000万円問題」以来、将来のお金について漠然とした不安を持っているといいます。「もうすぐ30歳になるのを機に、お金について、そして自分の人生についてもしっかり向き合っていきたい」と、ファイナンシャルプランナーをしている筆者のところに相談にきました。
事前受付を開始したiDeCoと企業型DCとの併用加入、メリットとデメリットを解説
お得になるのはどんな人?
企業型確定拠出年金加入者の老後の資産形成を加速させる「iDeCoの併用加入」がいよいよ10月から始まります。運営管理機関は7月からこの申し込みの事前受付を開始しました。この記事ではiDeCo併用加入のメリット・デメリットを解説します。
金融庁のレポートを読み解く“問題の投資信託の見極め方”
資産運用業高度化プログレスレポートを読み解く(2)
金融庁が毎年作成・公開している「資産運用業高度化プログレスレポート」の2022年版がリリースされました。前回の「「ESG投信の実態とは」投資信託を選ぶために金融庁のレポートを読み解く」に引き続き、個人が投資信託を購入するうえでの留意点について書かれた部分を取り上げたいと思います。
自分にも相続税申告が必要になるかも?判断ポイントを税理士が解説
一次相続と二次相続の違いにも注意!
平成27年に相続税の基礎控除が引き下げられてから、サラリーマンや公務員の方で、相続税の申告が必要になる人が増えています。自分は相続税がかかるのかどうかわからない人のために、税理士が判断のポイントをお伝えします。
夏のビッグセール、Amazonプライムデーをもっとお得に使い倒すには? 3つのセールをFPが解説
充実したポイントキャンペーンの中身とは
今年の夏も、Amazonプライムデーが7月12日(火)~13日(水)の2日間やってきます。これは、有料の会員制プログラム、Amazonプライム会員限定の特別なセールです。「Amazonプライムデー」と聞いたことはあっても、まだ活用したことがない人や、プライム会員を検討をしている人、また今年はどんなサービスが提供されるかなど、「Amazon」をより便利に、お得に活用する方法を解説します。
主要材料は日本が世界シェア30%!太陽光発電に注目が集まる背景とは
2035年の市場規模予想は21年の22.6倍
東京都心は6月25日(土)から9日間、連続して猛暑日が続きました。これは1875年の統計開始以降、猛暑日の連続記録を更新し、最長記録になりました。高温のみならず、湿度も高く、体にこたえる暑さでした。7月4日(月)以降は幾分暑さが和らぎましたが、今後も30℃を超える予想が続いており、電力需給逼迫注意報への警戒が高まります。そうした中で、いま太陽光に注目が集まっています。
夏野菜のカレー漬けの作り方
カレーの香りがじめっとした気持ちを吹き飛ばす!
じめっとした時期。食べるものはさっぱりしたものに手を伸ばしがち。酸味がアクセントのさっぱりもいいけれど、カレー風味のさっぱりもいかがでしょうか。カレーの香りが食欲をかきたてて、もりもりごはんが進んでしまいそう。
布団を干して叩くのは正しい?汗まみれになりがちなシーツの洗濯や寝具メンテナンスの方法
シーツは何日に一度洗濯する?
人は人生の3分の1は寝ていると言われていますが、占めている時間の割には寝具の洗濯や布団干しなど衛生面に関するメンテナンスをきちんとしている人は多くないかもしれません。ほかの家庭と比べることもあまりないので、何が正解なのか分かりづらい寝具のメンテナンス。今回はどのようにすれば衛生的に寝具を保つことができるのかを解説します。
子ども二人と6000万円の住宅購入を希望のアラサー夫婦。妻が正社員でなくても叶う?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、29歳、専業主婦の女性。夫の転勤についていくために退職した相談者。現在は第一子を妊娠中。第二子と住宅購入を希望していますが、このまま相談者が正社員として就職しないでも希望を叶えられるでしょうか? FPの菅原直子氏がお答えします。
甘酒が決め手。シンプルで絶品「ピーマンとじゃがいもの塩きんぴら」
ごはんのお供
ごはんを片手にお箸を伸ばし、ごはんの上に乗せて食べてほしいこちらのレシピ。旬のピーマンをたっぷり使って、味付けはシンプルにいただきます。短時間でささっと炒めるのがポイントですよ。
FXで「失敗」しないための通貨選択の考え方
注意すべき「変動率」の差
日本株への投資の場合、個別銘柄は約4,000にも上るとされます。この中から個人投資家が自分で考えて投資対象を選ぶのは大変そうですね。このため、株式投資のセミナーなどでは、推奨銘柄の話にグッと関心が高まるのが常です。これに対してFXの場合、投資対象は「通貨ペア」と呼ばれますが、マネックス証券のFX PLUSの場合で16種類です(2022年5月末現在)。通貨ペア数が多い取引所でも70種類強なので、これだったら数が少なく、迷えず選べそうと感じるのではないでしょうか。FXは通貨ペアも少ないから、銘柄の選択(通貨選択)もシンプルで簡単そうと思ったあなたが、結果的に「失敗」しないように、FXの通貨選択の基本的な考え方について、今回は説明したいと思います。
いま米国高利回りETFに注目すべき理由と代表的な3銘柄を紹介ーー利回り4%超えも
ETF選びで見るべきポイント
インフレ加速、金融引き締め、ウクライナ危機、景気後退懸念、コロナという先行き不安の中で、どう投資先を選ぶべきか頭を悩ませている方もいらっしゃると思います。そんななか、比較的高い利回りの収入を狙いたい=インカムゲインを得られる投資対象を検討するなら、株式を持っているだけで高い利益が得られる「高配当株」が候補に挙がることでしょう。しかし、個別銘柄を選ぶのはハードルが高い、決算など見るべきものも多い、銘柄によっては投資資金が足りない……と躊躇するのであれば、高配当株に分散投資できる上場投資信託(ETF)から始めてみてはいかがでしょうか?
円安、株価下落、そんな時代に投資方針はどうすべき? ウェルスナビ・柴山和久氏×マネーフォワード・辻庸介
一喜一憂しない長期的な目線
円安や米国株の下落など不安定な市場が続く中、現状をどう考え、どのように動けばよいかを悩んでいるひとも多いはず。そこで気になるのは、長く金融やフィンテックなどのビジネスに携わっている「お金のプロ」はこの状況をどう捉えているのか?長期・積立・分散の資産運用を自動化したサービス「WealthNavi」を運営する、ウェルスナビ株式会社代表取締役CEO柴山和久氏と、マネーフォワード代表取締役社長CEO辻庸介の「お金のプロ」同士による対談イベントが行われました。このイベントは、資産管理アプリ「マネーフォワードME」のプレミアム会員限定で行われ、ユーザーからの質問に答える形で進行していきました。ウクライナ情勢の最中での投資アドバイスや子どもへの投資教育の話、そして「お金を得ること」の本質など、まさに金言が飛び出すイベントになりました。今回はそのイベントの内容を抜粋してお伝えいたします。
転職活動で実践すべき、現実的に内定が出る企業の選び方3パターン
転職の最終兵器(3)
内定が出なければ転職することはできません。それでは転職先を検討する際、どんなことに気をつけるべきなのでしょうか?そこで、作家で外資系大手IT企業の現役企画部長の安斎 響市( @AnzaiKyo1 )氏の著書『転職の最終兵器 未来を変える転職のための21のヒント』(かんき出版)より、一部を抜粋・編集して転職のためのヒントを紹介します。
Amazonプライムデーは支払い方法で大きな差がつく−−年に一度のビッグセールを大攻略
クレカ、代引きだと損している可能性も
Amazonプライムデーは、Amazonプライム会員だけが参加できる年に一度のビッグセールです。今年は7月12日(火)から13日(水)までの48時間開催されます。幅広いカテゴリーの中から、数十万点の商品が特別価格で販売されます。実は商品がお買い得なだけでなく、プライムデーに伴い実施される様々な催しを攻略することで、よりお得にプライムデーが楽しめます。見逃すと損する、ここだけは押さえておきたいポイントを解説します。
「有事の金」今が買い?金の投資メリットとデメリット、買い方を解説
金をもつならどの形?
2022年2月から始まったロシアによるウクライナ侵攻をきっかけに、「物価高」「ドル高円安」「米国債の金利上昇」といったように世界の市場が大きく揺れ動いています。そんな中でも特に注目を集めているのが「金価格の上昇」です。2020年1月のNY金先物価格は1,800ドル台を推移していましたが、3月にはNY金先物価格が2,000ドルを突破するまで上昇しました。7月初旬頃ではNY金先物価格は1,800ドル前半とやや落ち着いていますが、混迷とした世界でいざ何が起こるかわからない状況が続いていますので、金価格も今後どうなるのか読みづらい見通しとなっています。「有事の金」と言われますが、金は本当に今が買いなのでしょうか? 金のさまざま購入方法についてもわかりやすく解説しましょう。
4人家族「資産2850万円のうち現金は230万円」今ある現金以外は投信積立にしてよい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、39歳、会社員の女性。同い年の会社員の夫と、6歳と9歳の子どもと暮らす相談者。現在、資産の大部分を投資資産が占めていますが、どれくらいを現金でもっておけばいいのかわからず、アドバイスが欲しいといいます。FPの秋山芳生氏がお答えします。