新着記事
株価上昇に繋がる3つの要因、1円の円安で400億円の営業利益差が出る企業も
第4四半期決算の注目ポイント
米国株が調整を続けています。NYダウ平均は、年初から5月25日までに約12%下落、IT・ハイテク関連株の多いナスダック総合指数は約27%下落しました。米国の中央銀行にあたるFRB(連邦準備制度理事会)が過度なインフレ抑制のため、積極的な金融引締め方針を表明していることなどが主な調整の原因です。米国株に引きずられて日本株も株価好調とは言い難いものの、日経平均の年初からの下落率は25日時点で7.2%と、米国株に比べると相対的には良いパフォーマンスです。パフォーマンスに差が出ているのは日本企業の業績がしっかりしていることも要因の1つと思われます。本稿では4月末から5月中旬にかけて行われた、3月決算の日本企業の第4四半期の決算発表の概要をお伝えするとともに、その結果を踏まえつつ、今後の注目ポイントなどをご紹介します。
独身、結婚、介護。人生の節目で確認したい節税方法
ポイントは控除の活用
毎月あるいは将来の収入を計算する上で所得税や住民税の負担は気になるところ。これらの税金については控除制度を活用して節税することも可能です。所得の合計から差し引くことで課税所得金額(課税対象となる所得金額)を減らせる「所得控除」の種類はたくさんあります。ライフステージごとに活用しておきたい控除を中心に取り上げます。
「貯金一千万をどれだけ投資に回してよい?」ひとり親手当なしシングルマザーの教育費捻出の悩み
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、会社員でひとり親の女性。1歳の子どもの教育費を貯めたいと思っているものの、なかなか毎月の収入から貯蓄に回せずにいます。そこで、1,000万円の貯金を投資に移行中。どのくらいまで投資に回しても大丈夫でしょうか? FPの高山一惠氏がお答えします。
国民年金保険料の未納を放置した場合、起こりうることは?
年金が減るだけでなく、財産差し押さえの場合も
国民年金は、保険料(国民年金保険料)を支払うことで、老後を迎えたときや障害・死亡といったもしものときに年金を受け取れる制度です。でも、中には国民年金保険料を「未納」つまり、支払わないでいる人もいます。今回は、国民年金保険料を未納にしている人に起こりうる「3つのこと」を紹介します。
岸田内閣の支持率、世論調査と投資家の間になぜギャップが生まれるのか
長期政権と株価の関係とは
岸田内閣の支持率が政権発足以来最高になった事が報じられました。FNNの電話世論調査で支持率68.9%、共同通信社の調査でも55.7%、朝日新聞の調査で59%といずれも過去最高を記録しています。調査方法や有効回答は異なるにせよ、過去最高を記録したのは事実です。第2次岸田政権が発足して約半年が経過しますが、発足後、半年の支持率が50%を超えたのは、小泉純一郎内閣、第2次安倍晋三内閣、そして今回の岸田文雄内閣、この3名による内閣のみであり、異例の高支持率となっています。ただ、個人投資家からは、なぜこれほどまでに支持率が高いのか、疑問に思っている方が多いように感じます。
夫の不倫で離婚を検討中の40歳会社員「自分と子どもの将来が不安で毎日眠れない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、40歳、会社員の女性。現在離婚を検討中の相談者。5歳の子どもの今後の教育費や老後資金などを考えると、夜も眠れなくなるほど不安になるといいます。今後の見通しや注意点は? FPの氏家祥美氏がお答えします。
一人暮らしの20代、30代、40代の年収別平均貯蓄額はいくら?
中央値を目標に貯蓄が良し
世の中には貯蓄や投資の話題がたくさんありますが、「みんなはどうしているのかな……」と思うことはありませんか?それぞれの人生なので、「他の人が貯めているから(いないから)、自分も貯めよう(貯めるのはやめよう)」というのはおかしな話ではありますが、参考値としてみんなの様子を見てみることで、今後のマネープランに役立てられるかもしれません。そこで今回は、20~40代の年収別の貯蓄額をチェック。あくまでも参考値としまして、自身の状況に近いものをチェックしてみてください。
味付け簡単!牛肉が甘辛い「ブロッコリーのモンゴリアンビーフ」
ブロッコリーでヘルシーにボリュームアップ
ブロッコリーは野菜の中でも栄養価が高く、年中手に入る嬉しい野菜です。牛肉との相性のよいブロッコリーを、アメリカ生まれの中国料理「モンゴリアンビーフ」に加えてヘルシーにボリュームアップしました。モンゴリアンビーフは、牛肉に甘辛いとろみをつけた料理です。日本人の味覚に合うよう、甘さをぐんと抑えて白ご飯に合う味付けに。かつ、ブロッコリーでヘルシーにボリュームアップしました。少ない調味料でも味わい深く美味しく作るコツは、にんにくと生姜のこうばしい香りです。あればぜひ、生のにんにくと生姜を使って作ってみてくださいね。
iDeCo制度改正、積立期間の延長で考えたい「つなぎ年金」の使い方
3つの大きな改正点とは
令和4年は、老後の資産運用を後押しするiDeCo(個人型確定拠出年金)について、大きな改正が3点あります。今まで加入できなかった方も対象になるなど、制度の幅が大きく広がったので、改正点を確認しながらiDeCoを活用する方法を考えてみましょう。特に、50代後半ですと、税額控除のメリットや運用効果を実感する時間がありませんでした。充分な時間とはいえないまでも、今後の資産形成の足掛かりになるチャンスといえます。
夫はあと7年で定年だけど子どもは5歳と3歳。教育費と老後資金が不安な43歳共働き妻
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、43歳、会社員の女性。夫は53歳で、子どもは3歳と5歳。夫はあと7年で定年となるため、現在の家計状況、投資方針、マネープランで教育費や老後資金を賄えるのか心配しています。FPの鈴木さや子氏がお答えします。
焼くだけなのに、1株ぺろりと食べられる「カリフラワーのオーブン焼き」
カリフラワーの甘みを引き出す調理法
カリフラワーを購入したら、多くの方はそれを茹でるかもしれません。ですが、カリフラワーは蒸したり炒めたり、さらには生でも食べられる万能野菜。さらに、その調理の仕方で食感や味わいが変わる楽しい食材でもあります。今回紹介するのは、オーブン焼き。カリフラワーの甘みを最も引き出すことのできる調理法です。シンプルな材料で、シンプルに作られたこのお料理の美味しさに、きっと驚かれることでしょう。このまま召し上がっても良いですし、カリフラワーと相性の良い鶏肉や帆立等の付け合わせとしてもお勧めです。ぜひ1度お試しくださいね。
下落リスクが高い高金利通貨、いまの相場が割高か割安かを見極める方法とは?
失敗しないためのトレードを考える
FXにおける2大収益機会である金利差と価格変動。このうち、前者への期待が大きい高金利通貨のトレードにとって、後者はあまり気にせず「中長期保有が望ましい」といった話をよく聞きますが、キャピタルロスのリスクの観点から「間違い」の可能性があります(第5回参照)。今回は、高金利通貨のトレードで失敗しないための「循環的な売買」を考えていきたいと思います。
相場サイクルから株価の流れをつかむ方法、いまの相場サイクルを金融アナリストが解説
企業業績に対する懸念は後退か?
株式投資をされている方は「株価の大きな流れをつかむ方法がわかったら…」と考えたことはありませんか?実は株式相場には4つの相場サイクルがあること、ご存じでしょうか。相場サイクルを理解すると、相場の局面の流れを知ることができるのです。今回は4つの相場サイクルの特徴について解説していきます。
保険は見直すのが「正解」? それとも見直さないのが「得」なのか?
見直しをしたら損になるケースも
「一度入った保険を見直す必要はない」「保険を見直さなくてもずっと同じでいい」「保険を見直すと損する」なんて、思っていませんか?これは、間違いです(一部あっているところもありますが)。ずっと同じ保険に入っていると保障が足りなかったり、多すぎたりすることがあります。定期的に見直すことで、ムダのない保険に入ることができるのです。今回は、保険の見直しが必要な理由、保険の見直しのタイミングとその注意点について考えていきます。
これで臭わない!洗濯物の部屋干し臭を防ぐコツ
梅雨時の嫌な臭いはこうして防げる
梅雨の時期、外出すれば雨に濡れるし、部屋も湿度が高くジメジメしていて不快感もありますよね。部屋に干した洗濯物がいつまでも乾かない、乾いてもなんだか臭う、という悩みを持つ人も多いはず。今回は、これだけ守れば部屋干しの洗濯物も臭わないコツをまとめて紹介します。
次世代インターネット「Web3」とは何か?現在のインターネットの課題と「Web3」の特徴
メタバースとWeb3(3)
次世代インターネット「Web3」がバズワードとして注目され、「Web3」関連のスタートアッ プが増加するなど、ムーブメントとなっています。gumi創業者の國光 宏尚( @hkunimitsu )氏の著書『メタバースとWeb3』(エムディエヌコーポレーション)より、一部を抜粋・編集して次世代インターネット「Web3」について解説します。
賃上げの後押しになるか?「悪いインフレ」脱却する変化の兆しとは
インフレの良し悪しを決める鍵
4月の消費者物価指数(生鮮食品を除く総合指数)は、前年同月比2.1%の上昇となりました。2%を超えたのは消費増税の影響があった15年3月以来、およそ7年ぶりのことです。
家計簿をつけても支出が削減できないアラフォー夫婦。無駄を見極める「家計の三分法」って?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。 今回の相談者は、夫38歳・妻39歳の夫婦。妻が出産を機に専業主婦となってから、収入は減ったけれど支出は減らないのが悩み。家計簿は細かくつけているものの、支出削減に繋がらないと言います。おすすめの方法は? 家計再生コンサルタントの横山光昭氏が運営する『マイエフピー』のFPがお答えします。